見出し画像

Kindle作家おたの自己紹介

記事に興味を持って頂き有難うございます。

私は副業でKindle作家をやっている「おた」っていいます!

副業でやっているKindleが少し軌道に乗ってきたので、
このタイミングでnoteを始めてみようと思ったため、
先ずは自己紹介をさせて頂ければと思います(^^)/

名前はただのあだ名の省略です。

画像1

名前を見て疑問に思った方もいるかもしれません。

ですが、「おた」はあだなを少しだけ変えたもので本名とは全く関係ありません。

ちなみに元々の由来となっているあだ名は「おったん」です(^-^)

小さい頃から本名よりもあだ名で呼ばれることが多かったので、
SNS上でもあだ名で通していくことにしました。

出身はお米がうまい所!

画像2

皆さんはお米が美味しい所と聞かれるとどこを答えますか?

・・・・そう新潟県です!

さらに花火も有名な長岡市という所の出身です(*^^*)

新潟県と聞くと、畑をイメージする方が多いと思いますが、
残念ながら私の地元は割と都会な方でした。(笑)

もちろんそれでも田舎の方には変わりないため、
電車に乗ろうとすると、平気で次の電車まで1時間待ちなんてこともザラにありました。(笑)

真面目にやっていた?学生時代

画像3

学生時代はとにかくサッカーが好きでした!

小学校5年生の時に、シドニーオリンピックを見てから一気にハマり、
そこから中学・高校とずっと部活動でやっておりました(*^^*)

小学校はフォワードやサイドハーフをやっておりましたが、
中学時代はサイドハーフに固定され、
高校時代はサイドバックやセンターバックなど、
どんどんポジションが後ろの方に下がっていきました。(笑)

ここまで聞くと、一見真面目にやっていたように聞こえますよね?

ただ、ちょっと真面目でない所もありました。

特に高校時代ですが、同じサッカー部の同期が
ゲームセンターで「麻雀牌」を取ってきたのです。

画像6

始めは興味本位でその同期と遊んでいたのですが、
徐々にハマっていってしまい、
暇な時間が出来ると部室で麻雀をするようになってしまいました。(笑)

もちろんタバコは吸ってませんし、お金も賭けてはいません!

他にも高校時代はボウリングにもハマったりしました。

そういったこともあり、部活が終わったら、
部室で麻雀したり、
ボウリングしたりといった感じで、
割とサッカー以外の事にもハマっていた高校時代でした。(笑)

画像4

また、大学時代になってからは、
地元を出て、上京したこともあり、
新しいスポーツを始めてみようと思い、
テニスサークルに入ってテニスを始めることにしました!

テニスサークルと言うと、
飲みサーとかよく言われましたが、
全くそんなことはありませんでした。

何故ならその当時のサークルの会長が、
お酒がひどく苦手な方で乾杯の時の飲み物がコーラだったくらいです。(笑)

ただ、割とテニスは真面目に取り組み、
大学で始めはしましたが、
4年になる頃にはある程度打てるようにはなりました(*´ω`)

ブラック⇒グレー⇒ホワイト⇒ホワイトの社会人生活

就活は割と早めに内定をもらうことが出来、
すぐに辞めてしまいましたが、今となっては少し後悔しております。
大学生当時の自分に今言うとしたら、一言です。

「就職先を安易に決めるなよ」

この一言だけです。

では何故そう思ったのかというと、新卒で入った会社がけっこうブラックな会社だったからです。

画像7

現時点の私が思う、その会社がブラックと思う点を挙げさせて頂きます。

・タイムカードがない。
・残業代がない。
・有休が何日あるか分からない。
・営業職は車を自費購入
・PC及び文房具類も必要なものは自費購入
・怒鳴り声と共に物を投げてくる上司がいる
・新人は朝礼の1時間前に出社して社内清掃
・人格を否定する発言をしてくる上司がいる



他の会社と比べると大体このあたりだったかなと思います。

いかがですか?

