見出し画像

『カタカナ』の誕生【ネ】~筆で書いてみました。~


今回は[ネ]です。

まず『カタカナ』の成り立ちについて、説明しようと思います。
・『カタカナ』は平安時代初期に生まれました。

・漢文、仏典を訓読(漢文を日本語読み)するために つけた訓点(「送り仮名」や「返り点」)として発達しました。

・小さく書く必要があるため、簡単な形になりました。

・大部分は漢字の1部です。

・漢字(万葉仮名)の1部(片方)を取って記号として使ったため、『片仮名(カタカナ)』と呼ばれました。

※諸説あります。

では、[ネ]の成り立ち&硬筆や筆で書くときのポイントを説明します。

画像1

[ネ]のもととなった漢字は、[祢]です。

[祢]の左側(しめす偏)から生まれました。

「ひらがな」は 丸みをおびている文字が多いのに対して、「カタカナ」は、角ばった文字が多いです。

硬筆でも、毛筆でも、「カタカナ」を書くときは「角をとがらせる!」「メリハリをつける!」を意識して書くと、カッコよく書くことができますよ。

[ネ]を書くときは…

・1画目と2画目の線の間は空間を作りましょう。

・2画目の払いは2画目の横線の始まりより長くしましょう。

・3画目の終わりは2画目の払い終わりと高さをそろえましょう。

・しめす偏は細長く書きますが、「ネ」は少し横広に書きましょうね。

カッコよく書けましたか?

以下『硬筆でカッコよく書く3つのポイント』です。

・文字、文章の中心(線)を意識しましょう!

(実際は線がない場所に書くことが多いですが、たくさん書くと、自然と中心を意識して書くことができるようになりますよ。)

・文字の大きさバランスを意識しましょう!

(書くスペースにあわせて、大きさを意識しましょうね。)

・筆圧をかけて書きましょう!

(はっきり濃い文字は、どうどうとしてカッコよく見えます。)

どうでしょう。

まずこの3つのポイントを押さえることで、誰でもカッコよく見える文字が書けそうですね。

皆さん頑張って練習しましょうね(^^)

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!!!

次は[ノ]をお楽しみに♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?