詩の読み方~知れば楽しくなる5つのコツ~

「詩の読み方を知りたい」

「詩を、もっと楽しみたい」

これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。

僕は、詩作とともに、いくつか詩集も読んできました。

詩は、むずかしい。けれども、なぜか惹かれて、楽しく読む方法を模索し続けました。

今回は、模索し続けたことに対する一定の回答を、書き込むことにします。

客観的な情報も確認しつつ、詩を楽しく読む方法について、考察しますね。

詩を楽しく読めることは、noteで詩作を行う人たちや創作活動を行う人たちに、何らかのヒントを与えられる、と考えました。

よかったら、参考にしてみてください。

それでは、始めていきます。

詩を読むのがむずかしい2つの理由

本題に入る前に、1つ、気になることがあるかもしれません。

それは、詩を読むことはむずかしい、ということです。

僕もさっき、むずかしいとか、言ってましたからね(笑)。

でも、詩は実は、楽しいものです。

むずかしいから、楽しい、と言えるのでしょうか。

とにかく、そんな楽しい詩ではございますが、実際に読むとなると、やはり、むずかしいですよね。

この見出しでは、詩を読むことがむずかしい2つの理由を、解説します。

  1. 通常の日本語とは、少し違う。

  2. 中身を理解する必要がある

順番に、述べていきますね。

その1:通常の日本語とは、少し違う。

詩がむずかしい理由その1は、通常の日本語とは、少し違う、ということです。

詩は、一般的な概念を伝えることは、あまりしません。

詩で、一般的な概念(花・命・きれいなど)を伝えても、「ふ~ん、それで?」となってしまいます。

詩は、普通のことを伝えても、感動は生まれないのです。

もちろん、普遍的な詩を歌って、それを読むと感動することはあります。

それは、なぜかというと、大切なことを繊細に歌っているからです。

これは、普通の人は、あまり真似しない方がいい、というやつかもしれません。

なので、基本的に詩は、通常の日本語とは少し離れた表現になるかと思います。

そこが、詩の面白いところです。

しかし、何かを得るための伝達だけではないと思いますので、詩はむずかしい、となっているかもしれませんね。

その2:中身を理解する必要がある

詩を読むのがむずかしい理由その2は、中身を理解する必要がある、ということです。

詩は、表面的なことを読んでも、「ふ~ん、それで?」となるかもしれません。

「我思う、ゆえに我あり」と言われて、「意味が分からない」「つまらない」となる感じです。

この名言は、デカルトによるものですが、深い言葉といえば、深いでしょうね。

そうです。言葉には、深みがあるのです。

この深みを、例えば、子どもに理解してもらうとします。

ちなみに僕は、教育的な考えは、少しうとくなります。すみませぬ。

それを前提で話しますが、抽象的なことを子どもが理解することは、むずかしいのではないでしょうか。

大人でも、抽象的なことを理解できない人は、いますよね。

なので、詩はむずかしい、詩を読むのは、や~めた!となってしまうのかもしれません。

詩の奥には、大切な感情があり、言葉にできない気持ちを感じた人には、光が差すような言葉に思えるかもしれません。

僕は、小学生の頃から、なんとなく詩は好きでした。

当時の死にかけているメンタル越しに読んだ教科書の詩群は、輝いているように見えたのです。

詩の読み方~5つのコツ~

それでは、やっと本題に入っていきます。

詩の読み方として、5つのコツを提案します。

  1. ネットの詩から読む

  2. 名詩を何度も読む

  3. 寝る前に読む

  4. 自分の好きな詩から読む

  5. 自分でも書きつつ、読む。

順番に、解説していきますね。

その1:ネットの詩から読む

詩の読み方その1は、ネットの詩から読む、ということです。

名詩を読むことも大切かもしれませんが、少し古い詩も多いですよね。

なので、ネットの詩から、親しんでみてもいい、と思います。

身近なもので言うと、noteというサイトがありますよね。

noteの詩は、いい詩もありますし、現代語で大体書かれていますよね。

敷居が低いと思いますので、ぜひ、そこから親しんでみてはいかがでしょうか。

note内の詩人が、心を込めて、無料で創作発表をしていることが多いです。

その2:名詩を何度も読む

詩の読み方その2は、名詩を何度も読む、ということです。

名詩を読むことに関しては、王道の方法かもしれませんね。

ネットの詩にも、よい部分はあります。

