見出し画像

【本日の活動】破壊力学レビュー。TwitterAPI(Tweepy)を調べる。統計検定2級の勉強開始。

こんにちは(@t_kun_kamakiri)

土日はのんびりしすぎたので今週から張り切って頑張っていこうと決意をしています('ω')

「破壊力学」の書籍レビューを送付

↓こちらの書籍をレビューを書くという条件でコロナ社から頂きました。

2週間ほどで200文字以上のレビューを書かないといけないわけですが、こういう専門書は普通2週間で読めるわけがありません"(-""-)"
なので、夜な夜な必死で読んでいましたよ。

ざっと全体を読むことができたのでレビューを本日コロナ社に送付しました。
↓以下、送ったレビュー内容

本書は、材料力学と塑性力学を学んだ方でこれからき裂解析の学習を進めたい大学生や、企業でCAE解析(シミュレーション)を行っている社会人を対象にした破壊力学の入門書である。
き裂応力の特性を表すJ積分について計算式も書かれており、順を追って読み進めていけば理解ができる構成となっている。途中式などは読者が行間を埋めて理解する必要があるが、文面からどのような式変形をすればよいかなど丁寧に述べられているため迷子になることはない。定義がない部分もあるのでじっくり読まなければ理解が難しいところもあり注意深く読む必要がある。
また、数理モデルによってき裂線と亀裂を定義し、有限要素法による離散化のモデル化とその問題点など解説があり、難しい内容も例題で式の意味が理解できる構成となっている。例題と合わせて読むと理解が進むだろう。

全体の内容は、まず2次元で理論を展開し3次元に拡張して解説を進めているため理解がしやすい。
後半は前半部分で解説されている理論を実際にC言語でプログラムを実装した内容の解説となっている(コードあり)。
取り扱う例題は有限要素法の基礎から亀裂解析の基礎の例題を対象としているため有限要素法がはじめての方でもプログラムに取り組むことができる。
例題として本書では、
・2次元の弾性解析、3次元の弾性解析
・2次元の弾塑性解析、3次元の弾塑性解析
・2次元のXFEM解析のプログラム
が紹介されている。
最後にFEMとXFEMの解析の比較がされているためFEMとXFEMの違いが理解できる。

レビューする際のポイントをまとめておきます。
●誰をターゲットにしているのか?
●どんな人におすすめなのか?
●この書籍を読むと何を得ることができるのか?

簡単に言うと「誰にどんな価値を提供する書籍なのか?」を意識してレビューを書くということです。

レビューと感想文は違うよということです。

Tweepyを調べる

毎週土曜日に製造業コミュニティ内でPython勉強会をしているのですが来週はいよいよTwitterAPIを使ったTwitter分析をしていきます。

PythonのTwitter分析用のライブラリは色々ありますが個人的にはtweepyが使いやすいかと思っています。

ドキュメントもわかりやすく簡単なコードを書いてテストしていました。

import tweepy

auth = tweepy.OAuthHandler(CONSUMER_KEY, CONSUMER_SECRET)
auth.set_access_token(ACCESS_KEY, ACCESS_KEY_SECRET)

api = tweepy.API(auth)

user_list = {
   'eco':'ally_of_earth',
   'kamakiri':'t_kun_kamakiri',
   'kousi':'mimikousi'
}

kamakiri_tweets = api.user_timeline(
   id=user_list['kousi'],
   count=200,
   include_rts =False,
   exclude_replies=True,
) # defaultで20個取得

for tweet in kamakiri_tweets:
   print('='*100)
   print(tweet.text)
   print(f'fav:{tweet.favorite_count}')
   print(f'retweeted:{tweet.retweeted}')
   
print(kamakiri_tweets[0]._json)

これは忘れないようにメモ用として書いています。

データサイエンスの勉強

毎日30分程度Udemyの動画で勉強しています(2倍速で聞いています)

統計検定2級を受ける

4月4日(日)に統計検定2級を受けることにしました。

↑こちらの参考書を一通り読んだので腕試しでもするかという感じで受けます。
受験日は今から3週間後です('ω')

ちょっと真面目に勉強しないと受からなさそうなので3週間毎日統計検定対策をします('ω')
そして2021年10月頃の統計検定準一級を目指します(^^)

Twitter➡@t_kun_kamakiri
Instagram➡kamakiri1225
ブログ➡宇宙に入ったカマキリ(物理ブログ)
ココナラ➡物理の質問サポートサービス
コミュニティ➡製造業ブロガー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?