見出し画像

小4長女に「明日の自分のために出来ることについて考えてみて」と話したいな〜と思ってる話


なんだかグズグズ。
すぐに妹に喧嘩を売って怒鳴る、
物は置きっぱなしで大事にしていない、
なぜかすぐ泣く
何やらストレスを抱えているらしい小4長女。

運動会の練習で気持ちにフタをさせられていること、
もう一つ、クラスに大嫌いな人がいることも
どうやら彼女が登校したくない原因になっているようで。。。

一昨年、去年の担任の先生お二人ともが
「女の子なので10歳になったら友人関係に気をつけて観察するように。グループを作って群れ始めたり、誰かに意地悪をする年齢になります。長女ちゃんはみんな同じで安心という感覚を持ってないだろうから狙われるかもしれないですよ」と注意してくださっていたので

おぉおおお!いよいよきたか?!

と、感じているのですが

それは私の先走り勘違いだとしても
うちの長女に「事実と感情を分けて再評価する方法」を時間をかけて説明する時期がきたのかも。


誰に対しても感謝が大事なんだよ。

まずはクラスメイトに対して「嫌い」とか「鬱陶しい」って感じて良いんだよと伝えようと思ってます。

何を考えても何を思っても個人の自由。
それをどうやって伝えるのかは考えないといけない。
もちろん伝えなくてもいい。

そこからが大事で、
その感情に自分が縛られないように
違う視点を探せるようになる必要があって

あー、あいつまじ嫌い
あー、なるほど、私あいつが嫌いなんやなー
どこが嫌なんやろ?
他の人がやったとしても嫌なんかな?
この嫌なポイントなかったら好きなんかな?

と色々と分解して、
もう一回見直して明日の自分のために再評価してほしいのです。
その瞬間に嫌いと感じたことは間違いなく事実で、再評価したってこの先もずっと変わらないけど、違う見え方も出来るんだよ。
最終「嫌いなやつも自分が嫌だって感じることをわざわざ教えてくれている」と思えれば最強なんだけどな。(←当然ですが、小4には理解できないと思う)

これまでにも何回も同じこと言ってるんだけど、
また同じこと言わなきゃいけないんだろうな。
子育てってそんなもん。
だけど、これを習得したら「明日の自分」は楽しく生きられるんじゃないかな?と思うよ。



しっかりと向き合って話すついでに、
私が気になっている「ここから先の進路」も話したいんだけど。

学校でのストレスが溜まると、影響はもちろん家庭へ。
「私は好きなことしかしたくないのやーーー」という自己主張が強くなりすぎて、今この瞬間しか見えなくなって家族への迷惑を省みれなくなるのですよ。

小4長女は森のようちえんに3年間通い、
今も「自分は自分、他人は他人」とわけて考えているようなのですが、終始自分の好きなことだけして生きているようにも見えるので親としては複雑です。

しかし学校以外の長女をよく観察すると、
好きなことに絡む面倒なことは「あー、めんどくさ」と言いながらも一人で完了させることが出来るんです。

もしかして・・・
学校などの苦手な場所に所属することで「面倒なところから逃げるための思考癖がつく」のなら、彼女の好きなことで固めて「面倒なことに常に向き合ってもらう」教育を選択した方が良いのかも。


世の中、もちろん好きなことばかりではありません。

私が「嫌なこともあるんだよ。」とか「それも経験や!」と言ったって、公立小学校4年目なので「もう十分経験したわ!!」と正論で返されます。
さすがにもう誤魔化されてくれません。
このまま好きなことが出来なくて、出来ないから忘れて、何が好きだったのかわからなくなってしまうぐらいなら、いっそのこと児童期は好きなことを満喫した方が良いのでは?!
ここから先の女子の世界はドロドロで過酷であることも予想されます。わざわざ彼女にとってのブラックな環境で、のびのび成長することを妨げなきゃならない?
サボる方法を考えたり常に逃げる姿勢でいるのは、母親である私にとっても理想の教育じゃないよね??
彼女にとっての学校が「なにか我慢し続けるだけの場所」になってしまっているのかも。

※ちなみに長女は学校の「させられる教育」に抵抗しているだけで、知的好奇心は非常に高く、「お菓子作りの小麦粉はなぜふるうのか?」みたいな自分の興味があることは自分で調べて教えてくれます。勉強が嫌いというわけでもなさそう。この辺りが私を混乱させます。
やっぱり良いことばかりで固めてやった方が考える気持ちの余白があるのか??
長女は、これ以上公立小学校に通う必要はないかもしれない。


オルタナティブスクール入っちゃう??!

「行けるなら〜」という軽い気持ちで入れるほど最近のオルタナティブスクールは甘くはありません。空きを待ってる人が50人以上いるからね。

長女が生きたいと本気で願ったとして
通える距離にあるオルタナティブスクールに行くと学校の学習は自分で管理することになっているので

不安しかありません。

ちゃんと自分で管理して偏りなく学習できるのか??


私は学習面が気になっていて
最低限以上の訓練をしていないので、
漢字も計算も時間がかかるしミスも多い。
せっかく興味を持って何でも調べられるのだから、深いところまで学んでほしい。

理科だけなら超進学塾に通ってもいいと言うのですが
長女は「みんなが塾で勉強してるから」とかいう焦りは皆無で、このままじゃ本人が中学受験しようかな気がついた時点では手遅れです。

学業について焦らなくても良いんだろうけれど、
すでに9歳なので勉強するための勉強はマスターして、自分のしたいことを学び始めてほしい年齢でもあります。



「昨日の長女」は計算ドリルも漢字ドリルもしないことを選んで思いっきり遊んだ。
「今の長女」は遊びが高度になってきて、計算にちょっと時間がかかるし漢字も間違えるからときどき困ると思っている

じゃあさ、
「明日の自分」のために出来ることってあるんじゃないかい??


当然ですが、まだ小4の彼女がどうするのかはサッパリわからないんです。私にも本人にも。
でもさ、そろそろ明日の自分についても考えてみなよ。
そういう年齢になってきたんじゃない??

5年後どんな風になりたい?



ちなみに、これは過干渉かもしれません。
きっと他人の子どもには「ほっとけば良い、成るようになる」とアドバイスするのです。
でも自分の子どもはほっとけません。

まだ1人で何でも出来るわけじゃない。
慌てて準備を手伝わされるのは私なんだ。
だから、自分で自分の人生選びたいのならしっかり舵を取れーーーー!!(←多分ここが私の本音だな)

実は私にも個人的に考える必須科目があるんです。
娘にこうなって欲しいという理想の姿もあります。



だけど、見守るしかないんだよな〜



※追記
おだんごさんがコメント欄で教えてくれた「ほぼ日刊イトイ新聞」読んでみてください。

最後まで読んでくれてありがとうございます。 スキ、コメントは私のやる気になります!!それだけでとっても嬉しいです♪♪もしサポートしていただけるのなら、娘達の野外活動に使いたいと思います!!