しかし、深みという点においては、イマイチの詩もあるかもしれません。

そもそも、文章力が、未熟の場合もありますよね。

そこで、名詩を読んでみることを、おすすめします。

「名詩か。ちょっとむずかしそう」

たしかに、ややむずかしい点もあります。

しかし、読み込んだ先に、あたたかい感情が流れています。

名詩を何度も読むことによって、少しずつ理解していくことが、可能です。

つらい表現がされていることは少ないと思いますので、HSPの方でも、何度も繰り返し読める、と思います。

不思議なんですけど、名著とか何度も読んでみると、むずかしいこともこういうことかな、と分かってくることもあるんですよ。

それで、詩人とか著者と同じ視点を、得ることができます。

でも、無理はしないでいいですからね。

詩人たちも、無理して読んでもらうのは、本望ではないと思いますから。

その3:寝る前に読む

詩の読み方その3は、寝る前に読む、ということです。

寝る前に読むことによって、詩を効率的にインプットできます。

リラックスして、安眠効果もあるかもしれません。

寝る前の読書は、他の方たちもおすすめしていることが多いです。

ただし寝る前は、興奮するスマホなどは、なるべく避けた方がよいかもしれません。

なので、紙の詩集とかを読んでみるといい、と思いますよ。

詩は、紙の本が多いと思いますので、それもおすすめする理由の1つです。

実際に、僕は寝る前に、紙の「ポケット詩集シリーズ」を、何度も何度も読み込んでいました↓

それは、現在の文章のリズムに影響を与え、豊かな情緒も育んでくれた、と思います。

寝る前の詩集は、紙の本の「ポケット詩集シリーズ」を、おすすめしておきます(童話屋の書籍群もおすすめですよ)。

その4:自分の好きな詩から読む

詩の読み方その4は、自分の好きな詩から読む、ということです。

詩集を買ったとして、全部読むのはきつい、と思うかもしれません。

なので、自分の好きな詩、詩人から読んでいくといい、と思います。

詩を楽しむためには、無理せず、ほどよい距離感で付き合うのが、一番です。

ちなみに、自分が好きな詩や詩人は、先ほどのポケット詩集から選ぶことも、可能です。

谷川俊太郎先生の詩集に関しては、いくつもあります。

それらの本から、自分のお気に入りの詩を、見つけてみてもよいかもしれませんね。

その5:自分でも書きつつ、読む。

詩の読み方その5は、自分でも書きつつ、読む、ということです。

詩を読むだけでは、なんとなく、つまらないかもしれませんね。

そこで、詩を書くこともおすすめします。

「え、自分は、何も書けません」

そんな方もいる、と思います。

もちろん、無理して書かなくていいですが、写経をしてみてもよいかもしれません。

名詩を、紙に書き起こす、ということです。

普通に詩を読むのと、少し違った解釈をすることも、可能です。

そこから、noteなどに投稿してみてもよい、と思います。

写経して、noteに投稿して、また読み、投稿してみましょう。

その過程で、詩をより理解し、積極的に詩を楽しめる、と思います。

詩を読む際に、自分でも書いてみる、というのがありますよ。

それでは、今回の記事をまとめます。

まとめ:まずは、有名な詩から。

この記事では、以下のようなことについて、触れてきました↓

詩を読むのがむずかしい2つの理由

  1. 通常の日本語とは、少し違う。

  2. 中身を理解する必要がある

詩の読み方~5つのコツ~

  1. ネットの詩から読む

  2. 名詩を何度も読む

  3. 寝る前に読む

  4. 自分の好きな詩から読む

  5. 自分でも書きつつ、読む。

ここまで、詩の読み方のコツなどについて、お伝えしてきました。

なので、読者の方は、詩を読むことを少し考えてみたかもしれません。

読書の際にも参考になるかもしれませんし、創作活動の際にも参考になるかもしれません。

詩を読む際に、おすすめの本は、「ポケット詩集シリーズ」です↓

自分のペースで、楽しく、じっくり、詩を読んでみてはいかがでしょうか。



かめれもんのnoteの過去記事は、こちらになります↓

かめれもんが、過去に作った詩は、こちらです↓

かめれもんのプロフィールは、こちらになります↓



ここまで、記事をお読みいただき、ありがとうございました。

引き続き、皆さんの役に立つような記事を書いていきますね。

また機会があれば、お会いしましょう_(._.)_

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

休日のすごし方

あなたに、この記事が読まれたことが、何よりのサポートでございます。