見出し画像

プロローグ|常識のない喫茶店|僕のマリ

本連載の書籍化が決定しました(2021年8月4日付記)

 ある日、嫌いだった常連の訃報を聞いたとき爆笑した。わたしにはそういうところがある。Yahoo!ニュースにも載るほどの著名人であったようだが、店員目線で見れば、むしろよく今まで殺されたりしなかったなと思った。そのくらい店では嫌な奴だった。

 わたしは小さな喫茶店で働いている。ここでは世間の常識など通用しない。働いている者がルールなのだ。自分が嫌だなと思う客には「いらっしゃいませ」も「ありがとうございました」も言わない。「ああ……」で終わる。同僚もだいたい同じ反応なので、店全体が「ああ……」という雰囲気になる。こんなにわかりやすく士気が下がることがあるだろうか。反対に、来るだけで爆笑が巻き起こる愛されキャラもいる。非常に人間味が溢れる店だと思う。

 本名がわからない常連客にはだいたいあだ名が付いているのだが、「みんなに嫌われてる夫婦」「大丈夫じゃない人」などのシンプルなものから、「都市伝説」「妖怪在庫荒らし」など一捻りしたものまでレパートリーに富んでいる。アメリカンコーヒーに延々とお冷やをついで麦茶の色よりも薄くして粘るおばさんのことは「無限アメリカン」と呼んでいた。本来であればせこすぎて許せないのだが、こうやってあだ名を付けることで溜飲を下げている側面もあると思う。もちろん残念なあだ名だけではなく、「イケメン過ぎて坊主のお兄さん」「平和村の村長」という誉れ高いものもあるし、仲良しのご老人二人組のことは「ズッ友」と囁く。
  
 普通に働いているだけなのに、なんだかヤバいお客さんに当たることもある。ある日、カウンターに座った中年男性が、色んなおじさんの写真の顔部分だけをトレースしていて、(そういう仕事なのかな)と思っていたら、顔から下は全裸の女、しかもM字開脚というとんでもない絵を何枚も描いていた。(ものすごい性癖だな)と慄きつつ皿を洗っていたら、カウンター越しにチラチラとこちらを見ている。手元をこっそり盗み見ると、次は黒髪でボブの女の顔を描いていた。間違いなくわたしだった。気づかないふりをして完成を待つと、わたしもきちんと全裸でM字開脚している。乳首を蛍光ピンクで着色されているときに「違います」と言いたいのをこらえた。悪い夢の続きをみているようだった。

 暇なときに先輩と猫の話をしていた。「毛が生えてない種類の猫がいる」という話題になり、スマホで検索してみたら「スフィンクス」という種類の猫だった。お金持ちの愛好家が飼っているらしい。「いくらするんでしょうね」「日本では見たことない」「いやー、でもなんかミイラみたいな見た目ですね……」と話していたら、カウンターに座っていた青年が突然身を乗り出し「1700円!!!!!」と声を張り上げた。あまりのことに驚いて言葉を失っていると、「上野のミイラ展でしょ?入場料は、1700円です」とどや顔で言われて涙が出るほど笑った。彼はその後、赤面しながらもミイラ展の魅力を熱く語り、風のごとく帰っていった。

 一応サービス業ではあるが、失礼な人やマナーが悪い人には普通に注意する。タピオカの空き容器やテイクアウトのカップを持ったまま入店して、去り際にゴミを置いて帰ろうとする人が残念ながら散見されるが、私はお会計のときにそのゴミを渡す。だいたい苦笑いされるか、連れ同士で(怖いね)みたいな反応をされるのだが、どう考えたってマナー違反はそっちだろう。どうして持ち込んだゴミを当たり前に捨ててもらえると思ったのか問いたい。悪質な人はゴミを座席下の見えないところに隠して帰るのだが、店の外まで追いかけて「忘れ物です」と差し出す。「あ、いらないんで」と言われたが、そんなことは知っているので「うちもいらないですよ」とはっきり断った。

