マガジンのカバー画像

学びの記録。

29
自分の経験から学んだこと、気づいたことの記録。 少しでも誰かの気づきに繋がればいいなと思い書いた記事を集めました。
運営しているクリエイター

#振り返りnote

【毎日投稿250日目】「習慣」の持つ有り難さを、ようやく知る。

今日から5月が始まりました。 振り返ってみると、私にとって今年の4月はびっくりするくらいあっという間で、「光陰矢の如し」という諺をこんなに体感したのも初めてかもしれないなと、しみじみ感じています。 (由来は所説あるそうですが、この諺の元となったとされる言葉は平安時代の古今和歌集や中国・唐の時代の漢文などに見られ、昔の人々も同じような感覚を抱いていたことを知り、少し慰められるような気持ちになります。笑) noteを振り返ってみても、記事はなかなか書けておらずつぶやきを残す

note半年バースデー!

先日、noteからお知らせが。 気が付くと、noteを始めてから半年が過ぎていました。 書き始めた日のことを思い出してみると、 ずいぶん遠い昔のような、しかしあっという間に過ぎ去っていったような、少し不思議な時間の流れを感じます。 驚くべきことにあの日から毎日更新が続いていて、誰からも強制されずに続けられているのは、本当に奇跡的なことなので大変驚いています。 一人でも誰かに読んでいただけると、書いて良かったなとほっとした気持ちになりますし、 スキを押していただけたら、ほ

noteを振り返るたびに、新たな側面が見えてくる。

明日でnoteを始めて5か月。 久しぶりにダッシュボードを見てみると、たくさんの方に読んでいただいることを、数値を通して改めて実感することができました。 その数が多いか少ないかは人によって感じ方が違うと思いますが、私にとっては驚く程大きな数字で、大変励みになっております。 今日はそんな私のnoteから、より多くリアクションいただいた記事について少し振り返ってみようと思います。 力んだ記事より、さらっと脱力して書いた記事の方が多く読んでいただいている。 これは書き手とし

人生30年を振り返ってみた。

今日は前からやってみたかった、 「自分史」を自己紹介がてらさっくり書いてみようと思います。 このnoteは「こんな奴が書いているのか」と少し感じてもらえたら嬉しいです。 では。 引っ込み思案な幼少期札幌の「桑園」という所で生まれ育ちました。 街の中心地にありながら、私の家は木造築50年のとても趣あるアパート。そのエリアだけ昭和の風景が色濃く残る自然豊かな場所で育ちます。 畑からモグラが出てきたり、家の壁にネズミが住んでいたり、子どもの背丈くらいの蜘蛛の巣があったり。自然

毎日投稿は自己満足。でも自分のためにできるだけ続けてみたい。

「毎日投稿にこだわらないようにしよう」と、過去の記事にも書いていたし、自分にも常にそう言い聞かせてnoteと向き合っていたつもりでしたが、 いざ「途切れるかも!」となった時、私の心に沸き起こったのは強い悔しさでした。 そもそも何故毎日投稿しているのか? これは完全に自分自身のためなのですが、やってみようと思ったきっかけが一つありまして、 友人に、私の何倍も多忙を極める中、毎日ブログを3000字程更新し続けているすごい人がいて、その人のブログは自身の日記というより、読んで

【毎日更新60日目】改めて「なぜ書くのか」を考えてみる。

気づけばnoteをはじめて2か月が経っていました。 毎日投稿も今日で60日目。 こんなに続けられるとは思っていなかったので少し驚いています。 文章を書くのが得意、とは思いませんが、どうやら”苦ではない”みたい。そんな自分と出会うことができました。 そして、これは全て読んでいただいている皆さまの存在があったからできたこと。 読んでいただいた全ての方に改めて感謝をお伝えしたいです。 スキやコメントを下さる皆さま、フォローまでしていただいている皆さま、本当に本当にいつもありがと

【毎日更新30日目】ゆるく続ける今後について。

noteをはじめて一か月が経ちました。 正直こんなに続けられると思っていなかったので、自分でもびっくり。 (自分にしてはよく頑張りました!はなまる💮) ここまで続いたのは、読んでいただいているあなた様のおかげです。 本当にありがとうございます。 ♡を押していただいた皆さま、 コメントやフォローまでしていただき、私と交流を持ってくださっている皆さまには、いつも感謝の気持ちでいっぱいで、 直接お礼を言いに行きたいくらいです。笑 本当にありがとうございます! 昨日で毎日投稿が

奇跡的に続いている「毎日投稿」の振り返り【20日目】

noteを始めてもうすぐ3週間。 奇跡的に毎日投稿が続いていて、思えば人生でこんなにちゃんとした文章を毎日書くのは初めてかもしれません。 小学生の夏休みの日記すら一週間まとめて書くような子どもだったので、自分の中ではかなりすごい出来事。笑 何故つづけられているのか振り返ってみたのですが、私の場合はこの5つが重要な要素でした。 スタンスは初日とあまり変わっていませんね。笑 少し掘り下げてみようと思います。 1.「毎日投稿」にはこだわらない。 毎日書くって本当に大変です

前回の挫折から学んだ「書くこと」への向き合い方。

3年前くらいに一度、noteを始めたことがありました。 自分の内側にある何かを文字で表現したいという欲求をずっと持っていて。でもその時は1か月も続けられずに終わってしまったんです。 挫折した理由。一番大きかったのは、他人と比べすぎたこと。 巧みな文章力や表現力、ためになる情報量、すごい経歴や職歴… そんな方々の書いた記事は多くの反響を得ていて、こんな記事が書けるって本当にすごくて憧れると思う反面、私は何でもない日常を文にして、一体何の意味があるんだろう?と書く目的を見失って