見出し画像

かもめマシーンの身体訓練──新作集中クリエーションを終えて

かもめマシーンでは、2022年8月3日〜14日まで、早稲田小劇場どらま館において、新作劇場公演の集中クリエーションを行いました。劇場で行われる作品としては『しあわせな日々』以来となる新作公演は、1937年に起こった南京事件をモチーフとしています。清水穂奈美、伊藤新とともに行われたこのクリエーションについて、主宰の萩原雄太の視点から振り返りました。

(なお、クリエーションの場面においては、外務省の記述に従い、南京大虐殺ではなく南京事件としました。本稿でもこれを踏襲していますが、南京において虐殺行為があったことは論をまたないと考えています)

我々は、これまで創作してきた作品の中でも「俺が代」と「しあわせな日々」をレパートリー作品として上演している。2017年にSTスポット横浜にて「俺が代」をつくってから意識的に上演作品をレパートリー化しているのは、とても小さなカンパニーである我々の機動力を活かすためにはレパートリーという形が適切であること、日本の小劇場演劇における新作主義に対して距離を取りたいと思ったこと、作品を深めるためには1回のクリエーションだけではもったいないこと、そもそも年齢を重ねてきたことによって、新作ばかり作り続けるのは体力的にしんどくなってきたこと、といった理由などがある。

そのため、新作を作るにあたっては数年以上付き合っていくことを前提としなければならない。そうすると、ものすごく腰が重くなる。かもめマシーンには劇作家がいないため、いくつもの戯曲やテキストが俎上にあげられて「やりたいかもね」という話題となってはすぐに忘れられていく。その中で、私にとって「南京事件」はずっと引っかかり続けてきたテーマであった。

南京事件については人並み程度に知っていた。けれども、この「知っている」という内実は、たとえば主に右派による歴史修正主義的な言説であったり、メディアを通じて得られる「南京事件に触れるとヤバい」といったスキャンダリズムに過ぎない。このクリエーションに乗り出す前、私は南京事件が、いつ起こったのかも、どのような経緯によって引き起こされたのかも何一つ知らなかった。そして、この何も知らなさは、おそらく「私たち」という言葉に置き換えられるものだろう。ベルリン演劇祭の中で、その名も『Nanjing』(Jude Christian)というプロダクションがオンライン配信されているのを見ると、自身のあまりの無知に愕然とした。

この「知らなさ」はいったい何なのだろうか?

笠原十九司の『南京事件』(岩波新書)、本多勝一の『南京への道』(朝日新聞社)といった解説書やノンフィクション、石川達三の『生きている兵隊』(中公文庫)、堀田善衛の『時間』(岩波現代文庫)といった小説を読むとき、その想像を絶する記述に何がなんだかわけがわからなくなり、紙の上を目が滑っていく感覚におちいってしまう。そこに描かれる殺人、略奪、強姦といった日本軍の蛮行に目眩を覚える一方、それが自分の祖先たちが行った行為であるとはとうてい信じられず、目を背けたくなる。だからこそ、戦時中という非常事態における暴力ついて「戦時中は誰もが行い得ることである=私たちだけが行った特別な行為ではない」という言説や、南京事件は「中国共産党のプロパガンダにまみれている」といった主張をてこにしながら、その罪の重さを少しでも軽くしようとする気持ちは強く理解できた。

南京事件に関連する書籍

とはいえ、上記のように「知らないから」という理由は、クリエーションに動き出す原動力としては足りず、周囲の人間を説得することはできない。だから、何回も「なぜ南京事件をやりたいのか?」と自分自身に問いかけてみるのだが、上手い答えが見つからない。それにも関わらず「なんか、南京事件を扱ってみたい」という勘のようなものだけが働くのだが、さすがに、そんな勘だけを頼りに動き出せるテーマではない。そんな生煮えの状態で、「南京事件をテーマにできないか」という話をカンパニーのメンバーにした。

すると(当たり前のことだが)メンバーの伊藤新は強く反対した。そもそも、なぜ、南京事件を演劇で扱う必要があるのか? 彼らと南京事件について話をすることはできないのではないか? 彼らの受けてきた教育と日本人の受けてきた教育はあまりにも異なりすぎる、と、彼なりにこれまで持っていた中国人との関わりの経験から強く反対を主張した。そこには首肯する部分もあったし、そうでない部分もあったが、何よりも、私にはその反応が「必要以上」であるように感じられることが気になった。それは、伊藤のみに関わる問題ではない。その「やりたくなさ」は、私自身の中にある「わけのわからないやりたさ」と同一の根を持つものであるのかもしれない。とにかく「南京事件」という事象が置かれたとき、私たちは、他の事象とは異なり過剰に何かの反応を示さざるを得ないらしく、それは、とても興味深いものだ。