 お客さんが店を選ぶように、店だってお客さんを選ぶ。不快なことや許せない行為があれば「もう来ないでください」と出禁にする。だいたいが自分の親より上の世代だが、虚を衝かれたような顔をしているのを見ると、「これまでの人生で誰も指摘してくれなかったんだな」と思う。「あんた何様なんだ」「こっちは客だ」などと逆ギレしてくるタイプの人もいるが、その都度論破する。こちらには店としてのプライドがある。「いい空間」を作るためには必要なことだ。

 「働いている人が嫌な気持ちになる人はお客様ではない」という理念が、この店を支えてきた。お金を払っているから何をしても許されると思っている人は絶対に来ないでほしい。店員にも感情があるのだ。理不尽なクレームや、値段に見合わない我が儘に耳を傾ける必要はない。「違う」と思うことに自分を曲げ続けていると、気づかないうちに尊厳を失うことになる。かつてのわたしがそうだった。納得できないことに頭を下げて、もやもやとした気持ちを抱えながら働いていたら、心が壊れてしまった。自分を殺しながら働くことが社会ならば、そんなところで息をしていたくない。でも今はそうじゃない。きちんと自分の気持ちを大事にすることで強くなったし、人の痛みにも敏感になった。強さはやさしさを裏打ちするものでなければならない。そのことに気づけたいまは、自分の居場所を見つけたようで本当にうれしい。

 毎日が出会いの連続で、もちろんいいお客さんだって沢山いる。やさしい人に出会うと心が温かくほぐれる。その人の表情や言葉、声色、所作を、わたしはずっと覚えている。どんなに疲れていても、洗い物で指先がささくれようとも、頑張ろうと思える瞬間がいくつもある。店を大事にしてくれる人には同じくらいの気持ちで返したいし、いい時間を過ごしてほしいと願う。「救いの場」でありたい。そのために私たちは今日も、矜持を持って働く。

 サービス業の「サービス」に甘んじすぎてはいないか。「店員」だけに求めすぎてはいないだろうか。その店が好きで通い続けたいと思うのならば、お客さんだって「いい客」であろうとすべきではないのか。あくまで人間同士なのだ。私は、赤の他人にどう接するかでその人の本質が見えると考えている。どんな立場の人にも敬意を払えてこそ、立派なお客「様」だと思う。

 傍から見れば、うちは世間の常識から逸脱した喫茶店かもしれない。お客さんと喧嘩してもいいし、接客のマニュアルもない。勤務中に恋バナするし、他人の言動で我慢もせず爆笑するし、調理しながら鼻歌を歌っている。その光景を見て眉をひそめる人もいるし、「この店どうなってんの?」などと詰め寄ってくる人もいる。でもうちの店はみんな仲が良くて絆も強いし、何より働くのが苦ではない。私はこの店が好きで、好きだからこそ無礼なお客さんとも戦えるのだと思う。最高の内装、おいしいメニュー、良心的な値段。これ以上のものを求めるのならば、どうぞ他所へ行ってくれて構わない。さて、狂ってるのはどっちでしょう。ようこそいらっしゃいませ、魅惑の喫茶、不惑の喫茶。

僕のマリ(ぼくのまり)
1992年福岡県生まれ。物書き。2018年活動開始。同年、短編集『いかれた慕情』を発表。ほか、単著に『ばかげた夢』と『まばゆい』がある。インディーズ雑誌『つくづく』や同人誌『でも、こぼれた』にも参加。同人誌即売会で作品を発表する傍ら、文芸誌や商業誌への寄稿なども行う。2019年11月現在、『Quick Japan』でbookレビューを担当中。最近はネットプリントでもエッセイを発表している。
Twitter: @bokunotenshi_
はてなブログ: うわごと

連載『常識のない喫茶店』について
ここは天国?はたまた地獄?この連載では僕のマリさんが働く「常識のない喫茶店」での日常を毎月更新でお届けしていきます。マガジンにもまとめていきますので、ぜひぜひ、のぞいてみてください。