今日のアウトテイク#30「共同でコワーキングを所有する仕組み ほか」【メンバーシップ特典】(2023-12-18)
<アウトテイク>
・SNSに投稿する前の推敲(もしくは配慮)なしのメモ
・投稿せずに、いや、やっぱりやめておこう、と思った殴り書き
・ブログ記事として仕上げる前の思索の断片、または下書き
・一部、筆が乗ってきて文字数多いのもあり〼
・たまに過去に書いたネタを展開する場合も
・要するに「伊藤の現在地点」
※noteメンバーシップ「Beyond the Coworking 〜移働の時代〜」に参加いただくと有料記事も全文読めます。
※読んで面白かったらぜひシェアくださいまし。
CoworkingもCooperativeも、アタマにCoがつく。「共同」がキモ。
#今日のBGM
#今日のコトバ
#Gメールの広告
最近、Gメールにやたらと広告が届く。メールと言うよりも、広告の表示。
不動産とか転職とか保険とか、今日なんか「【USJ】学生スタッフ大募集」というのが来た。学生?
ちゃんと、プロファイルしてから出稿しないと無駄だと思うのだが。
聞けば、全然表示されないという人もいる。が、その方法が判らない。
皆さん、どうやってるんでしょうか?
#デジタル名刺
明日、ある会合に出席することになり、「名刺をお持ちください」と促されて、ちょうど残り少なかったので慌てて注文したが、こんなにも要らなかったかもしれない。
というのも、最近、プレーリーカードというものを持ち歩いていて、これにスマホをかざすと、ぼくのポータルサイトへアクセスして、伊藤が何者かがわかるようになってる。
紙の名刺を切らしてしまったときに便利だし、記載内容を変更するのもサイトを更新すればいいだけなので簡単。紙も無駄にならない。デジタルは環境にも優しい、ということか。
いずれ、これだけで済ますことになりそう。
#ライターの仕事
取材して記事にする場合、話し手の言葉を逐一拾い上げることがライターの仕事ではない。それは機械がする。
そうではなくて、ライターは話し手の言葉の意図を汲み取り、咀嚼して、それが読み手に伝わるよう「話し言葉」を「読み言葉」に変えねばならない。
「話し言葉」はたいがい言葉足らず。なので、言い換えたり、並べ替えたり、時にはプラスしたり、カットしたりし、話し手の人格・品格を損なわないように配慮しつつ、論理的に展開する必要がある。でないと、読み手に正しく伝わらない。
仮りに、その話し手がそんな表現(言い方)をしていなくとも、そのほうが意味が通じるのなら、そう書く。ぼくは書き手としても、編集者としても、そうしている。
その際、どんな読者が読むかによって選ぶ言葉も変わる。読者の属性を想定した上で、違和感のない言葉、スーッと入る言葉を文脈に乗せる必要がある。そこまでやる。
つまり「意訳」。
それがライターの仕事。
そう、大変な仕事なんですよ。
#コワーキングマネージャー養成講座@オンライン(告知)
「コワーキングマネージャー養成講座@オンライン+オプショナル現地オフライン補講」、第5期受講者募集中。
週一回のオンライン講義にオプションとして現地コワーキングでのリアル補講をミックスしたハイブリッド方式。
※受講お申込前のご相談もオンラインで受け付けています。希望の方は下記のサイトの「お問い合わせフォーム」からお申し込みください。
なお、一部の自治体ではこの種の講座の受講料を補助する制度があり、過去には福島県の補助金を活用して受講された方もおられますので、一度、地元自治体の問い合わせてみてください。
「早割」は12月21日(木)23:59までです。興味ある方はお早めにこちらまで。
#共同でコワーキングを所有する仕組み
すごく気になる記事を読んだので共有する。南米ウルグアイの「住宅協同組合連合会」(FUCVAM)の取り組みを紹介していて、コワーキングの開設、運営の参考にならないかな、と。
とりあえず、この記事を読んでいただきたいが、軍事政権への抵抗活動のことなどはさておき、もっぱら組合の活動についてざっと概要をまとめておく。(ざっとと言いながら長くなったので重要なところを太字にしておく)
つまり、組合員になることで共同で家を持ち、管理にも主体的にコミットしていく、ということ。「このような内部連帯のメカニズムは、まさに協同組合の根幹を成す相互扶助がもたらす強みだと思います」とあるが、おっしゃるとおり、相互扶助こそがCo-operativeの精神だ。
で、それは、我々のコワーキングにも同じことができるのではないか。以下、思いつくまま書く。
コワーキングを起ち上げるにもいろいろハードルがあるが、ひとつは開設資金、ひとつは運営体制。
そもそも、コワーキングはワークスペースを共同で利用する仕組みのことを言う。コワーキングスペースは「共用ワークスペース」だ。「共有」としないのは、それを我々が利用するだけで所有していないから。
だが、コワーカー(利用者)がコワーキングを共同で立ち上げて、会員全員が所有者になることは可能だと考えている。まさに協同組合方式だ。
協同組合は組合員が組合を所有し、その組合の機能を使ってさまざまなカツドウをする。←ここが大事。組合を自分のカツドウに使っている、という点。ちなみに、ぼくらがやってるコワーキング協同組合はそのひとつで、日本の法律では事業協同組合に分類されている。
で、FUCVAMの場合、政府が補助しているところも注目しておきたい。例えば、地方都市のまちづくりの一環としてコワーキングを協同組合として整備するとした場合、国から何がしかの支援を受けられるような制度があってもいいのではないか。
例えば、以前から推奨しているが、あまり使われなくなった公民館を転用する際の経費や、もっと大きな社会問題になっている空き家や空き店舗の再活用を兼ねてコワーキングを開く際に要する費用を、国が援助するのは理屈が通っているはずだ。
FUCVAMでは、組合員は家を建てるときに労働力を提供するとしているが、最近、日本でもコワーキングを開設する際に、利用者(利用予定者)がリノベーションに参加して、自分たちの理想のコワーキングを自分たちで作り上げる、文字通り手作りのコワーキングが増えている。これ、たしかに労働力の提供だ。
ただしそこには、あくまで「自治運営」の発想が求められる。料金を払って利用する「お客さん」ではなく、ともにその環境を維持継続しようとコミットする「仲間」であることが前提。
そこに抵抗がある人も確かにいるだろう。だが、そのエリアに必要なインフラとしてコワーキングを開設するのなら、共感する人もきっと多いと思う。
再三、引き合いに出して恐縮だが、それこそがこの「コワーキングの5大価値」を利用者自ら率先して実行する、そのための環境を、自ら整える、ということかと思うのだが。
ちなみに、協同組合方式でAirbnbを経営する「Fairbnb」なる組織も世界には存在する。そのことは、随分以前だが、ここに書いた。
これが、いまだに読まれているのは、それだけ関心が高いことかと思う。リンクも張っておく。
久しぶりに開いたが、「Community Powered Tourism」というコピーが振るってる。
なお、「共同所有」について、もうひとつ興味深い記事を見つけたが、長くなったので、またの機会にする。
#女性なくして共同なし
ちなみに、上記の記事中の写真キャプションに「横断幕には「女性なくして共同なし」と書かれている。」とある。
まったく同意する。
ということで、今日はこのへんで。
この記事が参加している募集
最後までお読みいただき有難うございます! この記事がお役に立ちましたらウレシイです。 いただいたサポートは今後の活動に活用させていただきます。