だから、早稲田小劇場どらま館から、「どらま館ワークインプログレスという企画を立ち上げるので何かできないか?」と持ちかけられた時に「南京事件を新作として上演するためのリサーチに当てられないか」と打ち返した。リサーチを通じて、「なぜ、南京事件を扱いたいと思ったのか?」と、自分の中の説明のつかないモチベーションをちゃんと整理したかったからだ。それを経た上でやはり扱いきれないと判断したのなら、このプロジェクトはこの夏で終わりとなるだろう。

私たちは被害者なのか加害者なのか

今回のクリエーションでは、22年8月3日から14日まで、10日間にわたってどらま館を使用した。といっても、今回はプロジェクトのキックオフである。基礎となるテキストや作品に向けたコンセプトも決まっていないし、そもそも公演の時期も未定だ。話し合いばかりしているのは我々の稽古の常なのだけど、さすがに10日間連続で話し合いも飽きてしまうし、気持ちも停滞してしまう。どらま館の空間を使用している意味もあまりない。

そこで、10日間のうちにいくつかのプログラムを用意して、その上で話し合ったり思考できるようにした。例えば、用意した/実行したプログラムには次のようなものがあった。

・日清戦争〜南京事件までの年表を作る。
・日中の教科書の読み比べを行う。
・中国からの留学生たちに話を聞く。
・早稲田大学政治経済学部教授・浅野豊美氏インタビュー


日清戦争〜南京事件までの年表

そもそも、知識としてあまりにも南京事件について知らなすぎる我々は、まず前提を確認するために、歴史的な出来事を年表に書き写していった。そうすると、あまりにも戦争の歴史を知らないことに愕然とする。

いや、正確に言えば、私たちは戦争について、とても多くのことを知っている。

広島と長崎に原子力爆弾が落とされたこととその日付、沖縄で地上戦が行われて学生を含む多くの人々が殺されたり集団自殺を遂げたこと、45年の8月15日はとても暑かったこと……。それらは、いつの間にか私たちの間に共有され、強くイメージをすることができる。

それなのになぜ、南京事件については、こんなにも「知らない」のだろうか?

「あの戦争」に思いを馳せる時、私たちはいつも「被害者」として私たち自身の姿を見てきた。だから、教科書から抜き出して年表を作るだけでも明らかになるのが、太平洋戦争以前の戦争について、つまり私たちが「加害者」であった歴史について、ほとんど何も知らないことだった。そこには、強くイメージできるようなことも何もない。私たちは、私たちが被害者となった局面についてはその痛みや苦しみをまるで我が事のように思い出せるのに、加害者となった戦争について「身体化する=私たちのこととする」ことができないでいるのだ。

もちろん、そのような被害者性は否定されるべきものではない。私たちは、たしかに軍部の被害者であったという一面も持っているだろう。けれども「私たちは被害者である」というアイデンティティだけでは、「私たち」ではない人々、つまり、被侵略国であったアジア諸国の人々と話し合うことができない。

私たちの身体には「被害者」としての側面だけが強固に残り、「加害者」としてのそれは、いつの間にかすっぽりと抜け落ちてしまった。だから、「加害責任」を突きつけられる時、「私たちのこと」として捉えることができず、むしろ反発を覚えてしまうのかもしれない。それは、歴史の解釈や事実認定の問題であるという以上に身体の問題なのではないか。ここに、私は、身体を媒体として使うメディアである演劇が関わる余地を見出す。私たちの身体は、どのようにして加害者としての記憶と向き合えるのだろうか?