もしこの記事をご覧になった方の中で
「もっとひどい環境にいたことがある」
という方はぜひ個人的に教えてください(*'ω'*)

業界はよくキツイ業界と噂のある住宅業界でした。

ただ、大学時代は居酒屋でアルバイトを少ししていたくらいだったので、
会社で働くってこんな感じなのかなと思っていました。(笑)

ですが、さすがに上司からのパワハラに耐え切れなくなって、
2年が経つ頃に退職してしまいました。

今思えばもっと早く辞めても良かったかもしれません。

2社目は会計ソフト等の導入支援を行っている会社でした。

この会社は約5年間いましたが、
今思うと、この会社に行ったのが自分の人生においてとても大きかったと思います。

ここで主にやっていた仕事が、



・個人事業主への会計ソフトの講習会講師及びアシスタント
・企業への会計ソフト、給与計算ソフト、勤怠管理ソフトの導入支援

などです。

画像8

つまり企業の経理担当者や個人事業主(フリーランス)の方向けに
会計ソフトの使い方を教える仕事
をしていたのです。

もちろんそういう仕事をするにあたって、
簿記の勉強は致しましたし、
給与計算のソフトを教えるのに、税金関係の勉強もしました。

個人事業主(フリーランス)の方々に会計ソフトを教えるのに、
確定申告や青色申告の勉強も致しました。

それ以外にも、細々した仕事がたくさんあったため、
かなり仕事量は多かったと思います。

ただ1社目と違い、残業代も出ましたし、有休もちゃんと使えました
あと、PCや文房具もちゃんと支給されました!(笑)

唯一グレーかなと思うのは、
酷い時で100時間を超える残業があった時です。

画像9

もちろん上司が先に帰ったりしているのではなく、
単純に部署全体で仕事量が多すぎて帰れなかったのです。

あとその割には、給料が安すぎたのもグレーの理由の1つです。(笑)

そういったことがあり、長期的には勤められないと感じ、
退職することに致しました。

3社目では経理として製造業の会社へ転職しました。

待遇も良かったですし、残業もありませんでした。

ただ、不満があるとすれば、
暇すぎて退屈で、学ぶものがなかった点です。

2社目でかなりの仕事量をこなしていたのと、
今後を見据えてより個人としても稼げるように
知識と経験を積んでいきたいと感じていたので、
早々に転職を決意しました。

そこで4社目に選んだのが、今いる税理士法人です。

私がこれまで税理士法人に行かなかった理由として、
業務が激務と色々な所で聞いていたからです。

その為、また100時間残業なんてあった日には、
きつすぎて耐えられないと思っていたからです。

ただ今回入った会社はそこまで残業も多くなさそうなので、
このまま続けていく予定です。

また、税務的な面で日々学ぶことがあり、
様々な企業や個人の会計を担当出来る為、
より知識と経験を今まで以上に早いスピードで
学んでいくことが出来ています。

私自身2社目で会計ソフトに関しては、
色々と学ぶことが出来たので、
今いる税理士法人での知識や経験と組み合わせて、
個人を支援するような仕事を
個人的にやっていきたいと考えております(^^)/

副業での失敗した過去

これはある意味失敗談です。

画像10

実は私はつい1年程前までネットワークビジネス
一般的にはマルチ商法と呼ばれているものを副業としてやっておりました。

ご存じの方がほとんどだとは思いますが、
マルチ商法の世間の風当たりはとても強いです。

よくその業界で成功した人の話を聞く機会はあり、
副業や自分でビジネスをやる上での考え方はとても参考になる部分はありました。

ただだからと言って稼ぎやすいという訳ではありません。

・そもそも世間の風当たりが強い点
・自分がメーカーの代わりに商品を色々な人に紹介するので、
とにかく数をこなさないといけない点
・研修への参加費や体験用の商品代がバカにならない

などなど。
ちょっと稼ぎづらい理由がいくつも出てきます。

もちろんそんな中でも稼げる人はいると思います。

ですが、少なくとも自分は向いていませんでした。


ただ他にこれといっていい副業も思い当たらず、
2019年から約2年間程やった結果、
収支は大赤字でしたので、辞めることにしました。(笑)(笑)

