kamimura gouki

1983年生まれ 東京在住 企業勤め 子持ち HP:https://www.creat…

kamimura gouki

1983年生まれ 東京在住 企業勤め 子持ち HP:https://www.creationstock.com/

最近の記事

個人事業主として初取引で必要なものをまとめてみるPart1(2023.4.6時点で編集途中です)

今日は個人事業主としての初取引の様子を今後、初取引を行う誰かの役に立てばと思って記事にしてみますね。 まずは、私のビジネス環境状況を軽く説明しますね。1;23年4月時点でマイナンバーカードを発行中。おそらく5月中には到着予定 2;開業届けは上記が終わったら即日申請します。 3;最後に審査を通るか不明ですが、当座預金口座を開設予定です。 全部が5月中に終わればいいな。マイナンバー3/22に申し込んだけれど、いつ来るんだろう。。 次に今回のビジネス概要を説明します。弊社はW

    • Webディレクターバカが大繁殖中

      Webディレクターという職種みなさんは聞いたことがありますかね? 私はこの職種を多く抱えている会社に勤めています。39歳平サラリーマンです。 Webディレクタってなんなの?を知らない方に簡単に説明しますと、「企業の公式ホームページを作る、更新する事の全般を担う職務」ですね。 企業の公式ホームページは毎年ランキングに出ているようなものです。 具体的なタスクは、以下ですね。最近だとほとんどすでにあるものをリニューアルする。とかが多いですよね。だいたいの企業様は公式ホームページ

      • 久しぶり出社しているけど、周りうるさい

        まずは、簡易プロフィールと在宅勤務の経緯2012年からWEB制作会社に勤務。 2020年から韓国子会社で出向中。私の部署では主にオウンドメディアの制作業務を行う、生産部門なので、2021年~2023年1月末までほぼ在宅勤務だったわけです。日本の本社はいつからか忘れましたが2020年から生産部門は在宅勤務です。2023年2月時点の今も。 韓国子会社は、私の部署以外はコールセンター部署でして、ほぼ100%出社です。一時期2021年で2か月くらいかな?コールセンターでも在宅勤務は

        • 公式ホームページって必要なのか?

          まずは動機記事を書こうと思った理由は、「需要あんのかな?俺、まずはこれしか売り物ないんだけど」って事です。 起業しようか迷っているんですよね。詳しくは過去記事でどうぞ。 そんで売れるか分かんないのですが、いま2つ作成してTwitterとか既存のHP問い合わせで連絡してみました。 「簡単ですが、画像をお借りして作成してみました。無料で引き取ってもらえないでしょうか?」 1週間たつけどなんも連絡来ない。理由は3つくらいあるかなっとおもっているんですが、そのうちの一つに疑問

        個人事業主として初取引で必要なものをまとめてみるPart1(2023.4.6時点で編集途中です)

          海外赴任がもうすぐ終わるのでまとめ

          ■1.赴任概要時期   :2020年4月~3年間 赴任先  :韓国ソウル特別市 ミッション:拠点の売上拡大。日本独自のスキルレクチャ。 他情報  :家族帯同(妻、小学生娘2人)、20年4月~10月はCOVID-19の影響で渡航できず ■2.赴任で得られたもの日本側以外の食習慣、住居習慣、仕事習慣に触れらて体感した事で、視座が広がった事。人の行動や感情や態度って仕事を通すると日本、韓国はそんなに変わらないと感じた。 日本のマスメディアから解放された事で未来への投資時間や検討

          海外赴任がもうすぐ終わるのでまとめ

          起業しようか迷っている。そんな時に「やってみよう」と思えた出来事紹介

          ■1.起業しよう!の理由他社への憧れ 少し考えたけど、まずはこの要素なのかもしれないです。 私は2012年からWEBサービス代理店で2023年現在も勤務しています。もうすこし詳しく案内します。 WEB制作代理店とは、通信業や金融、小売り業などの企業様(以後、事業運営者様とします)に「パートナー従業員」として勤務させてもらい、その事業運営者様の中にいて、運営するホームページ制作や更新、スマホアプリ制作や更新を行う事を生業としています。 事業運営者様からは私たちを「協力会社」

          起業しようか迷っている。そんな時に「やってみよう」と思えた出来事紹介

          Eメールが苦痛

          第一に受信メールの本文が長い第二にメール一覧性に難あり、見づらい第三に受信メールの宛先(toやccやbccとか)と添付ファイル分かりずらいっす。

          Eメールが苦痛