マガジンのカバー画像

家計上手になりたい!ヒントはここに! 羽仁もと子のことば

35
婦人之友社の家計簿をつくった羽仁もと子の家計に関する言葉を集めました。
運営しているクリエイター

#カケイプラス

「私どもはもう少し数理的の頭脳がほしい」

 家計簿をつけていると良いことの一つに、「数字が頭に入る」があります。たとえば光熱費。家…

『家計簿』と一緒に、この家事帳はぜひとも主婦の机上にはなくてならないものです

 NHKの朝ドラ「虎に翼」、4月30日(火)の放送では、母・はるが30年間つけ続けてきた日記が決…

家事整理と時間05「一週間の暮らし方」

 「家事整理と時間04」では「一年間の家事予定」を紹介しました。今回は「一週間の暮らし方」…

家事整理と時間04「一年間の家事予定」

 毎日、家事や仕事、育児に追われて「なんで、こんなに忙しいの?」と思うことはありませんか…

家計の理想とは?日本で最初に家計簿をつくった羽仁もと子のことばを聞いてみよう。

 家計簿をつけたいと思うきっかけは人それぞれで、「お金を貯めたい」「毎月いくら使っている…

「田を作るのと詩を作るのは別々の仕事でなく、実に自然なつながりの中にともにある」

 暑い夏が過ぎ去り実りの秋が近づいていると感じるとき、与えられている恵みに感謝をしたくな…

家事整理と時間02「起きたての家」

 みなさんは、1日のうちで一番集中している時間帯はいつですか? 朝から晩まで、家のこと、仕事のことと休む間もないくらいかもしれません。それでも、1日のうちで頭がすっきりしている時間といえば、やはり朝ではないでしょうか。  前回のご紹介した「寝る前の家」では、前日の出しっぱなしがない状態で、朝を迎えると、1日が片づけから始まらずに、清々しくスタートできると、羽仁もと子は語っています。今回は、その続きとなる「起きたての家」というお話です。 起床時間を決めて、太陽の光を浴びる 気

新年は何のために祝すべきか?

 みなさま、あめましておめでとうございます!  2020年~2021年は、新型コロナウイルスの感…

「家計の繰りまわしが下手だ」という嘆きから脱出するには?

 1904年(明治37年)、羽仁もと子が考案した家計簿の特長は「費目ごとの記帳」と「予算がある…

その月その月だけの考えでなく、一年間の予算をつくらなくてはなりません。

 『羽仁もと子案 家計簿』では、月ごとに予算を立てるのではなく、その年に予定される収入も…

「帳面が指摘してくれる!」と喜んだ記帳法とは?

『家庭之友 家計簿」が1904年に出版される前のことを、どのように羽仁もと子が書き残している…

「いつでも予算超過」から生まれた家計簿

 いつの時代も、新家庭の経済は、限られた収入の中でいかにやりくりするかが、課題ではないで…