見出し画像

おうちサラダをお店のクオリティに近づけてみたい、ケールのサラダ(2021/03/28)

切って食べるが定番のケール。ケールそのものを楽しむのもいいけど、おうちのサラダをワンランクアップしたいなと。人に教わるに限ります。

今日の先生:CLISPさん

手元にあったケールをどうにかできないかなとYouTubeで探していたところ、お会いしたのがCLISPさん。サムネイルの感じが鮮やかでそそられます。動画を拝見すると、難しい器具やステップはなく、さほど知識のないわたしでもできそうな流れです。

お家で簡単に再現出来る野菜料理を「適当」にアップしていきます。

これで「適当」!?レベルがプロは違いますね…!なんせ、プロという信頼感と説得力。

サラダそのものがおいしそうなのはもちろんです。「たまたまあったもので作る」って立ち位置もいいなぁと。食材がロックされてしまうと、気楽に作れないものですよね。ケールさえ用意しておけばいい。潔いです。具材は一例ということは百も承知ですが、たまたま、カッテージチーズとキヌアがあるお宅は少なさそう。(笑)

ということで、今日のキッチン事情を踏まえて作ってみます。

画像1

食材たち

食材:カリーノケール・だいこん・雑穀・オリーブ・くるみ
調味料:パルメザンチーズ・オリーブオイル・酢・塩

作ってみます

● 食材を準備する

・ケール:茎と葉を分ける

画像2

今日は包丁を使わずに、茎を持って葉っぱをシュパッ!

画像3

動画にあった通り、茎を切り離すには手でもぎもぎすれば一発ですね!勉強になる…

画像23

・ケール(茎):葉っぱから切り離したらななめ切り

画像4

・ケール(葉):ざく切り

画像22

・だいこん:皮をむいてざっくり半月切りにしておく(このあとスライサーでスライスしていきます)

・くるみ:粗めにカット

● ケールを揉みこむ

・ボウルにケールの葉。塩、オリーブオイルを入れて揉み込む

画像5

こんもりしているので

画像6

オイルをかけて

画像7

もみもみ(漬物の仕込みみたい)

画像9

(ちょっとわかりづらいですが)カサが減りました

画像10

野菜そのままとは違うときめき…
サンドイッチの切り口を萌え断というなら、これはなんていうんだろう…

● 食材を混ぜあわせる

・ケールの茎をイン

画像14

・大根をスライサーでスリスリ

画像8

より一層の漬物感ですね

・タネを取り除いたオリーブの実、雑穀、刻んだくるみをイン

画像24

冷蔵庫にあったオリーブ

画像12

画像25

カルディで買っていた雑穀

画像11

ナッツはあったよな(ゴソゴソ)くるみがありました

画像13

・酢をくるり、パルメザンチーズをふりふり、オリーブオイルをたらり

画像15

・ざっくり混ぜる

画像16

・味を見て塩をパラパラ
(オリーブとパルメザンチーズに塩気があったため、味を見て塩を足していきました)

画像17

● 盛りつける

・お皿にこんもり

画像18

いただきます

画像19

画像20

第一声、漏れ出る「んー!んまい!!!」

見た目だけでなく、おいしい。オイルベースなのに、物足りなさがない。チーズがいい仕事してるのかな。

ケールはレタスなどと比べると繊維質がしっかりです。だからよく噛んで食べることに。ケールのユニークな味がジワジワ

あじわい以外でいうといいことがもうひとつ。ケール、そのままだとカサが出るので量を盛りつけられないんです。ヘアスタイルでいうところの、勝手にボリューム出せるんで見栄えはするんだけど、扱いにくい…みたいな。

ケールに限らず生野菜のサラダにありがちなんですが、もりもり量を食べるのにはこのカサが邪魔しちゃうデメリットもあるんですよね。栄養満点のケールこそいっぱい食べたいのに。

その点、揉んでカサが抑えられているのでまとまりがよく、量を食べられるんです。しっとりサラサラ〜で日頃のヘアスタイルとしてはちょうどいい。(わかるでしょうか?笑)

一方、雑穀・くるみ・オリーブエリアは、サラダでもないおかずエリア感が漂います。

画像21

そんなわけでケール耐性がない方は、いろんな野菜を混ぜて比率を落とせばよさそうです。組み合わせ次第で、味も見た目もいろんなバリエーションが楽しめますね。

ごちそうさまでした。そして、CLISPさんありがとうございました!いやぁ、もっとケールが好きになってしまいました…。

・・・

今まで作ったサラダたちはこちら。おいしく、時に奇抜に作っています。


ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは新たな食材との出会いに、そしてサラダにお招きさせていただきます。「これ使ってみて!」「おいしいからオススメだよ」などのお声はぜひコメント添えていただけるとうれしいです。