動物取扱責任者の資格要件のために愛玩動物飼養管理士を受験しました。(合格)

写真のホットチョコレートでお祝いしました。

動物取扱責任者の資格要件

(神奈川県)動物取扱責任者の資格要件を満たすために受験しました。
要件の種類は4種。
そのうちの一つ(エ)以下

(エ)申請業種に関する半年以上の実務経験(常勤の職員として在職するものに限る)又は取り扱おうとする動物の種類ごとに実務経験と同等と認められる1年以上の飼養に従事した経験があり、
かつ、公平性・専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、申請業種に関する知識や技術を習得していることの証明を得ていること

愛玩動物飼養管理士、家庭動物管理士、公認訓練士等:別表(PDF:439KB)参照)

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v7d/cnt/f80192/shikaku.html

動物取扱責任者の資格要件を満たすための、資格はたくさんあります。

下記のリンクの一番上に記載されています。

https://www.pref.kanagawa.jp/documents/60907/beppyou.pdf

そのうちの一つが、愛玩動物飼養管理士1級、2級です。

合格発表はオンライン

愛玩動物飼養管理士を選んだ理由

たくさんの資格がありましたが、私はオカメインコ、ニワトリ、ヤギ、馬と暮らしているので、さまざまな動物について全般的に勉強できそうな資格だったためです。
また、受験を終えれば登録料のみで、登録料金を含めても4万円です。
良心的だと感じました。

犬猫専門の資格なども多く、料金ももう少し高額でした。
資格によっては「展示」の種別が不可の資格もあり、間違えて受講するところでした。

カフェや乗馬クラブは「展示」と分類されるようです。

愛玩動物飼養管理士の勉強をして思ったこと

・実は、日本人は動物を大切にして、尊重してきたことを知ることができた。

・色々な飼育動物の生態が勉強できる

・分厚い資料が2冊とおまけの1冊、スクーリング資料、模擬および解答解説書がある(多い)

・でも、ネットでのスクーリングと模擬問題が事前にあるため、勉強のポイントはわかる

・落ち着いて考えればわかる問題も多い

・YouTubeで試験問題をまとめてくれている方いらっしゃって、リスニング勉強もできてとても助かりました。

勉強中辛かったこと

・資格の勉強を通して思想や哲学者などを知ることができますが、意外とひどいことを言っている学者さんたちが歴史上に多くて驚いたこと。涙が出ました。だから、その部分の勉強は飛ばすことが多かったです。
・歴史に公然な虐待が多かったこと
でもそれを変えるために活動家の方もいらっしゃいました。

終わりに

私は自分が動物と暮らし始めて、6年ほどが過ぎました。
「展示」種別としても営業を数年しています。

(営業をするには、「第1種動物取扱業」の登録申請、更新も自身で行ってきました。ついでに、飲食店の営為業許可も自身で行いました。)

思い

個人個人の感覚があると思いますが
誰が正しいとか、
間違えているとかいう論点ではなく
私の動物を尊重したいという、
個人的な思いがあります。
動物たちに幸せに過ごして欲しいのです。
動物語がわからないのがいつも残念です。

のんびりする永遠の子ヤギのカヤ🌈
羽繕いするオカメインコのララ(ほぼ我が家の姫)

最後までお読みいただきましてありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?