見出し画像

奇跡的に続いている「毎日投稿」の振り返り【20日目】

noteを始めてもうすぐ3週間。
奇跡的に毎日投稿が続いていて、思えば人生でこんなにちゃんとした文章を毎日書くのは初めてかもしれません。

小学生の夏休みの日記すら一週間まとめて書くような子どもだったので、自分の中ではかなりすごい出来事。笑

何故つづけられているのか振り返ってみたのですが、私の場合はこの5つが重要な要素でした。

1.「毎日投稿」にはこだわらない。
2.「自分の書きたいことを書く」を一番優先する。
3.目先の目標は、内容 < 「書くことの習慣化」
4.24時間の中ならいつ書いても、いつ投稿しても、何字でも良しとする。
5.やる気がある時は書けるだけ書いておく。

スタンスは初日とあまり変わっていませんね。笑
少し掘り下げてみようと思います。

1.「毎日投稿」にはこだわらない。

毎日書くって本当に大変です。私は「書くことの習慣化」を意識していますが、「毎日この時間に絶対書こう!」みたいなことは一切考えません。それで何度も失敗しているので。笑

いつストップしてもいいけど、「書きたいことがあるなら書く。短くても下手でもいいから投稿する。」を徹底していると今のところ毎日何かしら書きたいことがあるようで、なんとなく続けられている状態です。
しれっと更新が途絶えることもありそうですが、その時はそんな自分も快く歓迎してあげようと思っています。

2.「自分の書きたいことを書く」を一番優先する。

これに関しては何度も記事にしているので今さら書くことでもないのですが、今のところ私にとって一番重要な要素です。

やっぱりnoteを続けていると、諸々の数値を他所様と比較して一喜一憂したり、すごい文章を目の当たりにして「自分の文章はなんて稚拙なんだろう…」と落ち込んだり、他者と比較することが多々ありました。

でも、そんなことは二の次!
というか仕事でもないし無料記事はお金をいただいてるわけでもないので、やっぱり自由に書いていいはずなんですよね。
つい外側が気になってしまいますが、「そんな自分を変えたい!」と最初に記事に宣言してしまったので、
その自分の言葉で何度も初心に戻され「書きたいならとにかく書いとけ!」と背中を押される毎日。
自分の発した言葉で勇気付けられるって、言葉って本当にすごいです。

3.目先の目標は、内容 < 「書くことの習慣化」

いまの私には内容を重視する余裕は一切なく、また時間をかけたところでクオリティのMAX値はたかが知れています。
それより書き続けた方が文章力が上がると判断したので、継続を重視してすすめてきました。(いずれ内容に時間をかけて仕上げたい、とレベルの高い欲求が現れたら改めて向き合おうと思っています。)

「書くことの習慣化」とは、日常のどこを記事にしようかな?と「記事を書く前提で生活することの習慣化」です。
Twitterにひとこと呟く、あの「なんとなく発信したいという気持ち」をnoteで少し掘り下げ文章にする作業。
これを毎日何かしらでやってみると、自分の知らなかった一面や気づきも一緒に発掘されるので、人生を豊かにする良い側面もnoteから享受しています。

4.24時間の中ならいつ書いても、いつ投稿しても、何字でも良しとする。

これはもう、そのままですね。もはや24時間でなくてもいいとすら言ってしまいましたが。笑
よく「投稿時間は固定した方が読んでもらいやすい」「夜の時間帯の方が読んでもらいやすい」などのセオリーがありますが、これも二の次です。
それに縛られて書きたくもないのに書いても本末転倒。余裕があれば意識する、くらいでいいと私は思っています。

5.やる気がある時は書けるだけ書いておく。

気分にはムラがあるし、熱量はやる気が出たその瞬間が一番あるので、
書ける時は大雑把でもいくつか記事を書くように心がけています。
「後から書こう!」と思って上手く行かなかった経験が山ほどあるので、多くの人がおっしゃっていますが後回しせずに熱量のあるその時に行動するのが吉ですね。

最後に。

このような意識でnoteに日々向き合っていました。
今後もゆるく自分なりに頑張っていこうと思いますので、時々覗いていただけたらとても嬉しいです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,551件

#振り返りnote

85,445件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?