見出し画像

Kindle書籍4冊目の振返り

みなさんこんにちは!
兼業投資家おたです(^^♪

今日は先日まで無料キャンペーンをやっていた

Kindle書籍4冊目の結果発表を行っていきたいと思います(*^^*)

結果はこのようになりました!


・★ベストセラー獲得
・★★レビュー数13(平均4.5)
・★★★無料ランキング最高17位
・★★★★無料ランキング部門別3冠獲得
・★★★★★5日間累計ダウンロード数130冊


本当に多くの方にご支持頂き、有難うございました!!

前回の書籍が

・★5日間累計ダウンロード数58冊
・★★無料ランキング最高180位


だったので、本当に大きな進歩です(*^-^*)


今回は前回の書籍と変えた点が色々とありました。
以下の通り。

・無料キャンペーンを2日と3日に分けた
・Noteデビュー
・表紙を外注化
・出版サポート依頼
・カテゴリを3つに増やした
・改行の活用
・各章ごとのまとめ追加
・著者紹介


それぞれ振返っていきたいと思います。


・無料キャンペーンを2日と3日に分けた

やはり土日の方が多くの人が読んでくれるのだろうと今回は2週間の土日に分けて無料キャンペーンを行いました!

ただ結果だけで言うと、正直な所5日間連続でやった方が良かったかもしれません。

なぜかというと、最初の2日間で100冊もダウンロード頂き、
無料ランキングが17位まで上昇していたからです。


無料ランキングでそれだけ高い順位にある状態ですと、
それを見て読む人もいます。

今回2日間の無料キャンペーンを打った後、一旦終了したため、
残りの3日間無料キャンペーンを打つときには、またランキングを1からあげていかなければなりませんでした。


その為、次回の書籍ではまた連続して5日間で無料キャンペーンを打っていきたいと思います(*^^*)


また土日は有料で購読される可能性が高いため、その土日に連続で無料キャンペーンを打つこともあまり得策ではないようです。


・Noteデビュー

Noteは8月中旬頃から始めました。

使い方が手探りの状態でしたので、中々掴めませんでしたが、最近徐々に慣れてきました。

今回は無料キャンペーンの告知自体は出来たのですが、
無料キャンペーンを開始した後でしたので、
タイミングとしては少し遅かった気がいたします


またサークルにも未加入だった為、
単純に自分のフォロワーの方にしか
認知されていなかった。

この点も見直すべき点だと感じております。


次回出版へ向けては

・記事投稿の頻度を増やす
・フォロワーを200まで伸ばす
・サークルやマガジンの活用


これらを中心にNoteを活用していきたいと思います(^^)/

・表紙を外注化

ここは今回大幅にダウンロード数を伸ばした一番大きな要因だったと思います。

今回表紙を外注したことで自分でも納得するような表紙が完成しました。

今までは自作で作っていたのですが、

執筆した後の疲れ切っている状態で表紙を作っていくとどうしても
クオリティが落ちてしまいます。

また、自作でやるとしても中々自分の納得するような出来の表紙というものは出来ません。

中身の原稿を一生懸命書いたからこそ
表紙もいいものにし、より多くの方に読んで頂きたいですよね。


よくKindle電子書籍では『表紙が8割』とよく言われます


それは何故だと思いますか?


何故なら読者は最初、表紙のみをみて本に興味を持つからです


紙の書籍だった場合、書店で見かけると表紙と中身をみて

『いい本』だなと思って買いますよね?


でも電子書籍は買ってからじゃないと中身を全て読むことは出来ません


だからこそ表紙が重要なのです。


ぜひこれから電子書籍を出そうとしている人は表紙は外注することをおススメ致します。

ちなみに私は『ココナラ』でイラストレーターさんへ依頼しましたが、


3,700円程で済みました。


しかもすでに書籍のPV数が7,000を超えているため、
今月中に表紙代金は回収できそうです。


次回作もタイトルやイメージが決まり次第、
また表紙を外注していきたいと思います(*^^*)


・出版サポート依頼

今回初めて出版サポートを依頼しました。

ご自身でもKindle出版しており、サポート実績もあるカーボさんという方です。


書籍の内容に関して、客観的な意見をストレートで下さるため、
とても参考になりました。


次回作も依頼済みの為、また色々と添削してもらおうと思います(^^)/

・Kindle出版でまだあまり結果が出ていない人
・これからKindle出版しようとしている人


こんな人は一度相談してみるのもアリだと思います。

・カテゴリを3つに増やした

これはカーボさんに教えて頂いたのですが、

Kindleの電子書籍は書籍のカテゴリを変更や削除、追加が出来るようになっています。

詳しくはこちらをご覧ください(*^^*)


基本的にカテゴリは最初2つまでしか設定出来ませんが、

この方法のおかげで3つまで設定出来、

おかげで無料ランキングで3冠を獲得することが出来ました!


