見出し画像

良心とは、誰もが有するものなのか?

良心が痛むという。


「良心」とは、目に見えぬもの。


目に見えぬものが痛むとは、どういうことか。


それは、目に見えぬが“在る”ということだ。



「良心」とは、善悪や正邪を判断したうえで、己の行為を正しく選び取ろうとする心の働き。


即ち、己の心の中にあるもの。



良心とは、誰もが有するものなのか?



答えは唯。



しかし、いとも簡単に濁り、汚れやすい。


これ、放置しておくと良心のセンサーは働かず、痛みを感じず、存在すら失念してしまう。


もはや、この状態、“人”ではない。



他人を騙したり、揶揄したり、見下したり、虐めたり、奪ったり、時に殺めたり。


場を汚したり、傷つけたり、破壊したり、時に消滅させたり…。



このような行為に及んだところで、人でなしの状態であれば、いくら問い詰めたところで、良心の呵責は感じない。




末法の世において、このような輩が、今まさに氾濫している。


人間は本来、この良心の働きによって、感覚的に善悪の分別を付けることが出来る。


然し、良心が機能していない者には、善悪が何たるかを判断することは出来ない。



従って、自分を悪者と思わず平気で行為に及ぶ。


これ、他人が力技で何ともしようがない。


誰が咎めようとも、自分自身で心を清めることが出来なければ良心の復活はない。


このままいくと、人類は悪で染まる。


そうなれば、ご破算にするしか他ない。


そうなりたくなければ、どうすれば良いか。



出来る者から、自らの心を磨き続け、光りを放ち、闇を照らすことで、気付くのを待つしかない。



己、光りを放つ人になれ!



太陽のように。



さすれば、人類の行く末は、まだ明るい。





そのことを肝に銘じ、自分自身の心を清め、磨き、少しでも魂の光を放てるよう懸命に精進します。





有難う御座います。

幸せを呼ぶそよ風チャリダー/サステナビリティイノベーティブコンサルタント。「感謝感動を世界に地球に」のカングロ代表、ザッポス研究会、イノベーションサロンZ、システムD研究会、サステナ塾、セブメディ創設者