見出し画像

「情報共有」や「報告」の捉え方も人それぞれ

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。

今回は「情報共有や報告の捉え方も人それぞれ」をテーマに書いてみたいと思います。

先日定期訪問でご利用者様(以下:利用者)とそのご家族(以下:家族)と面談をしている時に感じた気づきです。

私にとっては大きな気づきでした。何故なら私の感じる「良い」と家族が感じる「良い」が全く異なっていたから…。

でもよくよく考えると「家族からしたらそうだよな」と感じると同時に自分の見ている範囲の狭さを反省しました。

「情報共有」や「報告」について。

私はケアマネジャー(以下:ケアマネ)として「出来るだけ詳細に変化があればその都度情報や報告を貰えるとありがたい」と感じていますが、家族の視点からは「責められている」と感じることもあるんだと理解出来ました。

「変化」は一番傍にいる人が一番理解している


一生懸命に利用者と向き合い介護をされている家族こそ、一番利用者の変化を理解しています。

「出来なくなったこと」「身体の動きの良し悪し」「認知面」etc

毎日変化していく利用者に対して、その変化を目の当たりにしているのは家族。「〇〇が出来なくなっている」「落ち着きがない」「コミュニケーションが上手く取れない」傍で見ている家族が一番感じていること。

ケアマネからしたら、各サービス事業所が支援する中での気づきは教えて貰えると嬉しいです。

でも、家族からしたら「そんなことは私が一番良くわかってる」と感じる方もいらっしゃるでしょう。

普段利用者と小まめに接していて介護も一生懸命向き合っている方ほどそのように感じる家族は多いのだろうと思います。

私のように「父親の介護は全て施設の方にお任せ」というスタイルであれば、変化があればその都度教えて頂けるとありがたいですし、ケアマネという視点でも常に経過を見ている訳ではないので変化を教えて貰えるのはありがたいこと。

要するに「情報共有」や「報告」は『いつ』『誰に』『何を』『どのように』するかが重要なのだと思います。

「最近〇〇なんですけどご自宅ではどうですか??」


この質問に対して面談でお話をしていた家族は「責められているのかな」と感じたとお話してくださいました。

利用者は認知症があるご高齢の女性。穏やかな方ですが、ここ最近は特に集中力が無くなりジッと席に座っている事も出来なければ排尿が気になり頻回に立ち上がりトイレに行く様子が見受けられるようになりました。

歩行も不安定な為、自宅では手引き歩行。デイサービスでは歩行器を利用して職員が近位見守りで移動しています。

長年通い続けているデイサービスですが、利用当初に比べて利用者自身の認知面・身体機能面の機能低下がハッキリと見受けられるようになり職員も変化に戸惑っているのだと思います。

何より、そのデイサービスは比較的元気な利用者が多く通っています。「高齢者の社交場」的な雰囲気のある施設ということもありレベルが低下してきた利用者が浮いてしまっているのも確か。

家族もそのデイの雰囲気がそのような場であることを理解しているからこそ「最近〇〇なんですけどご自宅ではどうですか??」という職員の何気ない報告と自宅での様子を求められたことを「責められた」と感じたようです。

「最近〇〇なんですけどご自宅ではどうですか??」

この質問は何気なく家族へ投げかけてしまうと思います。私も「〇〇から〇〇と報告を貰ったのですが、ご自宅では最近どうですか?」と聞くことも多々あります。

ただ、質問というのは「質問の前置き」や「関係性」があってこそ成り立つものであって、場合によっては「いきなり踏み込んだ質問」になる可能性もあることを理解しておいた方が良いと再確認出来ました。

「情報共有」や「報告」はチーム連携には欠かせないけど…


情報や報告の内容や利用者・家族、タイミング、サービス事業所などなど何かが変わればやり方も変わります。

要するに「これが良い」という正解がありません。

利用者・家族の「キャラクター」を掴み、チームで「何を共有するか」「誰が主でアプローチを掛けるか」はチーム全体で共有する必要があるのかもしれません。

とはいえそれを全ての利用者に「出来る」かと言えば難しい…。

だからこそ利用者個々に合った「情報共有」「報告」を意識する必要があるのだと私は思います。

本音を言えば「それケアマネに言う必要ある??」とか「それを言う事で何を求めてるの?」という連絡を貰うことも少なくありません。

これも情報共有や報告に対する意識が低いからこそ起こることなのかなと思いました。

私自身も情報や報告の重要性を常に意識しながら行動していきたいと思います。

今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。

宜しければサポートをお願いします!頂いたサポートは私のクリエイターとしての活動費に充てさせて頂きます!一層のヤル気に繋がること間違いなしです!