見出し画像

当noteで得られるもの

当noteアカウントでは、簪の魅力や知識、関連する情報などを発信しております。

そのため当noteアカウントの記事をお読みいただくと、簪に関してかなり詳しくなれるでしょう。

私は数年前から簪のコレクターをしており、簪文化の衰退を防ぐために、特技である文章を書くことを活かして、情報発信活動を始めました。

一昨年の冬ぐらいの時期に、簪仲間からnoteを教えていただき、ブログと並行して記事を書き続けることにしたのですよ!

ブログの方は簪愛好記として書いておりますが、当noteアカウントでは、簪に関する有益だったり正しい情報を発信し、簪の知識を広めようと決めました。

ということで、もし何か簪に関することで不明点や疑問、不安なことなどがありましたら、お気軽にコメントにてご相談くださいませ!

簪は本当に素晴らしい存在であり、日本はもっと世界に簪を誇っても良いと私は常日頃から考えております。

とても簪には魅力がいっぱいなので、マイナーなジャンルのままにしておくのはもったいないこと。

そんな想いも持ちつつ、今後も簪に関する情報や魅力などを伝えていきますね!

ブログはもちろん、当noteアカウントもなるべく毎日、更新することを心掛けているので、ぜひお読みいただけると嬉しいです!


簪に詳しくなれると、日本の美しい文化や工芸品に関しても知り得ることになり、教養が持てますよ。


教養を持つことはとても良いことなので、ぜひ簪に詳しくなりましょう!

そして、私はBOOTHにて簪専門同人誌の“簪堂(かんざしどう)”シリーズも販売しておりますので、よろしければチェックしてくださいませ!

簪の知られざる世界や、簪と暮らす楽しさを知っていくことが出来ますよ。

同人誌のご購入はこちらからどうぞ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?