今日を楽しむ猫語録

節分ディナーは中止

yesterday's learning

まいにちまいにち
小さなちいさな問題が
どんどんドンドン積み重なると
大きなおおきな「問題」になる。

この違和感に誰かが
「気がついた」時に改善しないと
どんどんドンドン鈍化して麻痺して
それが「当たり前」の「習慣」となる。

「良い習慣」は「継続」し、
「悪い習慣」は早めに「軌道修正」する。

「いつ?」

「誰が?」

「どこで?」

どのタイミングでするかが「重要」だと思う。

しかも、
外部から「刺激」を入れるのは「簡単」で
一瞬で「火」がつく。

やる気のある人は、
勝手にスイッチがはいる。

内部で「刺激」を入れるのは、
慣れ親しめば親しむほど「困難」となる。

一度ついた「火」をどのように「継続」するか。

それぞれが「継続」できるように、
「個性」を尊重し「役割」と「責任」を
持たせる。

ここで「重要」なのは、
やはりリーダーが「誰」であるかである。

1日のシュミレーションでは、
「予想」のつく範囲で
いかにストレスを「軽減」し、
効率よく「無駄」を省くか?

予想通りの無駄が、
あちこちで繰り広げられている。

この無駄を省くために、
ストレスを省くために、

「後ろ姿で見せろ」で育った世代と
「自分を守るために避けろ」で育った世代の
違いはあれど、

攻める「改革するスタッフ」

守る「指示待ちスタッフ」

は、それぞれの世代で「存在」する。

どちらに傾くのか?

まいにちまいにち揺れ動いてはいるが、

「芯」がブレなければ、「鬼に金棒」だ!

ブレなすぎるリーダーの代弁をするために、
事前情報を「収集」し、「提案」し、「実践」をした。

DH meetingでは、
問題解決のための「目標」を掲げ強化月間とした。

1人として欠けてはならない大切なメンバーに、

師匠の教えに従い実践したことは、

「骨のあるところにメスを入れろ!」

「骨のあるところにメスを入れても、ヒーリングは早い!」

「骨のないところに入れても、腐るだけだ!」

いささかこのご時世において、
荒行事のようにも見えるが、
お互いの「無駄」を省くためには、
最適な「戦略」であると納得している。

さて、
この強化月間で
どのように「連携」できるかが楽しみ😊

みんな能力あるメンバーだから、
「最強」になるに決まってる!

〜以下省略〜

私「ただいま〜」 

母「おかえりなさ〜い」

〜嬉しいお知らせ〜

今日は習い事行って、
そのあと病院に行こうと思っていたら
○○(弟)から電話があって、
車で迎えにきてくれて、
一緒にお父さんに会いに行けたのよ。

お父さんも嬉しそうだった。

「ふむふむ」

〜悲しいお知らせ〜

退院日の延期で
「節分ディナー」ができなくなった。

土・日は面会できない。

「きっと寂しいだろうなぁ。」


さてさて、
本日は自分のペースで
シャープにスマートに働こう!

ひとりって楽チンだ!

でも、仲間が好きだ!


2024年2月3日(土)曇り 節分

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,973件

#仕事について話そう

109,852件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?