【画像27枚】「歌川国貞(三代豊国)の役者見立東海道 歌舞伎役者の面影」(藤沢市藤澤浮世絵館)
美人画で知られる初代歌川国貞が三代豊国となってから制作された「東海道五十三次之内」(1852-53)、通称「役者見立東海道」。背景に東海道の風景があしらわれた役者絵のシリーズです。
当時の人気は相当高かったようで、「その二」という形で同じ宿場町を題材に描かれたり、「間(あい)の宿」と呼ばれる、宿場間にある休憩所を題材にした作品を制作していたりもし、最終的な総数は130点と、東海道の揃い物としてはかなりの大部となりました。
本作においては豊国はあまり個性を出している感じではなく、あくまでも「職人」としての仕事に専念。だからこそというか、工芸のように描きこまれた線描の安定感、空摺などの細やかなテクニックが素晴らしいです。
また、背景には広重の描いた風景画が一部採用されているのですが、豊国の人物と組み合わさったとき、その立体感溢れる遠近表現というのも出色。
これに関してはすぐ気づくというものではなく、数を見ているうちにだんだんと浮かび上がるイメージです。
今回の作品に関しては、「誰が描いたか」だけではなく、「(歌舞伎役者の)誰を描いているか」という視点があるとより楽しめるのかなとと思いました。もちろん現代に生きる私たちは彼らの顔を知っているわけではないのですが、この時に豊国の、職人に徹した表現が「こういう顔だったんだろうな」という信頼感をもたらしてくるのかなと。
個人的には女形として人気を博した初代坂東志うか(読みは「しゅうか」、没後に五代目坂東三津五郎を追贈される)に興味を持ちました。心中もののヒロインなど、シビアな役柄が多い割と画面からは強い悲壮感は感じさせず、むしろコミカルな存在感。今の俳優さんで言うと仲里依紗さんやファーストサマーウイカさんのような、コミカルもシリアスもこなす雰囲気を感じさせる役者さんなのかなと(勝手ながら)思いました。
作品の展示数も今回は89点と多めで(普段は確か70点ぐらい)、たくさんの作品を見ているうちにこちらの「眼」も開いてくるような感じがありました。作者ではなく役者を見るという方法は今までやったことがなく、江戸時代の人たちがやっていたであろう鑑賞に、より近づくことができたのかなと。
#japan #museum #JapaneseMuseum #instaart #art #artexhibition #美術鑑賞 #美術館巡り #美術展巡り #浮世絵 #ukiyoe #歌川国貞 #kunisada