見出し画像

【ケアマネ】なぜ?何のために?を常に考えよう!

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。

今回は「なぜ?何のために?」を常に考えて仕事しようというテーマで書いていきます。

私はケアマネジャー(以下:ケアマネ)として仕事をする上で無意識でこれを考えながら仕事をしていたな~と感じました。

他ことはさておいて、ケアマネとして仕事をしている時は「なぜ?何のために?」を常に考えています。

今回は例としてこの「なぜ?何のために?」をどういう時に考えているのか3つ例を出したいと思います。

正直3つどころの話ではなく、常に考えているのですが、ケアマネとしてより有効的な使い方をお伝えします。

この記事は
・(新人)ケアマネさん
・介護従事者さん

の参考になるように書いていきます。


①利用者に対して


利用者と対話をしている時に「なぜ?何のために?」を意識します。

例えば「なぜこの人(利用者)は自宅から出たくないのだろう?」であったり、「何のためにこの人(利用者)は毎日同じ時間に家から出ようとするのだろう」と自分に問います。

例えば「なぜ自宅から出たくないのか?」について考えたとき、無意識的に利用者視点でモノを見ようとします。

「足が痛くて歩くのが億劫になっているのかもな」とか「奥さんから離れるのが寂しいのかもしれない」など利用者の考えを想像して意識する癖がつきます。

すると利用者が取っている行動の「目的」が何となくわかる時があります。


②自分(ケアマネ)に対して


これは様々あるのですが、例えばサービス事業所などから「ケアマネさんやってください」と言われた時。

新人ケアマネさんはあまり考えることが出来ずにすぐに行動に移してしまうことはありませんか?

私も新人の頃はそうでした。

でも良く考えて欲しいのが「なぜ私(ケアマネ)がそれをやる必要があるのだろう?」ということ。

答えが出ない。もしくは明確にやる必要がないと感じた場合は「やらない」方法を考えてください。

それを何故ケアマネにやるように言ってきたのかサービス事業所に確認を取ってみても良いと思いますし、ハッキリと「やりません」と伝えても良いと思います。

とにかく「何のためにケアマネがそれをやる必要があるのか?」を明確にしてから行動を起こすことをお勧めします。

私はこの考えが出来るようになってから、仕事が無駄に増えることがなくなりました。


③ケアプランに位置付けたサービスに対して


これはケアプランの見直しを常にしていることと同義になります。

「何のために利用者はデイを利用しているのか?」や「何のためにヘルパーが来ているのか?」など面談の時や事務所でケアプランを作っている時に考えていると常に視点は「利用者にとって必要か否か?」になります。

すると、目的がより明確になって、「不要」と感じるのであれば利用者へより深く質問をすることが出来ます。

ケアマネとして自分が作成したケアプランに位置付けている介護サービスに対して「何のために」が明確に答えられないのであれば「不要」である可能性が高いか、自分のモニタリングが不十分である可能性があります。


まとめ


「なぜ」を突き詰めていくと、目的意識に行き着きます。

利用者に対しても、自分(ケアマネ)に対しても、ケアプランに対しても常に目的を考えて「何のためにそれをやる必要があるのか?」を考える癖をつけたいものです。

私自身、ケアマネとして仕事をする時は極力「何のために」を考えるようにしています。

特に「利用者の為に」という目的に繋がることであれば「なぜ」「どうして」を繰り返して理解を深められるようにします。

ただ、私は少し力が入りすぎてしまう傾向があるので今はどうやったらいい力加減で仕事が出来るかを模索中です。

何かいい案があったら教えてください(笑)

今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

この記事を読んで「良かったよ」という方は是非「良いね💓」お願いします。また、良かったらフォローもお願いします。励みになります。

今日はこの辺で。

ではまた!!


宜しければサポートをお願いします!頂いたサポートは私のクリエイターとしての活動費に充てさせて頂きます!一層のヤル気に繋がること間違いなしです!