兄弟の影響で始めた株式投資しかし最初は・・

私自身ネットワークビジネスをやっていた時、
新しい見込み客発掘の為に、
異業種交流会に参加致しました。

そこで保険屋さんと出会い、
後日保険の提案をされました。

自分としては、あまり気は進まなかったのですが、
かなりグイグイくる方でしたので、
断りきれず契約してしまいました。(笑)

そこからその保険屋さんが兄弟を紹介してほしいということで、
兄に連絡がいきました。

兄はもちろんバッサリ断ったのですが、
その後兄からお金を増やしたいなら、
保険よりも投資で増やした方がいいというアドバイスをもらい、
そこから株式投資を始めることにしました(^-^)

ただちょうど始めたのが、2020年の1月だったので、
皆さんもご存じだと思いますが、
3月にコロナショックがあり、
持っていた株は暴落して、
一時50万近くのマイナスになりました。

画像11

その時持っていたのが、
今も成長を続けるアメリカの個別株の有名所ばかりで
Amazon、Apple、Microsoft、J&J、PG、XOMなどでした。

持っている株があっという間に全てマイナスになってしまい、
私は耐え切れず、売ってしまいました。

俗に言う「狼狽売り」ってやつです。(笑)

画像12

株を始めて1カ月足らずで暴落を経験したので、
無理もありませんが、
改めて企業分析や株の基本を知ることは大事だと実感しましたね。

ただせっかく始めた投資をそこで辞める訳にはいきませんでした。

そこで考えた結果よく分からないアメリカ株買うよりも、
知っている日本株を買おうと決意したのです。

ちょうどその頃IT系の会社に在籍しており、
SaaS系のサービスの特徴をよく理解していました。

そのおかげで3月の暴落で一時的に沈んでいた銘柄を
2つ程買い、無事に収益を得ることが出来ました。

ただそれでもマイナス分を取り戻すには足りず、
より成長期待が持てる銘柄を買っていき、
2020年は最終的にこんな結果になりました。

画像5

赤枠の部分がそれぞれ確定した利益と配当金になり、
青枠はそれに応じて控除された税金になります。

こうしてみるとホント20%の税金で高いですよね。(笑)

一時、50万くらいのマイナスになったことと、
投資1年目だったので、割といい成績だったとは思います(^-^)

細かい内訳や今年の成績はまた別の機会で公開していきますね!!

書籍紹介(自筆&他筆)

2021年に入り、
何か自分が発信する立場になって収益を上げる仕組みを作りたいと
思っていた所でKindle(電子書籍)出版の存在を知りました。

画像13

最初は半信半疑で始めましたが、
収益が上がり始めると段々面白くなってきて
どんどん新しい書籍を出していきました。

今回は自分で1から作った書籍3つと
ライターさんに原稿を書いて頂き、
それを私が編集して出版した本を5冊程ご紹介させて頂きます。

全てKindle Unlimited会員なら無料でご覧頂けます(^^)/

ご興味ある本がございましたらぜひ読んで頂けると嬉しいです。

上3冊は私が自分で書いた書籍で
下4冊はライターさんに依頼して書いて頂いた書籍です

表紙は全て自力で作った作品になります(^^)/

株で200万稼いだ個人投資家が教える株の教科書第1弾

株で250万稼いだ兼業投資家が教える資産運用第0弾

経理担当者が教える給与明細の仕組み

ずぼら歴7年の断捨離術!



ミニマリストの極意

AI競馬デストロイオリジナルⅡ~限られた時の中で~

AI競馬デストロイオリジナルⅠ【完全改訂版】~最後は必ず勝ちます~

最後に

ここまで読んで頂いて本当に有難うございます!

画像14

私はNoteの他にもTwitterもやっており、
そっちの方でも日々投資やお金に関する情報を発信しております!

もし興味を持って頂けたのなら、
Twitterも含めてフォロー頂けると嬉しいです(^^♪

Twitterはこちら

それではまた!




この記事が参加している募集

#自己紹介

230,200件

#スキしてみて

525,791件

今回の記事があなたにとって 参考になった!勉強になった! という方はぜひサポートをお願い致します。 御礼にあなたの固定の記事をTwitterでシェア、拡散させて頂きます。 今後もより良い記事を書けるように日々研鑽を積んでいきたいと思います。 よろしくお願いいたします(^^)/