カンタ

春から社会人になってしまいました。会社の競技麻雀部に所属しています。暑がりだけどサウナ…

カンタ

春から社会人になってしまいました。会社の競技麻雀部に所属しています。暑がりだけどサウナが好き。O型だけどあまり蚊に刺されません。

最近の記事

肛門科に行った話

今回の内容はタイトルの通り、私が肛門科に行ったときの話だ。 せめて記事のサムネイル画像だけでも爽やかな写真にしようと思い、木漏れ日の素敵な選んだのだが、意図せず意味深な感じになってしまったことをこの場で謝罪したい。 ピチピチ20代新入社員の私が、肛門科に行くことになった経緯、肛門科で起きた出来事、肛門科から帰ったその後などについて、書ける範囲で事細かに記していこうと思う。 文頭からわずか数行の中で「肛門」という単語が4回も登場し、すでに読むのを辞めたくなった人がほとんど

    • 炊飯vsパックご飯 徹底比較

      一人暮らしなら必ず一度は思ったことがあること: 「米炊くのめんどくさい」 ということで、レンジでチンして食べられるご飯と、自分で炊いて食べるご飯を徹底比較してみました。 どっちがお得か分からず悩んでいる人は参考にしてみてください。 ※ここから先の記事はChatGPTによる自動生成です。 パックご飯 vs. 生米: どちらが経済的? 1. 背景情報 食事の基本ともいえるご飯。しかし、我々はそのご飯をどのように手に入れるかについて選択しなければなりません。今回は、手

      • 【卒業旅行日記①】とにかくご飯とお酒が美味しい街、韓国・ソウル

        まえがき 今年3月、めでたく大学院を卒業した。 卒業とは、これまでの学生生活を締めくくる節目であり、あるいは仲間との別れであり、あるいは旅行の口実である。 正直、修士論文に取り組んでいる間から、頭の中は卒業旅行のことでいっぱいだった。飛行機やホテルを予約したり、観光地やグルメを調べたり、研究そっちのけでそんなことばかりしていた。旅行についての論文を書いたほうが、ページ数は多かったかもしれない。 そして終わってみれば計4か国、たくさんの友達と色んな国や地域に行くことがで

        • MBTI診断結果に物申したい【自分取扱説明書】

          MBTI診断をご存知だろうか。 MBTI診断とは性格診断の一種で、たくさんの質問に答えていくと最終的に自分の性格が16タイプに分類される、というものである。 性格診断なんて就活のときに散々やらされたし、「そもそも性格診断の結果なんて、誰にでも当てはまるようなこと言ってるだけでしょ」とひねくれた考えを持っている私としては、今更やるようなことではないと思うのだが、友人に勧められたので仕方なくやってみることにした。 そもそもこれが話題になっていた理由は、どうやらこのMBTI診

        肛門科に行った話

          読書確定申告2022

          まえがき初対面の相手などに「趣味なんですか?」と聞かれたとき、返答に迷ってしまうことが多い。なぜなら私の場合は趣味がいろいろあるからで、たとえば野球、競馬、旅行、麻雀、音楽など、いろんなジャンルの趣味がある。 全部言うのはちょっとアレだけど、ギャンブル系は印象があまり良くなさそうだし、音楽は好みが合わないかもだし…とか色々考えて、結局「読書です」と答えることが多い。理由は、読書が趣味とかちょっと頭良さそうだから。初対面だからって見栄張って本当にすみません。 まあでも見栄を

          読書確定申告2022

          【うろ覚え旅行日記】四国八十八箇所巡礼の旅

          まえがき もうかれこれ3年ほど前になるだろうか。私は友人と合わせて3人で、四国八十八箇所巡礼、いわゆる"お遍路"を遂行した。 そんな3年も前の記憶をなぜ今更noteに書こうと思ったのか。 それは読者も経験したことがあるだろう、「思い出は美化される」という謎の作用が原因である。身近な例で言うと、高校時代は死ぬほどしんどくて早く辞めたいと思っていた部活が、引退してしばらくすると「楽しかったなァ」「充実した日々だったなァ」「青春だったなァ」と感じられるようになる、不思議なアレ

          【うろ覚え旅行日記】四国八十八箇所巡礼の旅

          【Mリーグ】渋川式で学ぶ麻雀③【1/3第2試合】

          ↓↓↓第1回・第2回はこちら↓↓↓ 自分が考えた打牌と渋川の実際の打牌を照らし合わせ、判断や解釈が異なった場面をピックアップ。自身の雀力向上を目指す。 渋川の思考は、本人のYouTubeの牌譜検討を参考にした。 東一局 自分の選択:7m切り 理由:カン8pが2枚切れになったので外したいが、場況は良い。ダイレクトの8p引きを残しつつ変化を見る6sか7mの選択だが、7p9p縦の場況も良いのでシンプルに7m切り。7m切っておくと8s引いたヘッドレスの形も受け入れ広いし結構良

