定期テストに向けて効果的なスケジュールは?
以下は、私が中学校で数学を教えていたころに
中間テストや期末テストに向けて行っていた
2種類の授業スケジュールです。
2種類のスケジュール
どちらも前提として、
単元①がテストの出題範囲になっていると考えてください。
スケジュールA(~2015年度)
テストの数日前に単元①の授業完了
※前日に完了することもありました…
スケジュールB(2016年度~2021年度)
3週間から1か月前に単元①の授業完了
テストまで、単元①の復習と次の単元②の内容を並行して授業に組み込む
テスト結果は、圧倒的にスケジュールBで実施したほうが良好でした。
しかも、スケジュールAの場合、定期テスト終了後、期間をあけると
単元①に関する知識を多くの生徒が忘れてしまう傾向にあるのに対し、
スケジュールBの場合は、テスト終了後でも
単元①の知識は忘れにくく、思い出しやすい状態をキープしている
傾向にありました。
「ツァイガルニク効果」と「レミニセンス現象」
考えられる理由は
スケジュールAの場合
※記憶の干渉
記憶同士が影響を与えあって知識が曖昧になったり、相殺されたりすること
※ツァイガルニク効果
達成できた出来事よりも
達成できなかった出来事のほうが記憶に残りやすい現象
スケジュールBの場合
※レミニセンス現象
学習したことが一定時間インターバルをとることにより理解が深まり、
そのパフォーマンスが向上すること。
などがあげられます。
もちろん、スケジュールBを実行しても、
テストまでに単元①の復習を適切に行わなければ、
ただただ時間が経過するだけで、
単元①をすっかり忘れたころに定期テストを実施することになり、
結果にはつながりません。
定期テスト改革⁉
では、このように効果があるならば、
すべての教員がスケジュールBで実施すればいいのではないか
と考えたいところです。
実際、私も務めていた学校の先生方に推奨しましたが、
などの理由で、広まることはありませんでした。
そこで、授業内容の改変が難しいのであれば、
1学期 中間・期末テスト
2学期 中間・期末テスト
3学期 期末テスト
という現行のテスト日程を
1学期 期末テスト
2学期 中間・期末テスト
3学期 中間・期末テスト
というように日程を後半にずらし、
さらにそのテスト範囲を
テスト当日から1か月以上前の内容に限定すれば、
レミニセンス現象が期待できる期間を確保できるのではないかと考え、
提案してみました。
しかし、これも学校行事などの兼ね合いで残念ながら賛同を得られることはありませんでした。
意識改革⁉
ならば、逆にテストを受ける側、
生徒たちの意識を変えればいいのではないか
と思い、次のようなアドバイスをしました。
などを提案しました。
与えられる状況に慣れている現代において、
生徒の自主性を伸ばし、
受動的な学習から能動的な学習へ変換するいい機会だと考えれば、
これはこれでありなのかもしれないと思いました。
ただ、あくまでもアドバイスであるため、
実行するか、どうかは生徒1人ひとりの判断に委ねることになるから、
どうしても差が生じてしまうという問題点があります。
その問題点を解決する前に退職することになってしまいましたが…
まとめ
レミニセンス現象の恩恵を受けようと思えば、
テスト当日まで、計画的に十分期間をとり、
じっくりコツコツ復習するというスケジュールBがベターです
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?