見出し画像

志望動機が明確すぎるのは逆効果?

こんにちは、kanakenです。

■冒頭

本日のテーマはこちら。
「志望動機が明確すぎるのは逆効果?」

志望動機って何のために聞くんでしょうか?

これについて、以前のnote「志望動機を聞く本当の理由とは?」でも述べました。

志望動機は、決して「応募者⇒会社」への一方通行のものだけではありません。会社側にとって、自社に対する志望度が高いに越したことがないのも事実です。

採用する側としては、採用したいと思えた方に、迷いなく決断(内定承諾)をいただきたいのが本音です。納得して決断いただけるよう、1人ひとりへの情報提供に努めています。

では、本題の志望動機が明確すぎる(≒志望度が高すぎる)のはどうなのでしょうか。


■明確すぎると、逆に「心配」になる

結論としては、”心配な気持ち”を生むこともありますので注意が必要です。

例えば、「御社に是非入りたいと思っていますので、他社の選考はあまり進めてません!」と仰る方がいます。

話し方を見ている限り、内定が欲しくて忖度しているというよりも、"本気"でそのように話してくれます。

言ってもらえる側としては、とても嬉しく感じる一方、「この方を当社が落としてしまったら、その後どうなってしまうんだろうか・・」という心配な気持ちを持つのも正直なところです。

別のケースでは、「御社で●●の経験を積み、●●年後には●●となって、将来は●●の資格を取りたいと思っています!!」とおっしゃる方がいます。

入社後のキャリアプランが明確なことは素晴らしいですし、具体的な目標を立てること自体はとても大切なことです。

けれど、あまりに明確すぎ、かつ具体的すぎるものだと、「もしも、その道から外れてしまった時、この方は柔軟に目標を切り替えれるだろうか。挫折してしまわないだろうか・・」と考えてしまいます。

画像1


■落ちる時は落ちる

ある応募者の方に対する"絶対的なご評価"が、仮に合格水準に達していたとしても、会社毎に「採用計画人数」がある以上、最終的には採用を見送ることもあります。(満員の電車には追加で乗れない。

最終的な採用可否の判断は、あくまで他の応募者との"相対的なご評価"も影響してしまうため、どんなに志望度が高かったとしても、残念ながらその方を落とさざるを得ないこともあるのです。(2人以上とは結婚できない。※日本では

特定の会社に対する、瞬間的な志望動機の濃淡・志望度の高低だけが全てではないです。

「御社に入社することにとても興味を持っています。(けど、お前らが自分を落とすかもしれない以上、)他にも興味を持っている会社はありますけど。」

( )の「心の声」を裏側で叫ぶくらいでいいですよ。もちろん、声に出してはいけません。笑)

参考になればと思います。

1人でも多くの方が、笑顔で働くことを楽しめる世の中を創っていくべく、発信してまいります!!サポートよろしくお願いいたします。