見出し画像

転職で活かせた「当事者意識」

こんにちは!
ポジティブ新米ママの渡邉です

新卒会社の会社で
当事者意識が身についたことで
転職先でもスムーズに
仕事に取り組むことができたので

転職に活かせるスキルを身につけたい方は
ぜひ読んで参考にしてみてください!



当事者意識とは

「自分の責任」と捉え、主体的に働きかけをしようとする意識
のことです


私が当事者意識が持てるようになった理由

①会社が少数だった
②社長や社員がよく口にしていた

①会社が少数だった
私は社員30名程度の人材業界に就職しました
少人数で仕事を捌いていく必要があるので
1人1役ではなく複数の仕事を担当して
業務していました

目の前で起こっている仕事は
自分の仕事に何かしら影響がある
そんな環境だったことが
当事者意識を持てるようになった理由です

社長や社員がよく口にしていた
当事者意識を持って行動する
ぶっちゃけ入社当時は
よくわかりませんでした

自分の仕事は
一生懸命やっているつもりだし
言われたことは頑張っている

ただ、これじゃダメなんだ
と気がつけたのは
その行動は
当事者意識を持ててないよ
と常に伝え続けてくれる人がいたからです


当事者意識を持って行動するとは?

例えば
会議に参加するならば
私にどう関係するのか?
私は何ができるのか?
を考えながら会議に参加します

会議の中でも当事者意識を持って参加すると。。。
・発言内容をメモしていきながら
必要なところを残して項目にまとめる
・まとめながら次のやることリストを作る
・やるために不明確なところは質問する
これを全て会議中に行います

なんとなく時間を過ごす過ごさないことが大切です


プラスで身につくスキル

当事者意識を持てるようになったことで
プラスで身につけることができたスキルがあります

  • やることを整理する力

  • わからないことを見つける力

  • わからないことを質問する力
    です

後からやることを整理しようと思ったら
あれ?何するんだっけ?って忘れる

やる時に分からない事は聞けばいいと思ったら
わからない事が多すぎて手が付けられず
先輩も忙しくて質問できず
自分の仕事が進まない

だから、
その時間の中でいかに完結させられるのか

話を聞きながらやることを整理する
やることをするために弊害になることを見つける
勇気を持ってその場で質問する

当事者意識を持つことで
仕事に対するスピードも変化しました


転職先でのエピーソード

就活相談の仕事から人事職への転職

入社時点で私以外に専任の人事はいなかったので
引き継ぎの内容も特になく手探りで業務が始まりました

何事も当事者意識
誰も教えてくれないからやらなくていい
ではなく、分からないことは聞いて進める

誰に質問したらいいのか分からなければ
誰に質問したらいいのかを聞けばいい

そうやって行動している内に
部署をまたいで社員と交流することができ
自分の仕事をしやすい環境を作ることができました
(年間の社内表彰も頂けました!)

もし、
当事者意識のない新卒の私だったら
誰も教えてくれない
誰にも聞けない
何したらいいのか分からない
できない理由だけ探して
何も行動できなかったと思います


最後に

私は3年目で転職しましたが
1年で転職したら当事者意識を理解せずに
転職先でも失敗していたかもしれない

あ〜転職したいなった思った時
もし自分にできることがまだあるなら
もう少し頑張ってみるのもいいと思います



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?