見出し画像

書き順は国語か?

なぜ、漢字の書き順を覚える必要があるのか?
「綺麗な字を書くため」
…いや、それは美術では?( ̄▽ ̄;)

言葉を話す。聞く。書く。
それが国語でしょ。

文字を書くのはケータイでも良い。
「目的地に着くための道順」
とか、どうでもいいだろ
と。
算盤(そろばん)並に使わないだろと。
思う訳です。

そもそも大人は漢字がヘタなのか?
昔から字が綺麗な人はいるのに
「書き順が変わった」とか謎すぎ。

じゃあ、どっちの書き順でも、
綺麗に書けますよって話じゃないか。
おっと?そうなると
ついに美術ですら無くなってきた。

いい加減、この手の
意味がなくてもやるんだよ!
みたいな発想、やめませんか。
(うさぎ飛びって何なん)

ちなみに算数の「式」もね。僕、数学科出身だから知ってるんですが
 2×5 = 5×2 です。
…そりゃそう。当たり前。
式の順番が反対だとバツになるのナニ?
文章の読解力を試したいのなら
数学じゃなくて国語ですから。
(数学的な感性を育てる際に、式の順番という概念は絶対にあってはならない)

もう令和だぞ。
なんだこの教育は…。
こどもはめちゃくちゃ賢いんだぞ。
だからこれが「勉強」だとか言うと、どう考えても理不尽だと気づくので、勉強が嫌いに(バカらしく)なったりする。

勉強は、人生を豊かにします。
だから、勉強はつまらないと思い込ませないで欲しいのです。
この「順番」文化は、本来の勉強の素晴らしさを誤解させる=こども達の未来を奪うものだと、マジで思います。

ニワトリが先か、卵が先か。
…どっちでもいいわ。

年功序列とか、前にならえとか、日本は「順番」を大切にしやすい文化なのに、物事の「優先順位」は間違えまくってる気がするんだよなぁ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?