マガジンのカバー画像

日々の勉強・活動日記

79
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

【本日の活動】線形代数。機械学習をお勉強。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本日の活動を紹介します。 4月から大学生になる方が大量発生するようですね('_') 線形代数の記事を書いてます理系の大学生で数学を学ぶ人がまず確実に学ぶ内容は何かと言うと「線形代数」だと思います。 そこで2018年4月から始めた物理ブログにも線形代数の記事を追加していく方針を立て、2か月ほど前から線形代数の記事を書いています。 次回は逆行列の話をする予定です。 記事にするためには自身もよく勉強しなおさないといけないです

【本日の活動】Tweepyで自動リツイート。統計検定2級の勉強。TikTokとTwitterマーケティング講座。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) もう少し若かったらなと思うことはいつになってもあるので毎日コツコツを頑張る。 tweepyで自動リツイートTwitterAPIで自動リツイートをしてみました。 Pythonのtweepyはとても使いやすいですね。ドキュメントもそこそこわかるように書かれているので説明書を読んで使い方を調べれば簡単に使うことができます。 Twitterは投稿ごとにidが割り振られているのでリツイートしたいidをしているだけで自動でリツイートをし

【本日の活動】破壊力学レビュー。TwitterAPI(Tweepy)を調べる。統計検定2級の勉強開始。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 土日はのんびりしすぎたので今週から張り切って頑張っていこうと決意をしています('ω') 「破壊力学」の書籍レビューを送付↓こちらの書籍をレビューを書くという条件でコロナ社から頂きました。 2週間ほどで200文字以上のレビューを書かないといけないわけですが、こういう専門書は普通2週間で読めるわけがありません"(-""-)" なので、夜な夜な必死で読んでいましたよ。 ざっと全体を読むことができたのでレビューを本日コロナ社に送付

【本日の活動】母集団と標本集団の違いとは?データサイエンスの勉強。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本日の活動内容です('ω') 統計学のブログを書き始める3年ほど運営している物理ブログの内容に「統計学」も追加していこうと考えて、今構成を練っています。 1.統計学の基礎知識 2.Pythonを使った統計学 3.SNS上から抽出したデータを統計解析 本日は「母集団と標本集団の違い」についての統計学シリーズ第一報目を書きました。 計算破壊力学のレビューのため必死に勉強こちらコロナ社から頂いた書籍です。 レビューを2週間を目

【本日の活動】Python勉強会。お昼寝。からの電磁気学。pandas入門。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本日は朝8時起きて活動を開始しました(^^♪ 毎週土曜日のPython勉強会製造業コミュニティ内でSNS分析ツールとしてPythonを広めたいと考えているので毎週土曜日にPython勉強会をしています。 自分で作成した講座で講師役をしています。 本日はようやくPythonの文法の基礎が一通り終わりましたので、来週からTwitterAPIを使ってTwitterの自動投稿などをやってみようと思います('ω') 来週から楽しく

【本日の活動】TwitterAPIを使った自動投稿記事追加!関連キーワード取得のモジュール化。電磁気学の講義ノート作成

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 本日は気が付いたらもう寝る時間になっていました。 TwitterAPIを使った自動投稿記事追加! 先月からの続きで記事を追加しました。 1.ツイートの情報を習得(無料) 2.複数の画像付きでツイート(無料) 3.PythonでGoogleスプレッドシート(無料) 4.Googleスプレッドシートに書いた内容を画像付きでツイート(有料) 5.herokuにデプロイ:Googleスプレッドシートに書いた内容を画像付きでツイート(

【本日の活動】線形代数(余因子展開)の記事を書く

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 4月から新大学生が誕生するということで、昨今はコロナの影響でなかなか満足に大学の授業を受けることができないのではないかと懸念して、大学一年生向けに線形代数の記事を書いています。 今日書いたのは「余因子」についてです。 線形代数は以下の分野でも必ず登場します。 ●力学 ●電磁気学 ●量子力学 ●相対性理論 ●流体力学 ●材料力学 ●数値計算(有限要素法、有限体積法) ●機械学習、深層学習 微積と並んで重要なのですが、微積は高

【本日の活動】重回帰分析Python。線形代数の記事2つ投稿。

こんにちは(@t_kun_kamakiri) 最近自宅にスタンディングデスクを取り入れて作業に集中できるようになって家ではずっと立ったまま数時間も作業をしています。 最近、統計学を勉強したので今度は多変量解析などに手を出そうかなと思っています。多変量解析もだいたい極めたら機械学習や深層学習も触れていこうと思っています。 機械学習:キカガクの動画講座3年位前にudemyで購入して勉強した動画を一から学んでいます。 3年ほど前はまだキカガクも数名の社員でしたが今はかなり規