見出し画像

【コーチング】TRUST

こんにちは。
バスケクリエイターのかんたです。


(恥ずかしながら名乗っていますが、しっかりと名乗れるまで突き進みます)


ここ数日
YoutubeさんやGoogleさんにかなりお世話になりまして
『海外のバスケコーチ』について調べていました。
(YoutubeさんGoogleさんに超絶感謝)


みなさんチャンスはいつでも転がっています
(こちらはTwitterさんで見つけました)


本日はこちらに参加させて頂きました。

画像1

講師は『ジミー・アラパグさん』です。


ジミー・アラパグさんは、フィリピンのバスケ史に残るレジェンドの1人です。
6度の優勝やMVPを経験しており、2016年に引退。
現在はコーチとして活躍する方です。
(この日までアジア圏について無知すぎました。あらためて視野を広げます)

学べたこと


①サクラメント・キングスでの経験
②フィリピンの育成
③Trustを築く


①サクラメント・キングスでの経験


アラパグさんはFIBAにて
サクラメント・キングスのGM ブラデ・ディバッツさんに
NBAで仕事ができる機会がないかと尋ねたそうです。

ディバッツGMから1日で返事をもらい
2019年のラスベガス・サマーリーグに
コーチとして参加することになったそうです。
(やはりトップコーチは行動力がすごい)

サマーリーグについてお話てされていたことで
『全てが時間通りに進められている』
NBAの『準備の質』『練習の質』の高さを語られていました。

練習については
1時間〜1時間半の練習が素晴らしくデザインされている。
短い時間の練習だからといっても、かんたんな練習ではない。
最後まで高い集中力保っている。

他にも
練習後のワークアウト・リカバリーも質が高いとお話しされていました。

『質』をどれだけ短い時間でデザインできるか、ここは僕自身の課題します。

②フィリピンの育成について


若い年代から『しっかりとお金をかけている』とのことでした。
また、世界中から優秀なコーチがフィリピンを訪れ、指導されているそうです

もちろんコーチだけでなく、選手(プレイヤー)も海外に出ることで
『新しい価値観』『新しいプレーに触れさせている』とのことでした。

これにはとてもすごさを感じました。
日本にはどれだけ『新しい価値観』に触れる機会があるかを考えました。

少しでも『新しい価値観』を増やせる機会がないか考えます。

選手にも。コーチにも。


③Trustを築く


『Trust』を強くアラパグさんは強調されていました。

Trustとは:信頼、信用を意味する。


コーチと選手の信頼を築くこと
もちろん、選手同士・スタッフ同士も同様に
『バスケットボールを超えた関係性を築く』ことが大切。

選手それぞれのバックグラウンドを知り
選手のそれぞれの個性や特徴を理解することも重要です。

選手達がなぜバスケをしているのか
どこを目指してプレーしているのか
なにが彼らをを毎日突き動かしているのか


などを知り、理解するべきだとお話しされていました。


まとめ


①サクラメント・キングスでの経験
『全てが時間通りに進められている』『準備の質』や『練習の質』

②フィリピンの育成について
『新しい価値観』『新しいプレーに触れさせている』

③Trustを築く
『バスケットボールを超えた関係性を築く』

本当にすごいお方でした。
お話を聞いているだけで、惹き込まれました。

いつかお会いできるように
少しでもアラパグさんに追いつけるように
僕も頑張ります。

GBNセミナーを開催されてくださっている
東頭俊典さん
本当にありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?