見出し画像

踊りの記憶

ある記憶 沖縄でのサークルでの体験

ある女性
他人を哀れむが、いざ頼ろうとすると避けられる。哀れむだけで、人への関心はない。他人に無関心でも、実績を幾分か出すと急に態度を変えてくる。知り合いが「この人凄い」と言う話を耳にして、態度を変えたのだろう。

あるサークルのリーダー
人を哀れんで、SGに入れようとする。または踊りで楽しむことを強調するが、それ以外の事では無関心。

両者は踊りのサークルの中心者。
しかし共通点を見ていくと、他人を哀れむことにある。違いは前者は、憐れんだ人に無関心か、後者はSGに入ろうと言ってくるかにある。
両者は踊りに陶酔して楽しむことのみに関心あったのだろう。

踊り団体にいて、踊りを楽しもうと言われたが、何が楽しいか自分には理解ができなかったし、その人間たちが高知のよさこい踊りがすごいと言うのみで、ただ賛美しすぎていた。


この団体は、「個性の尊重」を言っていたが、入ってみると個性の尊重などなかった。あるのは、「よさこい踊り」と言う個性への尊重だった。ゆえに彼ら彼女らは踊りを賛美していたと言える。その個性への同調性がこの団体で踊りを楽しむことの秘訣だったのだろう。またはこのサークルの個性に同調するということも含まれるのかもしれない。

だから「なぜ楽しまないのか?」と言われるわけだ。
団体のポリシーと関係ない事するなら、他行けと言われてたし。
一番の失敗はこの団体以外の場所が見当たらなかったことだ。ここにいる前にいたサークルもやめてて、関わりたくなかったし。

沖縄にいて、とかく仲間意識の協調することばかり言われていて、過剰すぎた。常に団体行動することが多かった。些細な団体行動を断ると、逆切れされることもあった。

団体行動と言う名のソテツを食べて、毒に染まるようなものかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?