ヒヤヒヤと負い目

私たちの身体には「被害者」としての側面しか内面化されておらず、「加害者」としての側面については身体化されていない。それは、「南京事件」を取り巻く問題ではなく「日本人における南京事件」をめぐる問題である。

そもそも、南京事件をモチーフにした作品を創作するにあたっての最終的なゴールは、国際共同制作であると考えている。というか、それでしかあり得ない。この問題を、日本人が日本人のみで作品に仕上げてもあまり意味のある作品になるとは思えないからだ(以下、「日本人」という言葉は日本において教育を受けてきた人々という程度の意味で使用している)。それなのにこのプロジェクトを開始したのは、怠惰な私は、きっとコラボレータが見つからないことを言い訳にいつまで経っても動き出さないだろうから。なので、まず日本人だけで取り組むという実際的な理由がメインだった。

だから「日本人の問題」として南京事件を捉え得るというのは、思ってもいなかった副産物であった。そして「日本人の問題」としての南京事件というのは、中国からの留学生たちに対するインタビューからも浮かび上がってきた。

クリエイションの中で話し合われたことをまとめたメモ

10人以上の学生たちが名乗りを上げてくれたこのインタビューを行うにあたって、我々は「何を聞くのか?」とともに、「どのような態度」でインタビューに臨むのかについて慎重に話し合った。例えば「南京事件はなかった」と発言をすることは歴史的事実を顧みないのみならず、インタビューを受ける相手の「感情」に対しても失礼となる。そのような極端な例でなくても「被害者の数は本質ではない」と発言すれば、それは私個人の解釈であるという以上に「日本人の解釈」と見做されるかもしれない。そのような、インタビューにおける細かな振る舞いについて話をしてからそれに望むと、ひとつひとつの振る舞いを自ら監視するようになり、身体はガチガチに緊張する。とてつもなく息苦しく、一挙手一投足に失敗しないように気を使う。1時間半程度のインタビューを終えると、我々はひどく疲れ果てた。

そして、即座に直前のインタビューの反省会を行った。「あの話はとても印象深かった」「あの話は心に残った」と、インタビュイーの言葉を反芻しつつ、同時に、そこでもまた我々自身の言動や対応に不備がなかったか? 言い方は適切であったのか? 誤解して受け取られる可能性がなかったかを逐一チェックしていった。

そこでキーワードとなったのが「ヒヤヒヤする」という言葉。「あの会話のときはヒヤヒヤした」「その意見を話しているときは、あまりヒヤヒヤしなかった」という具合に、我々は「ヒヤヒヤする」という言葉遣いを中心にして自らの振る舞いを確認していた。強い言い方をすれば、南京事件を間に置いた時、私たちは「加害者としての日本人」と「被害者としての中国人」という関係性に怯え、「ヒヤヒヤする」という振舞いに取り憑かれていたのだった。

インタビューは、集中クリエーションの2日目と3日目に第1タームが設定された。しかし、ひたすらストレスを掛け続けられるような感覚に、インタビュー初日の段階で、すでに精根尽き果てるような疲れに襲われて「もうこのプロジェクトは続けても発展性はないだろう」と、投げ出したくなるような気分だった。

いったい、我々はなぜ、ヒヤヒヤ取り憑かれていたのだろうか? 

それを考えていると、自分の中に加害者としてのある「負い目」が存在していることが見えてくる。この負い目を抱えているからこそ、私たちは中国人留学生と向き合うに当たって徹底的に自己検閲をしなければならず、それは目の前にいる人の言葉からどんどんと遠ざけていく。もし気分を害されたならば謝る、あるいは誤解を与えたならばその誤解を解くこと、そのような当たり前のコミュニケーションに思い至らぬまま、勝手に負い目に押しつぶされるようになっていったのだ。

「『ヒヤヒヤする』という感覚は違うのではないか? 少なくとも、このままでは続けられないのではないか」と話しながら、我々は少しずつ、私たちの中にある負い目を見つめていった。そうして対象化することによってムードもほぐれていったことで、だんだんと「普通に」話すことができるようになっていった。何よりも、全ての留学生たちは「協力したい」という気持ちから、このプロジェクトに参加してくれている。負い目に押しつぶされて口ごもることではなく、ちゃんと話をすることこそ、彼らの協力に対して報いることになるだろう。

実際、インタビューを行った留学生たちからは、思わぬ言葉がいくつも出てきた。とても冷静に両国政府の問題について話してくれる人もいたし、このような虐殺行為があったことを「信じられないというよりも信じたくない」という人もいた。個人史を話してくれる人もいたし、SNSにおける反日感情について教えてくれる人もいた。誰一人として、私たちに対して攻撃的に議論をする人はいなかった。

なかでも、私の印象に強く残ったのが、南京出身の学生の言葉だった。彼は、生まれ育った南京の街を「愛している」と語り、その美しさを教えてくれた。彼の素朴な郷土愛に触れたとき、私は、とても謝りたい気分になった。これまで、どんな本を読んでも、南京という土地を愛していることを真っ直ぐに語る人はいなかったと思う。南京は誰かの愛する故郷であるという当たり前の事実。そして、その故郷を、我々の先祖が侵略したという事実。それは、私を謝らせるに十分なものであった。

