見出し画像

SUNABAのお茶 〜後編〜

前編に引き続き、shop&gallery SUNABAで取り扱わせていただいているお茶をご紹介したいと思います。

では早速。

【狭山茶農家ささら屋】 狭山茶のはじまりの地である埼玉県入間市宮寺で、江戸の昔から続く狭山茶農家さん。「頑張る人の心と体を守りたい」、「日本茶の個性を守りたい」、「入間市宮寺の生産茶農家を守りたい」、という3つの『守ること』をキーワードに活動しています。狭山茶の伝統を守りつつ、新しいことにもチャレンジしており、パッケージは自分たちで考えたポップでかわいらしいデザインとなっています。

狭山茶  さくや
「やぶきた」と「さやまかおり」の2種をブレンド。苦みを抑え、あまみ・うまみを引き出せるように火入れ加工を工夫しています。

狭山火入れ茶  ひより
狭山伝統の火入れ方法「狭山火入れ」を参考に火入れを強めたお番茶です。ほうじ茶にも似た香ばしい香りや、狭山の緑茶らしいあまみ・うまみのある味わいが特徴です。

狭山和紅茶  かえで
「さやまかおり」を使用したシングルオリジンの和紅茶です。さやまかおりの個性的で独特な香り高さを活かしつつ渋みや苦みを抑えた、すっきりと飲みやすい紅茶です。

【東京目白福本園】 東京目白にある創業百年の日本茶専門店。日本にわずか十数人しかいない茶審査技術十段の茶師が、「合組(ごうぐみ)」と呼ばれる伝統的な技術を用い、異なる産地のお茶を絶妙なバランスで配合することで、茶葉それぞれのよさを活かした逸品を生み出します。

諸国銘茶飲み比べセット (狭山・川根・掛川・宇治・鹿児島)
それぞれの産地のお茶の違いを楽しむことができる飲み比べのセットです。

福本園煎茶  特選金
茶師が厳選した最高品質の茶葉を絶妙なバランスで配合した逸品です。国内外の各種コンテストで受賞したお茶でもあり、優雅な香りや濃厚なうま味、余韻の残る奥深い味わいが特徴です。

【和紅茶専門店 紅葉(くれは)】  和紅茶の専門家と知られる岡本啓さんが佐賀県で20年営む、国産紅茶の専門店で。セレクトされた紅茶はどれも無農薬、有機栽培であり、安心・安全な和紅茶を提供しています。

和のチャイ
しょうが、山椒、チンピなど日本のスパイスを使ったチャイブレンドで、飲むと体がポカポカと温まってきます。黒糖やきび砂糖などを加えるとより美味しくいただけます。

お茶とてつびんengawaの人気メニューでもあります^ ^

以上、前・後編に分けてご紹介した個性と想いのあるお茶の数々、その日の気分に合わせてお楽しみいただくのはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?