          【Mリーグ】渋川式で学ぶ麻雀③【1/3第2試合】

          【麻雀】1/7 学生大会の振り返り

          あけましておめでとうございます。 新年初打ちを兼ねて、本日は学生大会に参加してきました。 結果は4戦打って3342でした。前回と違って何も反省することが無いくらい何もできませんでした。 そもそも最初の3半荘でなんと和了0、立直後に18000放銃が2回というヤバさ。トビ終了とコールドゲームで、3半荘やって親を2回しかやらせてもらえませんでした。 寝返り打つのもしんどいくらいの腰痛で、痛み止めを飲んでわざわざ参加したにも関わらずこの仕打ちはいかがなものでしょうか。 今自

          【麻雀】1/7 学生大会の振り返り

          【麻雀】2022年 セット麻雀の振り返り

          今年も1年間学業そっちのけで打ち続けた、大学の部活仲間とのセット麻雀の成績を振り返ります。 ルールは赤あり25000持ち30000返しの順位点10-20です。 成績 計175半荘 +301ポイント(8人中2位) 1着 41回(23.4%) 2着 54回(30.9%) 3着 41回(23.4%) 4着 39回(22.3%) 平均着順 2.45 半荘平均得点 +1.72 振り返り 175半荘で+301ポイントの8人中2位という結果でした。 2着>1着=3着>4着

          【麻雀】2022年 セット麻雀の振り返り

          【Mリーグ】渋川式で学ぶ麻雀②【11/28第2試合】

          ↓↓↓第1回はこちら↓↓↓ 自分が考えた打牌と渋川の実際の打牌を照らし合わせ、判断や解釈が異なった場面をピックアップ。自身の雀力向上を目指す。 渋川の思考は、本人のYouTubeの牌譜検討を参考にした。 東一局 自分の選択:8s切り 理由:チャンタ、国士、マンズの染めの天秤。 渋川の選択:5m切り 理由:こんなんチャンタか国士やるしかない。国士が本線。 考察:8種ありマンズの形も悪く、ホンイツは厳しそう。役牌がもう一つトイツだったらホンイツ見てもいいかもしれない。

          【Mリーグ】渋川式で学ぶ麻雀②【11/28第2試合】

          【Mリーグ】渋川式で学ぶ麻雀①【11/25第2試合】

          自分が考えた打牌と渋川の実際の打牌を照らし合わせ、判断や解釈が異なった場面をピックアップ。自身の雀力向上を目指す。 渋川の思考は、本人のYouTubeの牌譜検討を参考にした。 東一局 自分の選択:中ポン 理由:鳴いても西西で安全度があり、ドラやチャンタなどの打点も見える。そもそも鳴かないとアガれなそう。 渋川の選択:中スルー 理由:形悪すぎる。これ鳴いてドラ切って一生懸命1000点行くのもアレだしホンイツもアレだしわざわざ安牌2枚消すほどじゃない。 考察:手が悪いとき

          【Mリーグ】渋川式で学ぶ麻雀①【11/25第2試合】

          はじめてのがっかい

          ことしで 24さい になった、大学院生の カンタくん。お馬さんがとってもだいすき。にちようび、テレビで お馬さん のレースを見て、「いけー!」「差せー!」と、とってもげんきなカンタくん。すきな 馬券 は 馬連とワイドだよ! カンタくんは、もう 24さい になるので、ひとりで がっかい に行くことができます。きょうは、せんせい(きょうじゅ)からの おねがい(あつりょく)で、仙台から徳島まで、口頭発表 をしに行くよ!ポスターじゃないんだね!!! 茶番はこのくらいにしておいて、

          はじめてのがっかい

          【麻雀】11/6 学生大会の振り返り

          この前の日曜日、いつもセットで利用してる雀荘で開催された学生麻雀大会に参加してきました。 まあ結果は惨敗したんですけど、個人的には色々と収穫のある大会だったので、自分への戒めの意味も込めてこの場で反省しておきます。 大会の概要としては、まず参加人数が31人に人数合わせで店員がひとり入って32人、計8卓でランダムの相手と対戦し、合計ポイントの上位4人が決勝卓に進めるという形式でした。 決勝進む条件の見立てとしては、3戦の着順が 111なら絶対通過 112でもほぼ通過

          【麻雀】11/6 学生大会の振り返り

          ファンが広島東洋カープをガチで考察する

          まえがき プロ野球の2022年シーズンが終了した。 巷では"日本シリーズ"という催しが行われているようだが、カープファンには関係のない話である。 我らが広島東洋カープは栄光の3連覇から早4年が経過し、しかもその間4年連続Bクラスという見るに堪えない成績を残しており、かつて味わった暗黒時代への突入を予感せずにはいられない。 ファンとして、この事態を黙って見過ごすわけにはいかない。 とは言っても普通のファンに出来ることといえば、グッズやチケットにお金を落とし、あとはチーム

          ファンが広島東洋カープをガチで考察する