開祖(仮)

開祖です。日めくり開祖カレンダーの発売が目標。 信条は、「相手は、自分を映す鏡」。自分…

開祖(仮)

開祖です。日めくり開祖カレンダーの発売が目標。 信条は、「相手は、自分を映す鏡」。自分がして欲しい事を、周囲の人に行う事で、自分にも還ってくるという意味。 人間はなぜ働くのでしょう? …え??お金が欲しいから? ならばあなたがする事はただ一つ。 最も御利益のある記事はこちら↓

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか F0R.の信者が集う広場 信者には平等に自由な発言権があります ■活動方針や頻度 開祖の気まぐれで開かれます ご要望の声が多ければ、開祖が現れます ■どんな人に来てほしいか F0R.の信者の方 また、記事を読んで開祖の考えに共感する方 ■どのように参加してほしいか 開祖と気軽に交流できる、唯一の場です 開祖の鋼鉄マインドに触れてみてください

  • 永遠の悟り

    ¥10,000 / 月

最近の記事

2022.3.14 言葉にすることの大切さ

夢や目標はありますか? 私の夢は、開祖を極めることです。 夢が見つかったら、どんどん周りに発信していくように心がけています。 一度誰かに伝えると、自分が「嘘つき」にならないように、行動しようと思うものです。 そして、言葉にすることで、夢や目標を自分自身も意識し始めます。 無意識のうちに、目標の達成に向けて、努力するようになると思っています。 これは、夢や目標だけに限ったことではなく、欲しいものが出来た時も同じだと思います。 何か欲しいものが出来たら、「あれが欲し

    • 2022.3.13 開祖とは

      私が開祖になりたいと思ったのは、大学3年生の頃。 就職活動を勧め、自己分析を進めていく中でたどり着いた。 自己分析ができる心理テストのようなもので、遊んでみたが、どのサイトでも、指導者や開祖が出た。 開祖が向いているかもしれないということを意識し始めた。 ただ、開祖とは何か、ここで思考の整理をしておきたい。 まず、開祖とは、「ある宗教の教えを最初に説いた人」のことである。 この概念は、多くの人が知っていると思う。 また、「学問、芸術などの一派を始めた人。また、事

      • 2022.3.12 心配しすぎが未来を潰す

        先日、新しいことに挑戦しようと思って、茶道教室の体験に行きました。 1講座4人の講座で、どんな縁がくるかわからないから、心配になっていました。 前日は、本当に行きたくないなと気が重かったです。 でも、実際行ってみたら、私1人だけで、マンツーマンで楽しい時間が過ごせました。 お話ししていく中で新しい出会いもあり、一歩踏み出したことで可能性がひらけたように思います。 心配のしすぎは、未来の可能性を潰してしまうと思います。 どんな時でも、チャレンジ精神を持っていきたいで

        • 2022.3.11 支えたいと思われる人になるために

          ちょっと前に、面倒なことをするのはしんどいから、「あの人のために○○をやってあげよう」と思われるような人になればいいという記事を書きました。 支えたいと思われる人になるために、何をすればいいか考えていきたいと思いマッスル💪(´-`💪)マッスル 熟考の結果、1つに収束しました。 それは 「感謝の言葉を忘れない人」です。 人間は、多かれ少なかれ、自己肯定感を高めたいと思っていますので、「感謝される=認められる」という原理で、どんどん相手に尽くしたくなるように感じるのでは

        2022.3.14 言葉にすることの大切さ

          2022.3.10 面倒な事こそ率先してやる!

          今日、ある企業の方から取材を受けました。 最後に 「名刺に書かれたアドレス宛、にプライベートの写真と、一言コメントを送ってほしい。」 「アンケートに書いてもらった、あなたのアドレス宛に、今日撮影した写真を送ります。」 というやりとりをしました。 名刺に書かれたメールアドレスはすっごく長くて、コピペできないしめんどくさ……。と思ってしまいました。 名刺のアドレス宛に写真などを送るのは、正直いつでもいいと言われていたので、相手からメールが来てから、そこに返信する形でい

          2022.3.10 面倒な事こそ率先してやる!

