見出し画像

令和版小倉百人一首試作1/5

 百人一首を身近なものに。令和の時代の子でも読める百人一首の試作。1~20。
 百人一首を、できるだけ原文の言葉を生かしながら、今の子でもわかる短歌としてよみがえらせようという試作。
 

1 秋の田の粗末そまつな小屋に我一人我が衣手ころもでは露にぬれつつ

秋の田のかりほのいおとまをあらみわが衣手ころもでは露にぬれつつ   天智天皇

実りの前の田んぼの見守り小屋。
 

2 春過ぎて夏が来たのか真っ白な白い服天の香具山あまのかぐやま

春過ぎて夏来にけらし白妙しろたえの衣ほすてふちょう天の香具山   持統天皇

春の山の白い花、白い布。
 

3 あしびきの山鳥の尾のよう長き長く寂しい夜の一人寝

あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む   柿本人麿

「~しだり尾の」までが「長い」を出すための序詞じょことば。長~い夜を一人寝る。
 

4 田子の浦たごのうらに旅の途中で来てみれば遠くの富士に雪が降りつつ

田子の浦にうち出でてみれば白妙しろたえの富士の高嶺たかねに雪は降りつつ   山部赤人

田子の浦から見る遠くの富士の美しさ。
 

5 奥山にもみじ踏み分けき鹿の声が聞こえる悲しき秋よ

奥山に紅葉もみじ踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき   猿丸大夫

もみじの山奥で鹿の声を聞く。
 

6 かささぎが渡すと伝える空の星白くしも降りけにける

かささぎの渡せる橋におくしもの白きを見れば夜ぞけにける   中納言家持

七夕の夜にかささぎが橋を作り織姫おりひめを渡したという言い伝え。
 

7 大空を見上げてみればふるさとの三笠みかさの山にも月は出てるか

天の原あまのはらふりさけ見れば春日かすがなる三笠みかさの山に出でし月かも   阿部仲麿

異国の月見てふるさとの山を思う遣唐使だった阿部仲麿。
 

8 わが家は都の東南どっしりと鹿も住むよな静かな宇治山うじやま

我がいおは都の辰巳たつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいなり   喜撰法師

宇治山の奥でおだやかな暮らしをしている作者。
 

9 花の色がむなしく変わる春の日に我が身も時代といっしょに変わる

花の色は移りにけりないたづらに我が身にふるながめせし間に   小野小町

桜の花が色あせるように私の容貌も変化していく。
 

10 これがまあ行く人来る人別れ人知らぬ人なき逢坂おおさかせき

これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂おおさかの関   蝉丸

逢坂おおさかの表記「あふさかの関」と「会う(あふ)」の掛詞かけことば
 

11 海原うなばらのあまたの島をかけぬけて私の旅立ち伝えておくれ

わたの原八十島やそしまかけてでぬと人には告げよ海人あまの釣り舟   参議篁

罪人として島流しになるときの歌。その後、許され出世している小野篁。
 

12 てんの風雲の通路を閉じてくれ天女てんにょまいをも少し見たい

あまつ風雲の通ひ路かよいじ吹き閉ぢよをとめおとめの姿しばしとどめむ   僧正遍昭

舞を舞う少女を天女に見立てた。
 

13 筑波嶺つくばねみねより落ちる男女川みなのがわふちに積もるは私の思い

筑波嶺つくばねの峰より落つる男女川みなのがわ恋ぞつもりてふちとなりぬる   陽成院

筑波つくば山の滝壺のように深くなった私の恋心。
 

14 陸奥みちのくのしのぶもじずり乱れ模様心乱れてあなたを思う

陸奥みちのくのしのぶもぢずり誰ゆに乱れそめにし我ならなくに   河原左大臣

東北の乱れ模様の織物かな。「~しのぶもぢずり」までが序詞じょことばで、「乱れ」を出す。
 

15 君のため春の野に出て若菜わかなつむ風は冷たく雪さえも降る

君がため春の野にでて若菜わかなむ我が衣手ころもでに雪は降りつつ   光孝天皇

あなたにあげる。野菜で春のビタミン補給。
 

16 別れては因幡いなばの山へと向かうけどあなた待つならすぐに帰るよ

立ちわかれいなばの山のみね生ふるおうるまつとし聞かば今帰り来む   中納言行平

旅立ちの歌。あなた待つのも松のうち。
 

17 ちはやぶる神の時代も見たことがない美しきもみじの川よ

ちはやぶる神代かみよも聞かず龍田川たつたがわ唐紅からくれないに水くくるとは   在原業平朝臣

「ちはやぶる」は荒々しい「神」の枕詞まくらことば
 

18 住の江すみのえの岸に寄る波夜に寄る夜は人にも見られず寄るよ

住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路かよいじ人目ひとめよくらむ   藤原敏行朝臣

「夜」と「寄る波」の掛詞かけことば
 

19 難波潟なにわがたあしふし短くて短い時でもあなたに会いたい

難波潟なにわがた短きあしふし逢はであわでこの世を過ぐしてよとや   伊勢

難波潟なにわがたあしふしふしの間は短いといわれる。
 

20 好きなのに苦しい思いがあるばかりどうなってもいいあなたに会いたい

わびぬれば今はた同じ難波なにわなるみをつくしてもはむわんとぞ思ふ   元良親王

「身をつくし」と「澪標みおつくし(水路の標識)」の掛詞かけことば
 

 百首をどばーっと並べても読むのがしんどいので、20首ずつ発表していく。これくらいの数がちょうどいいかな。
 できるだけ原文の言葉を生かしたいけど、なかなかうまくいかず、最後の「わびぬれば~」なんて原文の言葉からかなり離れちまった。「澪標みおつくし」どころか「身をくす」って言葉も令和の子は知らないだろう。「黒板」って言葉は知っていても、「緑の板」のイメージではないのが令和の子ども。黒板は黒い板かホワイトボードだと思っている。
 うーん、百人一首令和版らしいいい言葉ないかなあ。
 さて、今回はここまで。
 



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?