見出し画像

恋愛で不安になりやすい人VS深まると距離をとりたくなる人

もうタイトルは「うぉぉぉぉ」とか「ヒィィィィ」とかにしたいくらいだったわ。

愛着障害や発達性トラウマについて調べていて、いくつか本をチェックしていたところなのだけれど、これがなかなかに、凄まじかった。
タイトルが本当ヒドイけど(これはどうにかならんのか)、恋愛指南本ではありません。

愛着(アタッチメント)行動の考え方に基づいた、コミニュケーション(パートナーシップ)パターンの解説本といったら良いのかな。ちゃんと心理学であって、透視はできないです。笑

・不安ばっかりで相手に振り回されて辛くなってしまう
・運命の人を探し続けている
・親密になりたいが自由がなくなると感じて距離を空けてしまう
・パートナーに「巻き込まれる」と感じてしまう
・突然飽きてしまう、欠点がすぐ目についてしまう
・親密になりたい気持ちを押し殺してしまう
・相手からの愛情が足りないという思いが抜けない
・話し合いたいのに取り合ってもらえないと感じる

こんな感じの人とか

・パートナーのあなたへの態度が、家族や友人に話すことができないほどひどい(でも相手はあなたと別れようとしない)
・パートナーは友達や周囲の人には優しく丁寧に接している
・パートナーにとって、あなたよりも周囲の人に好印象を与えることのほうが大事のようだ
・パートナーがけなす一番の相手はあなたである
・あなたの心身の健康は、パートナーの優先順位リストの上位にはない

.

あっ、あてはまってるって人、うまく行ってないなと思う人は読んでみて〜。

相手を変えることは出来ないかもだけど、まずは自分を知るのが大事かと!
心理学用語も出てきますが、解説がありながら進むのでわかりやすいです。

最初は優しいのに、段々とけなしたり冷たくする人ばかりを選んでしまうのは、そういうことだったのか〜と理解しました。そして別れた後に「君は生き仏のようだった」「女神だった」と言われるのは、都合が良かったからよく見えたんでしょうと思っていたけれど、そればかりでもなかったみたい。友達になった方が関係が良くなることも、納得できました。

そして、自分が悪かったからだ、何かしたからじゃないか、と不安になることがどれだけ無駄だったかもよくわかりました。うううう(大汗)喧嘩になるのはわたしだけのせいではなかったわ。二度目の被害のあと、自分には価値がないと思うようになってしまったのも、引き金だったかなと思います。

・けんかをするたびに、Nタイプの人は少しずつ自分の要望をあきらめていきます。激しいけんかで交わされるネガティブな感情に圧倒されてしまうのです。Nタイプの人は、傷ついているときに極端な行動に出ることもあり、時には別れると脅したりします(プロテスト行動)。でも落ち着くと楽しかった思い出が蘇って、後悔にさいなまれ、Vタイプの相手と仲直りしようとします。一方、Vタイプがけんかに対してとる反応はNタイプとは異なり、いい思い出は封印して相手の悪いことばかりを考えるのです。

アミール・レバイン,レイチェル・ヘラ. 異性の心を上手に透視する方法 (Japanese Edition) (p.154).Kindle 版.


パートナーが良かった頃を全消ししてくるのはこれか…!
このNタイプというのは「不安型」、Vタイプが「回避型」です。「愛着障害」で検索すると色々出てきますのでみてね(簡易テストもネット上にあります)。

不安になりやすいタイプの人は、深く関わるのを避ける回避型とマッチ率が高いんだそう。回避型が不安型と一緒にいると、優位に立てて、自立している自由である、という思いを強くできるから。こちらは話し合いたいけれど、相手はそれは親密度が増すことだから、話し合いや問題解決から逃げて応じない。結婚したり病気になったり、何かあるたびにその違いが浮き彫りになる…

あれ、目から汗が‥‥‥( ;∀;)

この本の中には、過去の恋愛パターンを分析するワークがついています。
やってみると、私は子どもの頃の性被害のトラウマがフラッシュバックした後は、完全に回避型でした。女友達たちから「男性に媚びなくてかっこいい」と言われていた頃でしたが、防御スイッチが完全に入っていたので、きつい振る舞いをしてたと思います。
2度目の被害の後から、不安型にガラッと変わっているのがわかりました。


わたしは愛着障害の簡易テスト的には「安定型」と「不安型」がほぼ同じくらいの点数で、少し不安型。どれが悪いとかそういうことではなく傾向だ、と書かれていますが、相手と影響しあってタイプが変わったりもするそうだから、良い方へトライしなくちゃね。

人の脳(心)の動きって面白い。どの感情が強く働いているのか、また、それをそらすこともできるようです。誰もが持っている防衛本能や生存本能のような仕組み。

Kindleで読んだのですが、本も買って時々読み返そうと思います。

良い結果になることを信じて、効果的なコミュニケーション術を身に付ける努力をしてみよう。楽しんで、おおらかに、だね!


あわせて読みたい:


わたしのエッセイもこっそり置く
https://note.com/karenbossanova/n/ne25f845318cc

サポートありがとうございます(^^) 機材購入費や活動費に、大切に使わせていただきます!