この方法は自作以降も継続して使っていこうと思います(^^)/


・改行の活用

他の方の書籍を見ていて


『この人の書籍読みやすいな~』


そう思ったことはありませんか?


それにはいくつか要因がありますが、
その1つが『改行の多さ』です。


時々目にするのですが、
スマホに文字がびっしりの書籍をみてあなたはどう思いますか?


私なら数ページみて本を閉じてしまいます。(笑)


おそらく多くの方が私と同じことをするのではないかと思います。


文字がびっしりだと読む側にとってのストレスを与えることになるので、
読者にとってはマイナスでしかないのです。


その点改行を増やすとどうなるでしょうか?


・読者にとっては読みやすい
・作者にとってはページ数が増えて印税も増える


良いことしかないですよね!!


ぜひまだ取り組んでいない方は取り組んでいきましょう!

すでに出版している書籍も改行を加えるだけで印税は増えていきます!

次回作も改行は多めにし、
読者の方により読みやすい内容にしていきたいと思います。


・各章ごとのまとめの追加

これも活用して良かったと思います。

先ほどの改行の多さと重なる部分ではありますが、

まとめを加えることでそれぞれの章で
自分が伝えたいことを要約することが出来ます。


もちろん読者にとっての読みやすさを求めたものではありますが、
それと同時に自分の知識の整理という点でも
これは大きなメリットだと思います。


まとめがないと後で読んでみて


『結局この章では一番何を伝えたいんだろう?』


そういった疑問符が出てきてしまいます。


それでは読者は最後まで読んではくれません。


こういった細かい所の読者への配慮が
最後まで読み進めてくれたり、
レビューをくれるきっかけになると思います(*^^*)


私も次回以降でも継続して行っていきたいと思います。


・著者紹介

今回巻末に初めて著者紹介を取り入れました(*^^*)


正直これがどう影響しているかは分かりませんが、
読者にとって内容がいい書籍程、
どういった方が書いているのかは気になるものだと思います。


それが安心感につながり、
自分をTwitterやNoteでフォローしてくれるきっかけになるのだと思います(^^♪


これも今後継続していきたいですね。


まとめ

次回作へ向けて

継続してやっていくこと、新しく取り入れることをまとめていきます

・無料キャンペーンを2日と3日に分けた
⇒次回作は5日間連続でやる
理由:分けると無料ランキングを1から上げる必要があり、
それが影響して読まれづらくなるから


・Noteデビュー
⇒日々の記事の投稿頻度を増やし、フォロワーを増やす
サークルやマガジンを活用し、自分の書籍の認知度を上げる
理由:自分の書籍の認知度がまだSNS上で低いから


・表紙の外注化
⇒継続して依頼
理由:読者が自分の書籍を見つける時に、表紙は極めて重要だから。


・出版サポート依頼
⇒継続して依頼
理由:自分の文章の添削、表紙の内容を第3者の目線で客観的に見てくれるから

・カテゴリを3つに増やした
⇒継続して実行
理由:幅広い分野でランキングに乗ることが出来るから

・改行の活用
⇒継続して実行
理由:読者と筆者の両方にとってメリットがあるから

・各章ごとのまとめの追加
⇒継続して実行
理由:読者にとって読みやすい、自分の知識の整理が出来る


・著者紹介
⇒継続して実行
理由:フォロー率の向上

長くなりましたが、
皆さん最後までご覧頂きありがとうございます!


今回無料キャンペーンをした書籍は
現在も多くの方に好評頂いており、
有料売れ筋ランキングでも

・輸入・輸出カテゴリ:2位
・マネー・金融政策:3位
・知識資本:14位


と非常に高い順位に位置しております。

また読んだことがない方は
ぜひ下記のリンクから読んでみてください(^^)/




最後に【スキ】を押してもらえると今後の励みになります。
どうぞよろしくお願いいたします(^^)/


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

今回の記事があなたにとって 参考になった!勉強になった! という方はぜひサポートをお願い致します。 御礼にあなたの固定の記事をTwitterでシェア、拡散させて頂きます。 今後もより良い記事を書けるように日々研鑽を積んでいきたいと思います。 よろしくお願いいたします(^^)/