マガジンのカバー画像

調律関係

203
運営しているクリエイター

#ピアノ

JOCセレクション2022

過去のレコーディングセレクションからJOCセレクションまでご指名で、首都圏・関東での収録時のピアノの調律を担当しております。
2022年8月の収録動画がUPされたようですので、ここにお知らせいたします。

この中で、ピアノが使用されている動画をピックアップいたします。

今月の現場

こんなヤバい時期なのでずっと家に引きこもりたいのですが、ご依頼いただいているお仕事、ほぼ他の人とは会わない現場のみ対応させていただいておりますm(_ _)m

おかげさまで先月末には今月のスケジュールがほぼゼロだったのですが、レコーディング10回、コンクール11回、担当ホールのメンテナンス2回、コンサート発表会3回、スタジオ2回、鍵盤交換2回、のお仕事を対応しております。

以上のお仕事は全て無人

もっとみる

今日の現場は5日振り

今日は、約10年前のデビュー当時から専属で担当している→Pia-no-jaC←さんの、とあるレコーディングの調律と、ピアノRecが終わるまでの立ち合い、調律の直しなどをいたしましたm(_ _)m

あ、最近食べ物の写真しかUPしていませんでしたが、私はピアノ調律師の仕事をしていますw

激しいプレイタイプのピアニストさんなので、Rec時は呼吸もしないくらいに自分の施した音を聞き、あの音が変化した、

もっとみる

私がご指名で担当した現場動画

ヤマハガラコンサート渋谷オーチャードホール
2017年、持ち込みヤマハフルコンサートピアノCFX
動画投稿のテストも兼ねて

最近のゴミ箱行き

調律師さんしかわからないような画像ばかりですが、

ピアノの内部はたくさんの細かい部品で出来ています。

それらが動いて音が出るのですが、その摩擦などで色々な場所で汚れたり、磨耗したりします。

それらを取り除いたり部品を交換してから、調整や調律をする事が望ましいと私は考えています。

あなたが持っている定規、本当に正しいですか?

我々調律師がいつも使っている、色々な定規、ありますよね。

例えば、あがき定規、接近(レットオフを見る定規)、打弦距離定規、などなど、、、

でもね、その定規が本当に正確かどうか、マイクロメーターなどで測定して見てください。

多分、実は余り正確ではないと、思いますw

例えば保守点検時などで全部を定規で2mmちゃんと合わせたと思っても、その定規、本当に正確なのでしょうか?

この後は省きますが^

もっとみる

ヤマハアップライトピアノのバットフレンジコード切れの修理について

ある一定期間の材質の不具合で、バットフレンジコードが切れるピアノがあります。

しかし私は、切れたコードを張り替えず、フレンジごと交換します。

その頃のピアノは大体長年の湿気を吸っていて、ハンマーレールを前後して確認してスティックではないように見えても、例えば1つ取り出して見るとスティックしている事が多いです。

また、センターピンやブッシングクロスも汚れていたりしますので、コードだけを張り替え

もっとみる

ピアノの弦が切れた時の張り替え修理の注意点

ピアノの弦は、そのチューニングピンに約3周、約3周半、約4周などで巻かれていますが(なぜ3周?3周半?4周?の意味は後日投稿します)、その弦が切れた場合、例えば3周巻かれていたピンで弦が切れたら3周戻して、穴に弦を通して3周巻いたらハイ元の位置に戻ると、昔教わりました。

しかし、どうでしょう?それだけ回すとピントルクが緩くなっていませんか?

ピントルクが緩くなると音に大きく影響します。

もち

もっとみる

ピアノの弦が切れる主な原因

演奏中の場合

弦の金属疲労(これまでのピアノ演奏時間の計)や劣化(錆びなど)
過乾燥(整調の変化)
弾き方(無駄な力がかかっている)

調律中の場合

弦の金属疲労(劣化)
音程を聞いていない、または耳が聞こえていない
精神的に病んでいる(彼氏と別れた、金がない、離婚した)
チューニングハンマーのセッティングがイマイチ
弦に微かな傷があった

何もしていないのに突然切れた場合

弦の劣化
ペット

もっとみる