見出し画像

これ自然の法則。

その時、その時で、行うべき事の折り目、節目を付けていく。



これ即ちけじめ。



「けじめ」とは、連続したものが変化したときに認められる、前と後との質的な違い、物事の移り変わり、変動。



云うなれば、物事の境目、境界、区切れ。



人間、これによって己の成長を実感することが出来る。



然し、この折り目、節目が付けられぬ者もいる。



だらだらと、いい加減に、曖昧なままが楽ということか。



これ遅かれ早かれ先細りとなり意図せぬ折に終わる。



物事、折り目があるから勢いが増す。



節目を付けるから強くなる。



これ自然の法則。



従って、今、今に、けじめを付けていく。



丁寧に心を込めて。



さすれば、何事も道にまで到達する。



また、「けじめ」には、規範や道徳により、行動や態度などにつける区別という意もある。



その場その場にかなった行動をとる。



これ節度ある態度であり、人間らしく生きること。



この日々の在り方が、人間性を高めることになる。



試してみよ。





そのことを肝に銘じ、一つひとつの行いを、中途半端でなく、丁寧に心を込めて執り行い、けじめをつける生き方をしていきます。





有難う御座います。

幸せを呼ぶそよ風チャリダー/サステナビリティイノベーティブコンサルタント。「感謝感動を世界に地球に」のカングロ代表、ザッポス研究会、イノベーションサロンZ、システムD研究会、サステナ塾、セブメディ創設者