見出し画像

感染症学 HIV/HTLV-1感染症 伝染性単核症

HIV

ヒト免疫不全ウイルス

ヒトのCD4+細胞に感染し免疫不全を引き起こす

これにより免疫力が低下し、日和見感染症を合併

CD4陽性細胞の減少に伴い

帯状疱疹→カポジ肉腫→ニューモシスチス肺炎→サイトメガロウイルス感染症 と合併症が変わっていく

診断:ウエスタンブロット法・・・血中の抗体を検出

AIDS指標疾患

真菌:カンジダ、クリプトコッカス、コクシジオイデス、ヒストプラズマ、ニューモシスチス肺炎

原虫:トキソプラズマ脳症、クリプトスポリジウム症、イソスポーラ症

細菌:化膿性細菌性感染症、サルモネラ、結核、非結核性抗酸菌症

ウイルス:サイトメガロウイルス、単純ヘルペスウイルス、進行性多巣性白質脳症

腫瘍:カポジ肉腫、原発性脳リンパ症、非ホジキンリンパ腫、浸潤性子宮頸がん

その他:反復する肺炎、リンパ性間質性肺炎、HIV脳炎、HIV消耗性症候群

これらがみられることでAIDSと診断される

治療:薬物療法

核酸系転写酵素阻害薬+キードラッグ(非核酸系転写酵素阻害薬、プロテアーゼ阻害薬、インテグラーゼ阻害薬)

関連疾患

①サイトメガロウイルス感染症

中枢神経、肺、肝、消化管、網膜など全身に障害

②HIV-1関連認知症

認知、運動、行動習慣の異常

脳の萎縮が慢性に進行し四肢麻痺、植物状態と進展していく

治療が確立されていない

③進行性多巣性白質脳症

JCウイルスの潜伏感染からの再燃

オリゴデンドロサイトに感染・増殖する

症状:認知機能障害、片麻痺、失語など

④トキソプラズマ症

人畜共通感染症(ネコ、ブタなど)

症状:頭痛、錯乱、発熱、傾眠、痙攣

他に片麻痺、運動失調など

治療:日本未承認薬で症状軽快

伝染性単核球症

EBウイルスによる疾患

症状:発熱、全身リンパ節腫脹、咽頭炎 の三徴

異型リンパ球の増加が特徴

HTLV-1

ヒトT細胞白血病やHTLV-1関連脊髄症の原因ウイルス

母乳感染が大半


記事閲覧ありがとうございます 毎日医学系記事書いています! スキ・サポートいただければより励みになるのでよければお願いします! 質問・感想などコメントもご気軽にどうぞ