見出し画像

中国広州駐在妻のインター学校レポ #03.国籍と母国語

#01 自己紹介とこれまでの経緯はこちらから

前回が長くなってしまったので、今日はもうちょっとさくっと読める長さを目指します。(笑)

気になる日本人比率

生まれも育ちも日本人100%、な私的にまず気になったのが、学校の生徒たちのうちどのくらい日本人がいるのか、ということ。
結論から言うと、学年や年によってばらつきがあるようだけど、今の娘の学年では大体10~15%くらいが日本人です。

とは言うものの、いわゆる100%純粋な日本人、は肌感覚的にはそのうち半分くらいな印象です。日本語を母語にしているかどうか、の方がカウントしやすいです。
なぜなら、ご両親のうちお母さんが中国人でお父さんが日本人とか、ロシア人と日本人のハーフとか、もっといくと中国人とマレーシア人のハーフの子も、日本語クラスにいたりするからです。(上の例は皆娘の友達です)

そのため、100%日本人な発想からすると「あなたはなに人?」ってつい聞きたくなるけど、なに人?って難しい質問だなぁと感じた次第です。

娘は、ほぼ全く英語ができない状態でインターに入学して、約2ヶ月が経過しましたが、まだ英語ができるようには当然ながらなっていません。
でも、日本語でコミュニケーションを取れるお友達がいて、そのお友達がハーフだったり日本国籍じゃなかったり、海外が長かったり、何か国語も喋っている、というだけで、もうすでに日本で日本人しかいない学校に通っているのとは全然違う刺激を受けているんじゃないかな、と思います。

クラスメートはなに人?

そんなわけなので、「なに人?」という質問はややこしいため、母国語ベースで説明します。
中国では、Wechatが浸透していて、娘のクラスの両親専用のWechatグループもあるのでメンバーを見てみたけど、、正直、なに人なのか全然分からない(笑)

編入当初は、娘も「日本語が通じる子2人と、それ以外の言葉が通じない子たち」としかクラスメートを見れていなかったようだけど、どうやら最近は、顔を見るとその子の母語が分かるよう。
ある日私に、「韓国語ってどんな感じ?なんかぽこぽこ言ってきこえる」と言ってきたのです。
耳が、中国語、英語、韓国語、の響きを、意味は全然分からなくても聞き分けているんだなと思うと、やはり子供ってすごいな〜、と思います。

学校から、行事や普段の様子の写真や動画が送られてきたりするので、その画像をもとにクラスメイトの母語を娘に聞いてみたざっくりのカウントでいくと、クラス20人弱のうち、日本語3人、韓国語4人、英語5人くらい、中国語5人くらい なのかな〜、という感じです。英語の子は、母語が英語とは限らないですが。

マルチリンガルな子供たち

娘の一番の仲良しのお友達Mちゃんは、ママが日本語が流暢な中国人で、パパが日本人、中国人のご両親と同居しています。Mちゃんの母語は日本語だけど、おじいちゃんおばあちゃんは日本語ができないので、中国語で会話をしています。
そして、授業中は英語を使っています。3ヶ国語を操る同い年の気の合うお友達なんて、日本にはまずいなかったわけで、私なんかは「すごいな〜〜」っと思ってみているのですが、そういう子が隣にいたらきっと娘もいつかこうなりたい、なれるかな、ってイメージが少しは湧くんじゃないかな、とも思うわけで。(親の希望的観測笑)

もう1人、同じマンションのお友達は、ママが日本語流暢なロシア人で、パパが日本人。ママとはロシア語で会話しているけど、学校ではロシア語が通じる子はいないので、主に英語で話しているよう。でも、母語は日本語クラスを受講している。さらにここは中国で、ご両親とも中国語もペラペラで、本人も中国語もレッスンを受けている。つまり7歳で4ヶ国語を操っている!
(もっと言うと、彼女はピアノもコンクールに出ていたり、ダンスもめちゃくちゃ上手かったり、バイオリンもやってたり、ととにかく凄すぎる….)

娘は、今の所英語はまだ苦手意識があり、そんなにできるようになる自信がない、なんて言ってるけど、家で簡単な本を一緒に読む練習をしていると、明らかに発音が良くなっていてびっくりすることも。
あと、中国に住んでいるので、生活する中ではあくまでも中国語なのと、パパも私も英語はまあできても中国語は全然できない中、一緒にゼロスタートで勉強を始めているのもあってか、最近は俄然中国語の勉強に興味を示し始めています。おそらく私は、あっという間に中国語力で置いていかれるでしょう。。。

やっぱり、環境って大事だな〜〜。と、痛感しています。日本で暮らしていたら、娘がこんなに多言語に興味を持つなんてまずなかったと思うので。このまま、3ヶ国語をものにしてほしいものです。

結局長くなってしまいました。。最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
次回は、学校のイベント、フェスティバルについてお話したいと思います。

高身長アパレルMIHARU
公式サイト https://miharutall.myshopify.com/
Instagram https://www.instagram.com/miharutall/

高身長アパレル&大きいサイズの靴のATEYAKA
公式サイト  https://ateyakatall.jp
Online Store https://store.ateyakatall.jp/
Instagram  http://instagram.com/ateyaka.official

Kanako
リンク profu.link/u/kanako180

#インターナショナルスクール #インタースクール #駐在妻 #中国広州 #IB
 #英語教育 #教育環境 #海外駐在 #駐在生活 #国際バカロレア #PYP #小学校
#中国語 #マルチリンガル


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?