かむなび

かむなび

最近の記事

トレード手法まとめ、典型的な間違い

典型的な間違い.1 ブル派とベア派の決着がついていないのにエントリーしていしまう。 戻り売り候補のボックスを抜けていない。 典型的な間違い.2 振り落とされてから上がって行く。 典型的な間違い.3 

    • やってしまった大負けをしてしまった。

      もう大溜息。 1度の損切りでバカみたいなトレードを繰り返してしまい-50pips。これなんだよなー、アホすぎる。 まずは最初のトレードの反省。 セットアップの認識がへたくそ。長期と中期でぶつかった時、考えるのはどっちにいくだろうではなく、「この間でレンジになるかもしれないな」である。 その後のトレードは方向感なくめちゃくちゃ、訳分かんなくなってた。 きちんと環境認識がされていなく、方向感がしっかりと認知されていなかったから余計だと思う。 分析とメンタル、両方の側面か

      • 0617

        12:17 洗い物完了。少ししたら、本「デイトレード」読もう。

        • 2連勝

          11:00 青矢印で売り。緑↓をフェイクセットアップと判断。が、そんなわけないやん、ってことで-6.1pipsですぐに損切り。8時間足を見ると戻しが入ってもおかしくなさそうだが、30分足を見ると紫ボックスをブレイクしていて上昇トレンド中。紫ボックスの内側に戻ってきたら売りを考える。 11:05 むしろ上だわってことで赤←で買いエントリー。170.00円を警戒し、169.950で利食い。抜け期待のトレンドフォロー。 40pipsくらい取れた。

        トレード手法まとめ、典型的な間違い

          とりあえず勝った。

          13:00 洗濯物完了、疲れた。 14:00 ノート振り返り、ForexTester検証。 短期足でのタイミングの取り方を検証。、まだ修行が必要そう。 ショートが苦手。数こなして慣れるしかない。 15:23 ここで買いエントリーどうなることやら。 15:23 利食い。+25.1pips。

          とりあえず勝った。

          【勉強記事】分析からエントリーまでの流れまとめ

          『今、意識しなければいけないこと。』 2024,06,19の失敗から。 □まずは、FXはセットアップが命である。 □主要なセットアップを正確に把握し、素直に従うこと。 □その為に移動平均線とボリンジャーバンドをヒントにしている。しっかりと基準足を選定する事。 □1度の損切りでめちゃくちゃなトレードをしないこと。 □仕事でミスがないかを入念に確認するのと同じように、セットアップに間違いがないかを入念に確認しなければいけない。 ①まず意識することは「主要なエントリーポイントに

          【勉強記事】分析からエントリーまでの流れまとめ

          【勉強記事】基本戦略とフラクタルとビルドアップ。

          □実は主な基本戦略は2種類しかない。 基本戦略①:トレンド相場での押し目買い、戻り売り。 基本戦略②:レンジ上限からの売り、下限からの買い。 「基本戦略①:トレンド相場での押し目買い、戻り売り」について。 まず、トレンド相場の見分け方は移動平均線のパーフェクトオーダー。パーフェクトオーダー相場には2種類ある。 パターン①:20EMA(40EMAでもなんでも良い)に沿ったトレンド相場。 パターン②:20EMAをまたぎながら、ボリンジャーバンド±2σに沿ったトレンド相場。

          【勉強記事】基本戦略とフラクタルとビルドアップ。

          【勉強記事】正しい時間足の組み合わせ。

          まずは別記事でも使った画像。 波を1段階ずつ正確に把握。 さらに深堀。 ボックスの中の赤線押し目、これがセットアップ。それに対してオレンジ線の上昇フラッグ。これがセットアップに対して1段階下の波。つまり短期足。この組み合わせをもってどうなったらトリガーを引くのかを検討する。

          【勉強記事】正しい時間足の組み合わせ。

          【勉強記事】優位性の担保。

          優位性に確信があるから恐怖を感じずトレードできる。自分のトレードにどんな優位性があるのかをこの記事にまとめていく。

          【勉強記事】優位性の担保。

          【勉強記事】エントリータイミングまとめ

          1.超短期を使って1波で入る。 色々検証してきたけど、これが一番得意かも。 ポイント①:下げ(上げ)止まり、試しを確認してエントリー。試し→Wボトムなど。 ポイント②:新安値が前安値を更新する事ができなかった。 ポイント③:超短期を使うことで損切りが小さくなり、損小利大になりやすい。 1波を作る下落に巻き込まれて損切りになる。 中期押し目の時に、 短期の1波を狙うこのパターンは良いが、 このように、安値が切り上がる前(1波が識別できる前)の相場で超短期を使ってエント

          【勉強記事】エントリータイミングまとめ

          【勉強記事】転換の判断

          転換の判断についての、失敗しない為の考え方。 以下の画像のような形になる事を想定しなければならない。 ポイント①:より大きな流れに従う事。 ポイント②:転換に必要なエネルギーを溜めなければならない。もみ合いのサイズ感を想定する。 ポイント③:今回のパターンで「継続」で買うのは危険。下げれない証明、ダマシを待たなければならない。 もし買うとしたら、 ここの1波。ネックラインまで。 むしろ1波を狙うのが入りやすい説。

          【勉強記事】転換の判断

          【勉強記事】長期と短期の組み合わせ感覚がズレている。標準偏差の話。

          今日のトレードの結果として長期と短期の組み合わせの感覚がズレていると感じた。 長期に対して短期で入る。この画像は正解。 ポイント①ボックス下限サポートから短期下げ止まりを確認している。 ポイント②波の方向感と同じ方向にエントリーしている。 ポイント③上げ落ちがある。 今日の失敗は以下の画像。 ここからの上昇を狙っていて、 短期がブレイクしたと思いここで入ったが落とされた。 改めてボリンジャーバンド2σに合わせて水平線を引くと、上げ落ちがあるように見えない。 実際、

          【勉強記事】長期と短期の組み合わせ感覚がズレている。標準偏差の話。

          いやー、もうやっていられない。

          13:07 トレード開始。 ドル円>日足ベースのウェッジを下抜けている。週足の押し目候補まで落ちてもおかしくはない。1時間足ベースで直近ダウ高値を上抜けたが全体的にはまだ下目線。基準になる移動平均線を下抜けていない。 ユーロドル>日足ベースで直近高値である目標を達成し、戻しが入っている。上か下かよく分からない。 ユーロ円>日足の移動平均線が基準。パーフェクトオーダー。8時間足ベースでWトップネックラインを下抜け戻しが入っている。日足が上昇基調のためこの戻しから下落するのか、ネ

          いやー、もうやっていられない。

          とりあえずスタート。記録を通して自分自身を見つめなおしたい。

          01:53  すごく腹が減った。減量とはいえ、糖質を取らな過ぎて思考が回ってない。FX取引に悪影響を与えている。というか今日の取引きは大失敗。食事内容を見直した方が良い。取引に影響を与えない適切な食事量を探っていきたい。  運動量は引き続き増やしていきたい。健康のために有酸素運動をする。脳細胞が増えるらしい。  酒は引き続き減らしていきたい。 【メンタルの記録】  1度損切りをしてから最悪。取り返そうという心理が奥底にあるようで、入れそうなポイントが輝いて見える。実際は入っ

          とりあえずスタート。記録を通して自分自身を見つめなおしたい。