見出し画像

管理栄養士を目指す学生の就職活動の進め方 ~新卒時の失敗経験~

管理栄養士を目指す学生の就職活動は大変だなと思いますね。
以前、大学での就職活動支援で個別相談を行っていた時がありました。
通常の食品企業や給食会社であれば、他業界と一緒で3月からの募集があるので良いと思います。

そのほかの業界での管理栄養士職となると、どれも就職活動の時期が定まらず難しいですよね。
私の今までの経験を踏まえると、管理栄養士として活躍をしたい学生であれば、

  • 志望する企業の研究(企業研究)

  • 自分が志望する業界での管理栄養士の役割・立場の研究(業界研究)

この二つは怠らずにしっかり進めてもらいたいと思っています。
病院就職を希望していたとしても、給食管理(調理が主)のみを行う管理栄養士を募集していた職場もありますので、よく調べなければならないですね。
業界研究ですが、例えば介護・福祉業界の管理栄養士を目指すとしましょう。デイサービスや有料老人ホームでの管理栄養士募集があった場合、皆さんはどう考えますか?
まず、デイサービスや有料老人ホームは管理栄養士必須とされていません。つまり、管理栄養士として栄養管理や給食管理で利用者様の支援ができるとは言い切れないのです。もちろん!介護報酬が改定され、栄養に力が入っている施設もあると思います。そこはよく確認する必要がありますね。

管理栄養士 新卒就職活動 ~介護施設~

管理栄養士 新卒就職活動 ~介護施設~私は、新卒の時に管理栄養士を募集していた介護施設に入職しましたが、介護保険上、管理栄養士は必置ではなかったためなかなか管理栄養士としての業務が行うことができませんでした。
就職活動の後悔は、勉強不足(業界研究不足)からあるものだと感じました。
これは、企業側が悪いから入職前後のギャップがあったというわけではありません。完全に私が悪かったですね。
業務内容等の詳細は別の記事で話したいと思います。
そこから、介護保険や介護報酬、栄養ケアマネジメント、臨床栄養についてひたすら勉強していきました。

新卒で就活を行う皆さん、これから行っていく皆さんには私のようにならないようにしてほしいと思います。

さて、介護施設や病院での就職活動はどのように進めていくか。ですが、新卒を募集している施設病院はほんのわずかでした。jobメドレーやコメディカルドットコムでの募集がいくつかあります。(11月以降での募集)
他は中途採用を募集しているところが多いですが、私は、就活生に

「ダメもとになるが、中途採用募集の施設病院にアタックして新卒も可能かを確認してみるとよい」

と伝えました。私は、できれば新卒募集のところが人員や教育研修も充実していると思っています。
ただ、令和3年度の介護報酬改定から、管理栄養士の追加募集をしている施設が複数あります。【栄養マネジメント強化加算】を取りたい施設が多いのです。
どういうことかというと、
一人は現任の管理栄養士がいる。追加でもう一人が欲しい。できれば経験者優遇。
というところがあります。現任の管理栄養士がいるのであれば、新卒でも少し安心できますよね。時間はかかるかもしれませんが、ずっと募集を出しているよりはよいだろうと思うところもあります。(きっと。。。)

11月から就活支援を行っていた3名の就活生が見事特養の管理栄養士として内定をもらいました。求人情報を見たところ、栄養管理業務の管理栄養士です。栄養管理でなければ換算するのに少し低くなってしまうということもあるので、栄養管理のほうで管理栄養士の需要がかなり上がっているということです。

今回は、介護福祉施設の管理栄養士の就活事情を記事にしてみました。
また機会があれば、病院や薬局、給食企業の記事も作成したいと思います。

今回の記事でのご不明な点、指摘事項等がありましたらこちらの質問箱までお寄せください!また、解説が欲しい分野についてもご要望をお待ちしております!!

★はにわ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?