見出し画像

100年前、ポーランドの難民を救った日本

ウクライナの難民が、ポーランドに押し寄せてる。

アメリカ大統領も、人道支援協議のためポーランドを訪問するという。

今回の件で、ポーランドと日本の縁を思い出す人もいるだろう。

100年前(1920ー1922年)、ロシア革命で生じたポーランドの難民(孤児)を、日本は受け入れた。

1983年、その時の孤児の1人が、お礼を言うため60年ぶりに来日し、話題になった。

2002年、天皇がポーランドを訪問した時も、この時の感謝を天皇に伝えたいと、元孤児たちがワルシャワの日本大使公邸に集まった。


戦中の1940年ごろには、ナチに迫害されたユダヤ人が、ポーランドなどから日本に逃げてきた。

ナチスドイツは日本の友国だったが、密かにユダヤ人にビザを発給した杉原千畝の話は有名だろう。

そのユダヤ人救出は、ポーランドの外交官との連携で行われていた。


ナチに侵攻された後のポーランドでも、危険を冒して、ユダヤ人を匿うポーランド人はたくさんいた。その話を、私はポーランドを旅行したときに聞いた。

ユダヤ人は、ポーランドでも少数派である。

ポーランドはカトリックだし、ポーランド語のようなスラブ語を話せないユダヤ人もいた。

しかし、「人道的理由でユダヤ人を匿ったことを、国民は誇りにしている」と、あるポーランド人が話してくれた。

ウクライナ人の受け入れに対しても、同じ姿勢だろう。

日本も難民を受け入れるべきだが、慣れないことで、そう軽々は言えないかもしれない。

日本は、難民にも、政治的亡命者にも冷たい国だと、一般に言われている。

しかし、戦前には上記のような美談もあった。

政治的亡命者にしても、金玉均とかチャンドラ・ボースとか孫文とか、戦前の方がたくさんいた印象だ。

古代には、唐に滅ぼされた百済の難民を受け入れた例もある。(白村江の戦いにつながる)

それらには政治的計算があったのだろうが、人道的意味もゼロではなかろう。

日本も本来、外国人に寛大だと信じたい。

日本にとって、排外主義、外国人嫌いという「定評」を返上する、いい機会かもしれない。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?