見出し画像

「桃太郎後日噺」①江戸時代の大人の絵本、黄表紙の不思議な世界

 黄表紙は、恋川春町こいかわはるまち(1744~1789)作画の「金々先生栄花夢きんきんせんせいえいがのゆめ」(1775刊)から始まるといわれる。子どもの絵本を、大人が楽しめる絵物語とした。
 春町は下級武士であり、同じ武士である朋誠堂喜三二ほうせいどうきさんじ(1735~1813)の作品の挿絵を描いたのが本作品である。

 「桃太郎後日噺ごにちばなし」(1777刊)は、朋誠堂喜三二ほうせいどうきさんじ作、恋川春町こいかわはるまち画、上下2巻。子どもの絵本でおなじみの「桃太郎」の後日たんを描いている。
 笑って楽しむ大人の絵本。現代語に意訳し、挿絵も部分模写をした。江戸の人々は、こういう作品を楽しんでいた。


上巻

 桃太郎、鬼ヶ島へ渡り宝物を手に入れ、ふるさとへ帰る。おともは、さるきじ、犬。
雉「おお、お宿が見えるぞ」
 鬼ヶ島の大将、赤鬼の息子の白鬼は、なかなかこぎれいなので、桃太郎、ともにして連れてくる。
白鬼「おらが住む島と違って、なかなかおもしろそうな所じゃ」


 桃太郎の父、山右衛門やまえもん、母のおせん、桃太郎が帰ってきたのを喜ぶ。
山右衛門「祝いのさかづきじゃ」
 下女のおふく、しゃくをする。
おふく「見かけと違って、やさしそうな鬼殿じゃ」
白鬼「私は新参者しんざんものでございます。犬殿、猿殿同様に、すみからすみまでご贔屓ひいきをお頼み申し上げます」
桃太郎「なかなか心のやさしい鬼でござります」


桃太郎「打ち出の小槌こづちで七千両打ち出したら休憩しよう。腰が痛くなった」
犬「これで四百両でました。ワンワン」
猿「もう小判も見飽きてしまいます。キャッキャッ」
白鬼「私はいつまでもおつかえいたします」
 きじは、ふるさとのことや子どものことが気になって、いとまをもらって、ふるさとへ帰る。ケーン。
 山右衛門やまえもんは、雉の好きなヘビをつかまえ、土産みやげに渡す。
山右衛門「これをかばやきにして食わせよ。ヘビは漢方でも薬として貴重じゃ」


 桃太郎十六歳になりければ、元服げんぷくして、「きんきん」の男となりけり。このついでに、白鬼も元服させる。
桃太郎「俺が流行の男にしてやろう。まず髪の毛を真っ黒にして、月代さかやきった頭に青い色をつけて、ツノがあった跡は髪の毛でかくそう。名前は、鬼の字を用いて鬼七きしちとつけてやろう」
母お川「ツノを切った跡が痛みはせぬか。おお、むごたらしい」
 鬼七、り落としたツノを薬の大坂屋へ持って行けば、珍しいものなりと、一本を十両、二本で二十両で買ってくれたので、おおいに喜んだ。
 猿は、鬼の元服姿を見て、うらやましく思い、「私も元服したい」と願いける。
猿「ついでに、私もお願い申し上げます」


六 五


おふく「おまえは、人まねではなく鬼まねだね。鬼七きしち殿のようなイキな男にはならないねえ。おまえの名は猿六えんろくとつけられたって。いやな名だねえ」
鬼七「俺と違って、毛がぼさぼさだから、アデランスやアートネーチャーを使っても、ちょんまげはいにくかろう」
猿「ふん。おまえのような硬い髪じゃないさ。いらぬおせっかいじゃ」
犬「これこれ、カミソリを使っているときにしゃべると、切れてしまうよ」


 猿、元服げんぷくして、これも猿の字を用いて猿六えんろくと改め、流行はやりのちょんまげにし、薄化粧もして、色男気取りでいるけど、顔はまるで猿のような猿だったが、調子に乗って、おふくをくどきにかかる。
猿六「二人は結ばれる運命だと思って、お猿のお尻のように色よい返事をしてくれよ」
おふく「あつかましい。いまいまましらだ」(猿の古語は「ましら」)
桃太郎「いやなやつじゃのお」


 おふく、鬼七きしちの男前にれてしまいラインを送ると、鬼七も鬼のあさましさ、おふくを大切な女だと思い、えっちをしているところを猿六えんろくに見つけられ、ラインまで見られて困ってしまう。
猿六「こいつはこいつは、こいつはとほうもない。あつかましい、いまいましい。きゃっとも言ってみろ」
鬼七「鬼のままがましらだった。鬼ヶ島ならこんなことはあるまいに」
おふく「お許しください」

      恋川春町画 


 上下巻の上巻はここまで。一巻は5枚の紙を二つ折りにしたものが本文。見開きページもある。
 画工恋川春町こいかわはるまちは駿河小島藩に務める倉橋格くらはしいたるが本名。一方の作者朋誠堂喜三二ほうせいどうきさんじは本名平沢常富ひらさわつねとみで、出羽久保田藩の江戸留守居役というけっこうな身分だった。
 町人だけでなく、こういう武士たちもシャレた黄表紙を作っていた。

 来週の下巻につづく。 



 その他の黄表紙現代訳は、

 


 その他の黄表紙原本の紹介は、

 


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?