見出し画像

令和版小倉百人一首試作2/5

 できるだけ原文に近い表現で、令和の子にも読める百人一首の試作、21~40。
 

21 長き夜に来ると言いつつ来ぬあなた月も朝日を迎えるまでに

今来むといしばかりに長月ながつき有明ありあけの月を待ちでつるかな   素性法師

長月ながつきは、夜が長い旧暦九月。「すぐ行く」と言ったのに、来ないあなた。
 

22 山で吹き秋の草木を枯らすのは山と風から嵐となりて

吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風やまかぜを嵐といふらむ   文屋康秀

「山」と「風」を合体させたら「嵐」という漢字ができるという言葉遊び。
 

23 月見ればなぜか悲しく思う秋私一人の秋でもないのに

月見ればちぢに物こそ悲しけれ我が身一つの秋にはあらねど   大江千里

「ちぢに」は「さまざまに」の意味。
 

24 このたびは急な旅ゆえ何もなくせめてにしき紅葉もみじたむけん

このたびはぬさもとりあへず手向山たむけやま紅葉もみじにしき神のまにまに   管家

ぬさ」は、神にささげる紙を切ったもの。菅原道真の歌。
 

25 名のとおり逢坂山おおさかやまえるなら人に知られずあなたにあいたい

名にし逢坂山おおさかやまのさねかづら人に知られでくるよしもがな   三条右大臣

「さねかずら」はツル性の植物。その名に「寝る」と「(ツルを)る(たぐり寄せる)」の意味をこめる。
 

26 小倉山おぐらやまみねで輝くもみじ葉よ今ひとたびのあの人を待つ

小倉山みねのもみぢ葉心あらば今一度ひとたび行幸みゆき待たなむ   貞信公

行幸みゆき」は「天皇が来る」こと。
 

27 みかの原水わき流れる泉川いずみがわいつ見いつ見た恋しいあの人

みかの原わきて流るるいづみ川いつ見きとてか恋しかるらむ   中納言兼輔

「わきて」は「(水が)く」と「分ける」の意味。恋しく心が分かれてしまった。
 

28 山里やまざとは冬の寂しさしんしんと人目も見えず草枯れ見える

山里は冬ぞ寂しさまさりける人目も草もかれぬと思へば   源宗于朝臣

人も訪れず、草も枯れた山里。
 

29 できるなら折ってみせよう初霜の白さの中の白菊しらぎくの花

心あてに折らばや折ら初霜の置きまどせる白菊の花   凡河内躬恒

霜の白さと見間違えるほど美しい白菊。比喩が極端。見間違えるわけないやん。
 

30 有明ありあけの月の明け方別れては朝が来るのがつらく悲しい

有明ありあけのつれなく見えし別れよりあかつきばかりきものはなし   壬生忠岑

妻問婚つまどいこんの朝の別れ。
 

31 夜明よあけ前月の光と見るほどに白く積もった雪降る吉野

朝ぼらけ有明ありあけの月と見るまでに吉野の里に降れる白雪   坂上是則

月の光かと思えば雪の白さだった。
 

32 山川に風が流れを止めたのか赤くまった紅葉もみじが重なる

山川に風のかけたるしがらみは流れもあ紅葉もみじなりけり   春道列樹

しがらみ」はダムのような設備。
 

33 ひさかたの光のどかな春の日に落ち着きもなく花が散る散る

久方ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るら   紀友則

桜の花びらがせわしなく散る風景。
 

34 誰もかも知る人はなく高砂たかさごの松だけ昔の思い出伝え

たれをかも知る人にせ高砂たかさごの松も昔の友ならなくに   藤原興風

知人はみんないなくなってしまった長生きしている我。
 

35 あの人の心は知らぬがふるさとの花だけ昔のままににおって

人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔のにほひにおいける   紀貫之

「匂う花」は「梅」。万葉の頃は「花」といえば「桜」ではなく「梅」だった。
 

36 夏の夜はあっという間に夜が明ける月はまだ雲の中にいるか

夏の夜はまだよいながら明けぬるを雲のいづこに月宿やどるら   清原深養父

作者は清少納言の曽祖父または祖父(諸説あり)。
 

37 白露しらつゆが風に飛ばされ秋の野にくだけた玉のように散りける

白露しらつゆに風の吹きしく秋の野はつらぬき止めぬ玉ぞ散りける   文屋朝康

宝石が散っているように美しき露。
 

38 忘れられあなたはどこかへ行っちゃったあなたのちかいはどこに消えたか

忘らるる身をば思はず誓ひちかいてし人の命のしくもあるかな   右近

神に誓った恋なのに、あなたは来なくなってしまった。
 

39 かやえる小野の篠原しのはらしのぶ恋心乱れてあなたを思う

浅茅生あさじうの小野の篠原しのはらしのぶれどあまりてなどか人の恋しき   参議等

「~小野の篠原しのはら」までが「しのぶ」の語を出すための序詞じょことば
 

40 隠しても顔に出るのか我が恋はどうかしたかと人の問うまで

しのぶれど色にでにけり我が恋は物や思ふおもうと人の問ふとうまで   平兼盛

秘密の恋がばれちゃった。
 

 令和の子に和歌の言葉が伝わるかな。って、この文を見ている子どもはいないだろうな。
 せめて大人が子どもたちに伝えてほしい日本の伝統。
 百人一首を覚えて授業で意味を覚えるだけでなく、五七五七七のリズムを持った「歌」として親しんでほしい。
 「短歌」は「短い歌」であり、「和歌」は「日本の歌」である。百人一首の意味をつかみながら現代語のリズムで口ずさんでほしい。そのための試作。
 で、今回は、ここまで。


 


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?