はじめまして。ランク王COOの笠岡(https://twitter.com/kasa_oka)と申します。 実はこうやって人前に文章を書くのは初めてで、メディアに出たのもこの記事(↓)以来です。 恐れながら、記事の中で当時の代表である金に、 と触れられているコイツです。 自分は大学1年生の8月末にCandleへインターンとしてジョイン、その約1年後に取締役へ就任し、M&Aを迎えました。インターンの同期には終活ねっとの岩崎や、ほけんROOMの谷川、Telescopeの山
ランク王って?ランク王は、独自の商品データベースと世の中ランキングでもの選びのサポートをするサービスです。独自の商品データベースとは、ある商品の通販サイトURLをランク王の商品IDのもとに一元に紐づけたものです。世の中ランキングは、あるカテゴリにおいて商品が世の中でどれだけ人気なのか?を指標化した独自のランキングアルゴリズムです。 ランク王株式会社は、ランク王の他にも、いくつかの比較メディアを運営しています。開発メンバーには、全てのメディアの保守・事業推進に携わっていただき
#独り言日記シリーズ この業界にいると、何事もオンライン。アポイントも、学習も、交流も。コロナの影響もあって、最近は仕事で新しい人と対面することがほとんどない。 オンライン化は素晴らしいことであるというのは、効率の観点から言えば賛成である。一方で、なぜかリアルなコミュニティ・コミュニケーションがなくなることに物寂しさを感じる。というより、オンラインのネットワークに対して抵抗感がある。 人的ネットワーク(人間関係)とは、人と人の間の評価アルゴリズムである。アクセス可能な時
#独り言シリーズ 少年漫画、少女漫画の類を読むと、虚無を感じる。恋愛ものは分かりやすいが、日常を描く作品にまで虚しさはついてくる。この虚しさを見つめ直した時、正確には憧憬であるなと気づく。虚しさ(心が上の空になる)と、憧れ(無くなってしまったものを恋しく思う)の2つの感覚。 憧れの対象、つまり無くなってしまったものが何かというと、神秘ではないかと思う。ここで言う神秘は、「理解できないもの」である。 子どもは、きわめて狭い世界の中で、無根拠な全能感を振りまく。漫画でも、「
ランク王の笠岡(https://twitter.com/kasa_oka)です。 突然ですが、皆さんは「報連相」を知っていますか? 「はいはい、報告、連絡、相談の頭文字ね。知ってる知ってる」 という人、多いと思いますが、じゃあ出来ていますか? と問うと、「意外と自分はできてるんじゃないかな?特に課題に感じたことはない。」と思う方が多い感覚があります。 が、実は、その感覚がほうれん草の落とし穴であり、お恥ずかしながら実際に弊社でも報連相がちゃんとできている人は居ないん
「起業しろ!」約何年経ったろう。 木下さんがこう叫び始めた頃から企んでいたnoteをついに書きます。 ↑ 今では地球にまで起業を促す木下さん ・・・と、PV欲しさにタイトルで若干木下さんを煽ってしまった感じになってしまいましたが(本当にすみません)、筆者は木下さんのことを嫌いなわけでは当然なく、木下さんの仰ることに賛成派の人間です。 が、今後増えるであろう起業家の方が意識すべきだと思っていることがあるので、この記事を書きました。この記事は、大学でマクロ経済学の単位を落と
こんにちは。笠岡です。 当時の社長の言葉を受け売りしただけの昔のツイート(↑)がプチバズしましたが、今回はこれに関連する話です。 ランク王(昔のCandle)では、「未経験のインターンが学ぶべき17つ心得」のようなものがありましたが、その一つに「主体性」があります。 ※ 他の心得も順次紹介しますが、過去のnoteもそれらの一つです。 ----------------------------------------------------------------------
ランク王COOの笠岡(https://twitter.com/kasa_oka)です。 一本目のnote↓ を出してから、実に3ヶ月ほど経ってしまいましたが、二本目のnoteを書きたいと思います。一本目のnoteでは僕には珍しいくらいの反響をいただき誠にありがとうございました。 早速自慢なのですが、僕は東大生です。 しかも、東大志望生3,000人以上が受ける「東大オープン」なる模擬試験で、志望学科内全国1位、文系志望社内でも全国10位を取るほどの勉強猛者です。 (↑