それは、負い目からくる謝罪ではない。

「負い目」という言葉をを検索してみると、indebtednessという英単語が出てきた。この単語は「恩がある」というニュアンスのため、guiltyと訳されるであろう私たちの感覚には一致しないのだが、この「in-debted=負債がある」というイメージは、まさに自らが置かれた状態にぴったり当てはまるように感じるように感じた。

私たちの感じているこの負い目が「負債」であり、負債を帳消しにするために謝罪している限り、私たちは「いつまで謝罪を続けなければならないのか?」「いつまで私たちの負債はなくならないのか?」という気持ちにさせられる。その発想は、極めて自然なことであり、いつまでたっても帳消しにならない負債は、私たちに反発を呼び起こす。

だから、私たちはまるで負債のようにのしかかる南京事件という負い目を、別のイメージによって捉えなければならないのではないか。

南京での虐殺は、私たちにとって負い目=負債ではない。虐殺は精算のしようがないものであり、決して帳消しになるものではない。その罪を消そうとするのではなく、それを受け入れていく必要があるのではないか。私が「謝りたい」と思ったのは、過去の犯罪の罪を軽くしようと思ったのではなく、彼が圧倒的な悲劇に襲われた南京という都市をそれでも愛をもって受け入れたように、それを受け入れたいと感じたからだと思う。

この他にも、中国人でダンス演出家の王梦凡と、京都でダンスドラマトゥルクを行っている中島那奈子さんが遊びに来てくれた。中島さんは、以前、プロジェクトとして行ったアーカイブボックスの話をシェアしてくれた。ベルリンで行ったアーカイブボックスのプレゼンテーションでは、韓国の人々が、アーカイブに基づいて、従軍慰安婦問題をモチーフにした作品『Comfort』を上演したという。

また、王梦凡は、日本人が中国人を「見下している」ことについて指摘した。虐殺発生の一因として中国人に対する日本側の蔑視は、極めて大きな位置を占めたことは多くの人々が語っている。しかし、彼女は、その蔑視は過去のことだけではなく、現在にも続くことではないかという。また、彼女の視点から、東アジアのそれぞれの国々における「暴力」のあり方が異なるのではないか、という話をしてくれた。もしかしたら各国には固有の暴力性の表出があるのかもしれない。その指摘は、後述の伊藤によるワークに結実する。

身体を通じて考えを共有する「実験」

最終日は、この10日間にリサーチしたことのプレゼンテーションに当てられた。といっても、私たちが行ったのは報告会のようなものではない。伊藤新、清水穂奈美、萩原雄太が、それぞれこの期間に考えたことを、「実験」という形に落とし込み、来場した人々と共有した(なお、考えたことを「実験」という形でシェアする手法は、手塚夏子という振付家の影響を受けている)。

清水は、前述のインタビューにおける「ヒヤヒヤ」を中心とした身体感覚についての実験を実施。「あなたは南京大虐殺について、これまで考えたことがありますか?」という問いかけを行い、参加者には、この質問を受けた時の身体感覚を図解してもらった。また、伊藤新は、王梦凡と話した「日本人特有の暴力性」についての実験を行った。彼自身も好きな「祭り」の形式を援用して、そこに生まれる暴力性を観察する。具体的には神輿を担ぐように、参加者が協力しながら背中でおしくらまんじゅうをしながら掛け声をかける。おしくらまんじゅうが生み出す力の拮抗と、伊藤がリードすることによって生み出される掛け声。そこには、ある「暴力性」と呼べるような力が現出するとともに、そこに出現する一体感が、いとも簡単に自意識を失わせることに驚かされた。個人的には、このようなハレのムードと自意識が失われた構造(しかし、自意識を失った主体は国体によって回収される)が南京進行に拍車をかけていったのではないかと感じる。

伊藤新による実験の様子

いちばん実験が難航したのは萩原であった。南京事件の被害者手記を読みながら、かもめマシーンの過去作品『俺が代』のように、手記における「日本人」「日本軍」を「私」に、手記における私(つまり中国人被害者)を「あなた」に読み替えることを提案した。しかし、それによって、確かに身体に強く作用するものの、自罰的なように感じられ「負い目」に絡め取られてしまう。それは、「負い目」とは異なった位相を見つめたいと考えていた今回のリサーチにおいて適切なワークとはいえない。

