田子の浦にうちいでて見れば幽玄・華麗な百人一首の世界 冬の百人一首①
田子の浦に出た
富士が見える
真っ白だ
山の上では雪がしとしと降っている
田子の浦にうちいでて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ 山部赤人
田子の浦に出てみれば、遠くに雪をかぶった富士山、富士の峰に雪が降っている。
百人一首の通番四番。有名な歌だ。
百人一首の冬の歌をしばらく見ていこう。
百人一首は鎌倉時代に、藤原定家が、今までの短歌から百人の歌を一首ずつ選んだもの。それまでの短歌から優秀作を選びほうだい。
文字が出来る前から、日本では五七五七七の短歌=歌がつくられていた。その伝統が一番輝いていたころに百人一首は選ばれた。
歌は文字のない時代には、あらゆる人がつくっていたけど、文字ができてからは、文字の書ける貴族と坊主のものとなった。
百人一首の時代は武士の時代。貴族は表舞台から消え、武士の世となる。それにともなって、短歌もすたれていく。
短歌が一番栄えて、かつ消えていく直前の超新星爆発が百人一首なのだ。
江戸時代に短歌をつくっていた良寛さんなどもいるが、明治の正岡子規を待つまで、百人一首を最後に短歌は表舞台から消えていた。(ゲームとしての百人一首はあったけど)
百人一首と同じ時代に藤原定家が編集したのが「新古今和歌集」。新古今の歌風は、幽玄・華麗といわれる。幽玄とは、趣が奥深く、気品があり優雅なことをさす。なんか奥深くてロマン的な作品が多いのが特色。そして現実の風景だけでなく、頭の中で考えた作品もふえた。
「田子の浦に」の歌も、よく考えると変だ。いや、ロマンチックだ。遠くに雪をかぶった富士山が見える。うわあ、綺麗。そこまではいい。「雪は降りつつ」=今、雪が降っている。ええっ。遠くの富士山に雪が降っているのなんて見えるわけがない。それを「雪が降っている」と表現している。雪の降る情景を想像しているのだ。頭で考える作品となっている。本当の自然ではなく、頭の中で考えた自然なのだ。
この歌の作者、山部赤人は万葉集の歌人。万葉集は奈良時代につくられている。そのころは、そんなに頭で考えて歌を作ることもない。自分の気持ちにストレートに言葉を並べる。
万葉集に載っている本歌は、
田子の浦ゆうちいでて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける
田子の浦を通って見晴らしのよいところへ出て見れば、真っ白に雪が降り積もった富士山が見える。
田子の浦を通り抜けた
おお、富士だ
真っ白に雪が降り積もっている
きれいだ
「雪は降りける」は、「雪が降り終わった」=「降り積もっている」ということなので、ただ見ただけの風景を詠っている。
この歌が、奈良時代→鎌倉時代と伝わるうちに、時代にあわせて百人一首の歌に伝言ゲームで変化していった。
季節は冬。雪をいただく富士山の季節。その美しさを歌にのせる。
我が国で語り継がれてきた短歌。
あんまり長い文章は載せないので、今回はここまで。次回も百人一首の冬の歌を並べてみる。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?