見出し画像

中国古典インターネット講義【第22回】戯曲~古典演劇の脚本


「戯曲」とは?

戯曲ぎきょく」とは、舞台で役者が演じる劇の内容を記したもの、つまり、脚本のことです。

登場人物の歌詞台詞に加えて、演技や舞台設定に関するト書も記されています。

宋代の「雑劇」

宋代、都市には盛り場「瓦子がし」が設けられ、そこで様々な演芸を行う劇場「勾欄こうらん」が建ち並んでいました。

その中で、「説話せつわ」(講談)と並んで主要な演芸だったのが、「雑劇ざつげき」と呼ばれる演劇です。

「雑劇」は、宋代に始まり元代に盛行した北方系の古典演劇です。
歌唱と台詞を伴う歌劇の形式で、北宋のものは、主に諷刺を込めた滑稽劇でした。

金代の「院本」

宋朝南渡後、北に残留した役者が金の都燕山えんざん(今の北京)に集まって北方派の「雑劇」を継承しました。これを「院本いんぽん」と呼んでいます。

当時、芝居の一座の生活した場所を「行院こういん」と呼び、「院本」とは、行院の役者たちが用いた脚本という意味です。

金の「院本」は、内容的には北宋の「雑劇」とほとんど同じで、滑稽劇を中心としています。

「院本」は、やがて元代の「雑劇」すなわち「元曲」に発展していきます。

「元曲」

元代の「雑劇」は、一般に「元曲げんきょく」と呼ばれています。金の「院本」や「しょ宮調きゅうちょう」を土台として、さらに民間の諸演芸を広く吸収して形成された本格的な演劇芸術です。

「諸宮調」とは、歌曲を伴う語り物で、歌い手(語り手)が、歌曲と台詞を交互に歌って語る民間演芸です。

「元曲」は、役者の歌唱を軸として、台詞と仕草・立ち回りを組み合わせ、楽器の演奏を伴った歌劇です。

元の大都だいと(今の北京)が「元曲」の活動の中心となり、優れた劇作家を輩出しました。

元代は、蒙古族による異民族支配の時代です。漢民族は厳しい差別を受け、
また、知識人にとって受難の時代でした。

元代の十段階の身分制度は、次のような序列になっています。

一官・二吏・三僧・四道・五医・六工・七猟・八農・九儒・十丐

一番上の位が「官」(高級役人)、二番目が「吏」(下級役人)、三番目が「僧」(僧侶)と続いて、最後の十番目が「丐」(乞食)となりますが、「儒」(学者や文人)は、乞食の一つ上の九番目になっていました。

儒家的道徳観は弛緩し、科挙は停止し、知識人は伝統的な詩文によって才能を発揮する道が閉ざされました。

そうした状況下で、一部の文人が劇作家となり、「書会しょかい」と呼ばれる同業者グループ(ギルド)に属して演劇の脚本を書きました。

劇作家の大半は社会の下層に位置する不遇な知識人で、時には作家が役者を兼ねることもありました。

作品は観客である一般庶民の好みに合わせて創作されており、歴史・恋愛・裁判など、題材は多岐にわたっています。

中国古典文学では、時代別の代表的ジャンルを一つずつ挙げて、「漢文・唐詩・宋詞・元曲」という言い方があるように、「元曲」は、元代を代表する文学です。

「元曲」の代表作

関漢卿かんかんけい竇娥冤とうがえん

貧窮していた竇天章とうてんしょうは、借金の抵当として娘瑞雲ずいうんさい婆に渡し、自分は科挙の試験を受けに都へ向かう。瑞雲は竇娥とうがと名を改めて蔡婆の息子と夫婦になるが夫と死別する。蔡婆は医者の賽盧医さいろいにお金を貸していて、その借金の取り立てに出かけたところ、首を絞められて殺されそうになる。そこへちょう驢児ろじ父子が通りかかり命を救われる。ところが、実はこの親子は悪党で、蔡婆の家に居座って婿入りを迫る。竇娥がこれを拒むと、張驢児は賽盧医から毒薬を要求し、蔡婆を殺害しようと企む。張驢児はスープに毒を盛るが、誤って自分の父親を殺してしまう。張驢児は竇娥に罪を着せ、竇娥は無実の罪で処刑されてしまう。処刑前に竇娥は、「もし冤罪であれば、血は旗に飛び散り、真夏に雪が降り、3年間干魃が続くだろう」と言い残し、やがてそれらがすべて現実となる。一方、竇娥の父親は科挙に合格し役人として出世していた。竇娥の亡霊が父の前に現れて冤罪を訴え、父が事件の真相を調べて娘の冤罪を晴らす。

『竇娥冤』

馬致遠ばちえん漢宮秋かんきゅうしゅう

漢の王昭君おうしょうくんは後宮随一の美女であったが、画工の毛延寿もうえんじゅに賄賂を贈らなかったために肖像画を醜く描かれてしまい、元帝げんていの寵愛を受けることがなかった。ある夜、王昭君が奏でる琵琶の音色がきっかけになって、元帝は王昭君が絶世の美人であることを知る。罰を恐れた毛延寿が北へ逃亡し、匈奴の王に王昭君の美しい絵姿を見せると、匈奴の王は和親の条件として王昭君を差し出すことを要求する。北の地へ赴く途中で王昭君は国境の川に身を投げて自殺する。

『漢宮秋』

王実甫おうじっぽ西廂記せいしょうき

書生のちょう生とさい家の娘鶯鶯おうおうの恋愛故事です。

唐代伝奇「鶯鶯伝」(元稹げんしん作、別名「会真記かいしんき」)が元になっています。

唐代伝奇「鶯鶯伝」では、最後に張生が鶯鶯を捨ててしまいますが、元曲「西廂記」では、二人は結ばれハッピーエンドになります。これは、大団円の結末を期待する観客(民衆)の好みを反映させたものです。

白樸はくぼく梧桐雨ごどうう

白居易はくきょいの「長恨歌ちょうごんか」に基づいて、玄宗皇帝と楊貴妃の故事を舞台化したものです。

鄭光祖ていこうそ倩女離魂せんじょりこん
唐代伝奇の「離魂記りこんき」に基づくもので、女の魂が身体から遊離して男と駆け落ちする物語です。

『元曲選』

ここから先は

2,164字 / 2画像

¥ 300

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?