そこで方向を変え、歴代総理大臣が発表してきた終戦後50年、60年、70年の首相談話の中から小泉純一郎の談話を選び出し、この談話を書き換えるというワークを行った。今回のクリエーションにおいて、特に強く意識したのが「個人」ではなく「集団」としての記憶のあり方だった。私たちは何を記憶しているのか? 私たちに被害者としての記憶しかないのであれば、どのように加害者としての記憶を書き加えることができるのか? 総理大臣の談話を書き換えることによって、私たちがもつ集団の記憶を書き換えようと思ったのだ。だが、そもそもの問題意識を共有する時間も少なかったため、結果的にあまりうまく機能した実験とはいい難かった。

萩原による実験の様子

これらの実験の後は、参加者を交えてディスカッションを行い、それぞれの実験のみならず、南京事件とは何か? といった話を日本人と、中国人の留学生を交えて行った。

10日あまりの短いリサーチ期間ではあったが、これらの活動を通じて我々の南京事件に関する意識は大きく変わった。私たちの身体は「加害者」としての歴史を身体化していない。戦争の被害者であることと加害者であることは背反するものではなく同居するものである。歴史の相違は、日本人と中国人に対して、異なった認識ばかりでなく、異なった身体イメージを与える。それは、歴史学においては当たり前のことなのかもしれないが(実際、集中クリエーション後に読んだ『戦争の記憶 コロンビア大学特別講義 学生との対話』(講談社現代新書)には、私たちが掴み取った事柄に関する類似した事例が数多く書かれていた)それらの知識を有していたとしても、多分、我々のプロセスは変わらなかっただろう。知識として理解する速度に対して、身体の速度は極めて遅い。その遅さに付き合いながら、身体を少しずつ変えていくことを身体訓練と言うならば、この10日間は、新作に向けた「身体訓練」と呼ぶに相応しいものであった。


ここからは、少し先の話になる(この文章は備忘録としても機能するので)。

プレゼンテーションが終わって、私自身はこのリサーチの成果に対して非常に満足している。この10日間で、我々は「加害者」「負い目」「集合的記憶」「感情」「身体化」といった言葉を見つけ、それを今までとは全く別の捉え方をできるようになってきた。当初は、このリサーチを経てこれ以上続けられないという判断もあり得ると考えていたが、今はもう早く次のクリエーションを行いたいという気持ちになった。

けれども、一方で、私はこの作品を日本人に対して上演することがとても難しいと感じている。もしも、何の目論見もなく作品をつくって上演するならば、それはとても簡単に美学的態度(つまり、おもしろい演劇であるか否か)に回収されてしまうだろう。

それは、明確な言葉ではないから証拠もなく、どこか勘のようなものであるが、日本人においてはこの問題から「身をそらす」という態度に慣れすぎてしまっているのかもしれない。この態度を一度、何らかの形で弱めなければ、本作は「舞台上のこと」としてあっけなく消費されてしまうことだろう。

また、上記に関連し、作品を上演したことによって「南京事件を通して現在の我々について考えることができた」という感想を引き出すこともまた、あまり私が積極的に生み出したい態度ではない。ある歴史的事象を「喩」として、「現在」に生きる私たちに提示するというのは、芸術表現における定石であるが、それをしたところで「南京事件に対して向き合っていない」ことは変わらないだろう。

以上のことから、これを作品として上演するためには、何か特別な仕掛けが必要になると考えている。

最後に、今回のクリエーションでほとんど話し合われなかったけれども、強く気になっていることについて。今回のクリエイションでは、中国人を中心にいくつかの国籍の人が来てくれた。けれども、私をはじめとするメンバーが英語も中国語も熟達していないために、使用する言語については基本的に、私たちの母国語である日本語を使うことになり、なるべくゆっくりと、明確にしゃべることを意識した。

気になっているのは、言語が含んでいる権力関係でもないし、日本語しかしゃべれない私たちは彼らよりも劣っているという卑下でもない。なぜ日本語によって意思疎通をしているのかがわからなくなる瞬間に襲われたり、あるいは日本語を母国語としないために、相手が使う言葉の表層的な部分のみならず、その背景にある意図を丁寧に探るプロセスを経なければならなかったり。構造的に、言葉が不完全であることを前提としたコミュニケーションに対して、普段あまり感じたことのない喜びを感じた。

何が言いたいのかわからないが、この不思議な感覚が、このプロジェクトでか、あるいは別のプロジェクトでか、何かに結実するかもしれないという予感を感じている。

(撮影:冨田粥)

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?