マガジンのカバー画像

かじの「つれづれnote」

56
五十路間近の中年♂カウンセラーです。つれづれなるままに100日間noteを書き綴ってみます。
運営しているクリエイター

#不登校

不登校雑考③学校に行ける理由 23/100

不登校雑考③学校に行ける理由 23/100

(昨日のつづきです)

ようやく本題。

不登校について考えるとき「なぜ学校に行けないのか?」と問う人は山ほどいる。

だけど「なぜ行けてるのか?行けてたのか?」と問う人は、意外と少ない。

今回は、なるべく一人称で、個人的な体験や感覚に照らして、考えてみようと思った。カウンセラー(という一応専門家の端クレ)として枠組みは脇に置いておく。

----------

●僕はなぜ学校に行けてたのか?

もっとみる
不登校雑考②学校に行けない理由 22/100

不登校雑考②学校に行けない理由 22/100

(昨日のつづきです)

「不登校」について、思うところをツラツラと書き残しておく。ただの雑考、雑感だ。

マクロな分析はいろんなところで、いろんな人がやっておられるので、そちらをご参照ください。

例えば↓

とりあえず前回の最後に挙げた問い「一体なぜ、僕は学校に行ってたのだろう?行けてたのだろう?」について考えてみようと思うのだけど、ブリッジとして、まずは一般的な「なぜ行けないのか?」という問い

もっとみる
不登校雑考①イントロ 21/100

不登校雑考①イントロ 21/100

●急増する不登校

「不登校」が急増しているらしい。

わが国の教育部門を取り仕切っている文部科学省は、「不登校」を以下のように定義している。

「不登校が増えてる」というのはここ数十年ずっと言われつづけてきたことで、重要な社会課題の一つとして認識されている。

ただ、ここ最近の増え方はちょっとケタ違いのようだ。

グラフを見れば、コロナ禍が本格化した2020年以降、増加の勢いが急激に増しているの

もっとみる