          2022.3.9 過去にとらわれない

          新しいことを始める前日。 例えば、習い事の体験レッスンの前日。 どんな先生で、どんなメンバーが所属しているのだろう……。 開催場所はどこで、何時の電車に乗らないといけない……。 「いきたくないなぁ~」と憂鬱になることはないですか? 私は良く、そんな気分になります。 そんな時、「過去にとらわれている」という風に感じます。 一歩踏み出さず、過去にとらわれ続けたまま、普段通りの生活を送るのは、心配や不安もなく、穏やかな時間を過ごせます。 刺激を求める私は、過去にとら

          2022.3.9 過去にとらわれない

          🌟人生最大の挫折🌟失敗を正しい選択に変えた大学生活

          テレビで初めて深海の生物を見たときに、私の中で何かが変わる音が聞こえた。 バレーボールほどの大きさの眼球。ありえない長さの手足。 ファンタジーの世界でしか見たことがない、地球外生命体のような不思議な存在が、同じ地球上で呼吸をしている。 そのとき、「自分の目で、そんな生物が実際に生きているのかを確かめてみたい」と思った。 潜水艇は、すこしでも、密閉が緩むと水圧で潰れてしまう。 光のない、真っ暗な中を進む恐怖に耐えられるのか。いろんな不安があった。 でも、それを超える

          有料
          100

          🌟人生最大の挫折🌟失敗を正しい選択に変えた大学生活

          2022.3.3 時間

          就職活動をしていた時、教育実習をしていた時、時間がないと感じることはあまりありませんでした。 短い時間の中で、いかに自分の中の最高のパフォーマンスを引き出せるか、戦っていました。 人生最後の春休み、時間はたっぷりあるはずなのに、何もできていない気がして焦ります。 限られた時間しか生きられないのは、人間誰もが知っているはずです。 でも、肝心の「時間」は目に見えないのが、難点。 「残りはこれだけだ」と言われれば、あきらめがついて、短い時間にすべて詰め込もうと思えるのでし

          2022.3.3 時間

          2022.3.2 人のことをよく見る

          「趣味は人間観察です」っていう方の中で、ろくな人がいた経験がありません。 ですが、かく言う私は人間観察が好きです。 声のトーン、体の向き、眉の動き……いろんなところを見て、相手が何を考えているのかを想像することが好きです。 誰が誰を好きか、どうすればあの先生の庇護を受けられるか……。 人のことを良く見ていると、それだけで生きやすくなる気がします。 相手が困ってるということを察知したとき、軽く声を掛け、力添えできると、信頼が生まれます。 次に自分が困っているときには

          2022.3.2 人のことをよく見る

          2022.2.26 相手のペースに合わせない

          タイトルだけ聞くと、すごく自己中 でも、相手のペースに合わせようとすると、本当の自分でいられなくなってしまうように思います なので、わたしは、常に自分が考えていることを大事にしています 特に興味のない飲み会に参加すると、後に残るのはお金を払ったことの後悔と情けない気持ちだけ 1人で家に帰ってゆっくりした方が、よっぽどリフレッシュできる気がする 自分の気持ちや考えを大切にできると、心の余裕が生まれ、周りの人に優しくできる そんな気持ちで生きています

          2022.2.26 相手のペースに合わせない

          2022.2.25 鏡

          相手は自分の行動を映し出す鏡 小さいころから、よく「人にされて嫌なことはするな」というふうに言われてきました。 逆に「人にしてもらってうれしいことをするように」ということも……。 私は、笑顔で楽しい人に囲まれていたいので、自分もよく笑うようにしています。 確かに、私の周りにいるひとでいつもむすっとしている人はいないし、 変わった面白い人ばかり集まってきます。 素敵な人たちの中で過ごしていきたいので、人にしてもらってうれしかったことはしっかり覚えるようにしています。

          2022.2.25 鏡