見出し画像

3月26日は「パープルデー」

こんにちは。整体師・ダイエットアドバイザーの肥後です。

皆さん、「パープルデー」という日をご存じでしょうか?これは「世界的なてんかん啓発の日」です。

3月26日がそれに当たります。


「てんかん」というのは脳の病気の一種です。

病状はたくさんあり、脳のどの箇所で症状を起こしているかで内容が変わります。

日本では「精神障害者保健福祉手帳」が発行できる病気です。

現在は100人に1人が「てんかん」と言われます。

また、人だけでなく、「犬」や「猫」に存在しています。



スクリーンショット (49)

このパープルデーという日は2008年にできました。最近です。

きっかけはてんかんの症状を持っているカナダのキャシディー・メーガンさん(当時9歳)が周りから受ける偏見に悩み、地元のてんかん協会に相談したことでした。

そして3月26日をパープルデーと制定し、てんかんの人が孤独にならないようにと「紫色のものを身に付けて行う」という啓発運動が始まったのです。

紫色はキャシディーさんが好きな色であり、欧米では「孤独」を意味するものでもあります。


日本も2013年から参加するようになりました。

各県でさまざまなイベントが行われ、「パープルマン」というキャラクターまでいます!

スクリーンショット (51)

私の場合は「海馬(かいば)」という記憶を司っている場所から症状を起こしています。もう30年以上経ちます。

症状の内容としては「吐き気」、「嘔吐」、「体の硬直」、「意識消失」となっています。(現在は、先日手術をしたため症状はなく、経過観察中です。)


一部ですが、日本てんかん協会が出している部類分けです。

スクリーンショット (47)

私は「部分発作」の「症候性」欄にある「側頭葉てんかん」に当てはまります。

私の症状は「吐き気」や「意識消失」など、周りの人に分かりやすい症状がありますが、見た目には分からない症状の人もいるので、周りの人に「自分の症状がうまく伝わらない」という悩みを抱えている人も多数います。

私たち「てんかん」の持ち主は普段は外見的に何もないので、周りの人に「持病持ち」と伝わりづらいのです。

「5~30秒だけの数秒だけ意識を失う」

「痺れ」

「脱力」

などの症状をもっているてんかんの方もいらっしゃいます。


また、一部のてんかんは「指定難病」でもあります。

私の病態も「海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん」というものなので指定難病の一つです。




これをきっかけに「てんかん」のことを知ってくれる人が増えたらいいです。

また私と同じ「てんかん」の方、今年も一緒に頑張っていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?