kaoすまいる登園

花王メリーズのおむつ・おしりふきが使い放題!1箱から発注可能な保育施設向けのおむつ定額…

kaoすまいる登園

花王メリーズのおむつ・おしりふきが使い放題!1箱から発注可能な保育施設向けのおむつ定額サービス「Kao すまいる登園」。noteではすまいる登園の導入事例を発信していきます。https://baby-job.co.jp/kao-smile-touen/

最近の記事

株式会社プライムツーワン様でのKaoすまいる登園導入事例

保護者支援を積極的に取り組んでいる 「株式会社プライムツーワン様」※が新たに取り入れたのは、 おむつ・おしりふきの定額有償サービス『Kao すまいる登園』です。 株式会社プライムツーワン様では 2023年4月より『Kao すまいる登園』を導入しています。 ※企業名:株式会社プライムツーワン 北海道を中心に全国都道府県各地で保育所を展開 (東日本で121施設、西日本で9施設)2023年9月現在 今回はプライムツーワン様が運営する “ピッコロ子ども倶楽部北大前保育所様”に

    • オプションサービス食事用エプロン導入事例 株式会社まなのもり様

      今回は保護者様の負担を少しでも減らしたいという想いで、2023年4月から『Kao すまいる登園』を導入している株式会社まなのもり代表取締役社長 千葉様にお話を伺いました。 “株式会社まなのもり”の保育園様ではおむつやおしりふきを園で準備していると伺いました。そのようにしようと思ったきっかけについて教えてください。 保育園を開園するにあたって、保護者はおむつ1枚1枚に記名したり、使用済おむつの持ち帰りをしなければいけないのが大変だと知っていたので、そういった保護者の負担を少

      • まちのてらこや保育園様での「Kao すまいる登園」の導入事例

        保護者支援を積極的に取り組んでいる「まちのてらこや保育園様」が新たに取り入れたのは、おむつ・おしりふきの定額有償サービス『Kao すまいる登園』です。2022年10月より導入をしています。 今回はまちのてらこや保育園 理事長の高原友美様にお話を伺いました。 すまいる登園導入前に、おむつに関して負担だと感じていたことはありますか? 当園の運営会社「株式会社サムライウーマン」は、社会で戦っているお母さんたち(=サムライウーマン)が、よりイキイキと活躍できるような社会をつくり

        • 自治体導入事例 石川県七尾市「Kao すまいる登園」の導入

          子育て世帯への支援に積極的に取り組んでいる七尾市が新たに取り入れたのは、紙おむつ・おしりふきのサブスクリプション『Kao すまいる登園』です。2023年4月より七尾市の公立・私立問わず全18園で、自治体費用負担にて導入をしています。 今回は七尾市 市長様、子育て支援課職員様、保育士様、保護者様それぞれにお話しを伺いました。 七尾市長様へのインタビュー まずは七尾市長 茶谷様に七尾市の子育て支援について、お話を伺いました。 七尾市は、石川県の北部、能登半島の中央にありま

        株式会社プライムツーワン様でのKaoすまいる登園導入事例

          保育士のゆとりが子どもと向き合う余裕につながる(さくらさくみらい西葛西)~保育施設でナプキンの設置「職場のロリエ」導入事例~

          保育士の働き方改革を推進する株式会社さくらさくみらいが、新たな取り組みとして「職場のロリエ」を導入しました。この取り組みは、職場のトイレにナプキンを設置することで、保育士の働きやすさを向上させることを目的としています。2023年4月からは、88園全てで導入が開始されています。 今回は株式会社さくらさくみらいの西尾代表取締役社長、さくらさくみらい西葛西の田中園長、1歳児クラスの今坂先生にお話を伺いました。 保育士が働きやすい環境づくりとして取り組んでいることについて教えてく

          保育士のゆとりが子どもと向き合う余裕につながる(さくらさくみらい西葛西)~保育施設でナプキンの設置「職場のロリエ」導入事例~

          更衣室までナプキンを取りに行く手間が減った(さくらさくみらい水道)~保育施設でナプキンの設置「職場のロリエ」導入事例~

          保育士の働き方改革を推進する株式会社さくらさくみらいが、新たな取り組みとして「職場のロリエ」を導入しました。この取り組みは、職場のトイレにナプキンを設置することで、保育士の働きやすさを向上させることを目的としています。2023年4月からは、88園全てで導入が開始されています。 今回は株式会社さくらさくみらいの西尾代表取締役社長、さくらさくみらい水道の横尾園長、5歳児クラス 田中先生にお話を伺いました。 保育士が働きやすい環境づくりとして取り組んでいることについて教えてくだ

          更衣室までナプキンを取りに行く手間が減った(さくらさくみらい水道)~保育施設でナプキンの設置「職場のロリエ」導入事例~

          山形県酒田市公立保育施設での「Kao すまいる登園」の導入事例

          保護者支援を積極的に取り組んでいる山形県酒田市が新たに取り入れたのは、おむつの定額制サービス『Kao すまいる登園』です。2022年8月より市内にある全ての公立保育施設(5園)で2か月間のテスト導入が行われた後、10月に本格導入をしています。 今回は酒田市健康福祉部子育て支援課 渡部さんと酒田市立みなと保育園の園長 松本先生、0歳児クラス 松永先生、1歳児クラス 伊藤先生にお話を伺いました。 酒田市の子育て支援について教えてください。子育て支援課 渡部さん: 酒田市では、

          山形県酒田市公立保育施設での「Kao すまいる登園」の導入事例