見出し画像

新卒でIT企業に入った話⑯

どうもKAMEです、よろしくおねがいいたします。今回は1年目の3月についてお話をさせていただきます。もうコロナ前のお話ですし、だいぶ前です…一つ言えるのは「新卒でIT企業に入った」という事実があります。それについてお話していければいいと思っています。

1.同期が来なくなった

3月になりまして年末に復帰した同期が再び休んでました。風邪でも引いたのかな…なんて思いましたが数日続きました。
少し心配したので連絡を取ってみました。
そうしたら

「辞める」

ことにしたそうです。
9月に休職をし12月に復帰したのですが、再び休職。これに関しては自ら辞めるというよりかは「会社規則」のほうが理由だったようです。
というのも、入社〇年以内の休職は〇か月という規則があり今回休職すると限度を超えてしまうようで最終的に辞める方向になったようです。会社都合にしたのが自己都合にしたのかは最終的にはわかりませんが、上記の理由が大きかったのは事実としてありました。
そんなこんなで急に辞めることになった同期。これにはワタクシにも驚きを隠せませんでした。すぐに他の同期を全員呼んでメールの内容を見せて話しました。
悲喜こもごもというわけではありませんでしたが、それぞれいろんな意味合いで受け止めていたのかと思います。
そんなわけで急展開で驚きが隠せない3月になりました。

2.もう一人の同期も…

さて、同期が辞める事になったのが確実になった前後。入社してすぐに現場へ行き12月に戻ってきた同期にも異変がありました。最初は打ち合わせが多いなっていう印象で現場決めるための話し合いなのかな…?みたいな感じだったのですが違いました。

「関連会社に転籍することになった」

というお話でした。
その報告は本人から聞きましたが同期が辞めるのとほぼ同じタイミングでの報告でした。
元々、新卒でいたIT会社は東京にあるのですが関連会社は関東ではないのです。出向でもなく転籍…つまりこの会社を辞めて(形式上とはいえ)関連会社の社員として働くことになり同時に関東から離れて働くことになったわけです。
関東から離れて働き始めるのは4月からのようでその前後に引っ越しの準備や関連会社の社員との挨拶をすることもあり行ったり来たりをし始めておりました。
これで、3月末でもう一人辞めることになりました。

3.関連会社だから会える可能性があるのでは…?

さて、この関連会社へ転籍するのは驚きました。正直、社会人になって「転籍」という言葉をここで知ったと思います(汗)
それはともかく・・
関連会社に転籍という事なのでまた会えるのかなという話も考えられましたがそんな状況ではありませんでした。
会社内部の詳細はわかってはいませんが年末あたりからその関連会社との関係性が変わってきていたのです。別に仲が悪くなったわけではないのですが元々営業所として始まったらしくそこから最近関連会社扱いにしていたこともあり徐々に関連性を薄くしていく感じでした。そのため、関連会社だから常に会えるっていう感じでもなかったですね。
この出来事から3年くらい経ったのちにこの「関連会社」は関連会社ではなくなり独立系のIT会社として新たな出発をしております…。因みに新卒で採用された社長が今ここの会社の社長をしております。
そういう出来事があったため、このころはその過渡期だったのかと思われます。

4.急遽同期で集まることに

さて1人、また1人と抜けており男性がワタクシだけになったという衝撃の展開になりました。ただ、この3月で一気に辞めることになったので同期会という名の送迎会をやることにいたしました。お店などの幹事はワタクシがやることにして同期を全員集めることにいたしました。集めるって言ってもほとんど会社にいるためそこまで苦ではなかったのですが…。
そして、この同期会が最初で最後…5人でそろったことも初めてでもありますがこれ以降そろう事もないです。何ならグループラインも全員揃っていないので…。
さて、同期全員揃って色々話せるのかどうか…

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。1年目の3月にしては激動すぎたなと今振り返ると感じます。関連会社に転籍になる話は予想外すぎて言葉を失いましたし何が起きたんだろうかと思っておりました。
社会の闇とまでは思いませんでしたが、4月から考えると不思議な点がポツポツあったのでそれが徐々に増幅された気もしました。
そして、辞めることになった2人は情報系出身だったためどちらかというと「即戦力」を期待していたにも関わらずこの展開だったわけです。残された3人も色々なことを考えていたのかと思います。自分でさえそう思っていたわけですから…。1年でこれだけ変わるのですから次はどんなことが起きるのかな…とも感じていましたね。
次回は最初で最後の同期会についてお話しできればと思います。

今回は以上となります。ありがとうございました。よろしかったらイイネやサポートをお願いいたします。

もし記事をご覧いただいてサポートをしたい!という方がいらっしゃいましたら是非ともサポートをお願いいたします!