マガジンのカバー画像

フットサルにおける守備の基本概念

8
フットサルにおいて必要となる守備の原理原則を追求していきます。 守備の基本や守備戦術を紹介しています。
少しずつ加筆修正していきます。 購入していただいた方には加筆修正する都度、通知がいくようになってい… もっと詳しく
¥5,000
運営しているクリエイター

記事一覧

フットサルにおける守備の基本概念 番外編(プレッシング)

フットサルにおける守備の基本概念 番外編(プレッシング)

今回はあくまで基本的なことであり、定義付けの話になるので、有料noteではなく、無料noteにします。
(なお、記事の最後に投げ銭という形にしておくので、もし内容が面白かった、有益なものとなったと感じていただけたら投げ銭をしていただけると、今後のモチベーションアップにつながるので、よろしくお願いします。)

では、プレッシングとは何かというところからスタートさせます。

プレッシングの語源前にこち

もっとみる
フットサルにおける守備の基本概念

フットサルにおける守備の基本概念

身体の向きの重要性主に守備時の話となりますが、実はこの概念が分かっていれば攻撃の時にも有効に活用することが出来るものです。

サッカーの現場では「同一視野が取れる角度」と言われているものにあたります。
結論から言うと、オープンスタンスを確保出来ている方が裏を取られる確率は低くなります。
ただ、オープンスタンスを意識していても相手とボールは動くので、良い視野が維持出来るよう身体の角度やポジション修正

もっとみる
フットサルにおける守備の概念2(守備トライアングル)

フットサルにおける守備の概念2(守備トライアングル)

トライアングルディフェンスとは前回はオープンスタンスやクローズドスタンスという身体の向きの話をしました。

今回はそこから内容をより細分化させてみていきたいと思います。

「トライアングルディフェンス」とはこれもバスケットボールが語源です。
バスケでは主にトライアングルツーなど、ゾーンディフェンスのひとつとして名称がありますが、フットサルやサッカーでは個人もしくは集団での配置に置き換えられるものと

もっとみる
フットサルにおける守備の概念3

フットサルにおける守備の概念3

ストロングサイドとウィークサイドW杯が終わってしまいましたね。
この1ヶ月更新がなかったのはW杯を見ていたからというのもありますが、単純にnoteを書く時間が取れなかったということが大きかったです。
でも、時間は自分で作るものなんですけどね。

さて、前回前々回と有料noteを出したところ、購入して頂いた方が何人もいて、もっとクオリティを上げていかなければと感じています。

前回のお話はこちら

もっとみる
フットサルにおける守備の基本概念4(プレスライン)

フットサルにおける守備の基本概念4(プレスライン)

守備の基本概念についての記事もこれで4つめとなりました。
今回はプレスラインについて書きたいと思います。

今までも3種類の概念を合わせて守備のゲームモデルと考えると良いと思います。
もちろん、チームに所属している選手の特徴に合わせてになりますが。

改めて過去記事です。

プレスラインについてでは、プレスラインについての説明です。
主にサッカーで使われているディフェンスラインとは少し違うかなと解

もっとみる
フットサルにおける守備の基本概念5(ステップワーク)

フットサルにおける守備の基本概念5(ステップワーク)

段々とシリーズ化してきました、守備の基本概念。
内容としてはかなり初心者向けとなっています。
ただ、これはカテゴリーが上がっていっても出来ているかというとそうでなかったりすることが多いと感じていたので、ここをまず分解して考えていく必要が実はあるのではと感じたことからスタートしています。
社会人カテゴリーでも修正出来るものだと思いますが、育成年代からこういったことを突き詰めて指導することが出来れば、

もっとみる
フットサルのトレーニング作成方法

フットサルのトレーニング作成方法

今までフットサルにおける守備の基本概念シリーズを記事にしていましたが、これはそこからより具体的にどうやって普段のトレーニングに落とし込んでいくかという話をしていきたいと考えています。

ただ、ここで一番大事にして欲しいことは、そのトレーニングメニューを行なえばチームが抱えている問題を解決出来るものではないということです。
あくまでチームに所属している選手の能力に依存するのがトレーニングメニューなの

もっとみる
フットサル のトレーニング作成方法2

フットサル のトレーニング作成方法2

今回は守備トライアングルの作り方についてです。

こちらで守備トライアングルの必要性について話を進めていますが、実際のトレーニングではどうやったら良いかわかりにくい部分があると思ったので、記事にしたいとおもいます。

守備トライアングルを作るトレーニングメニュー

もっとみる